"リー"がつく10文字の言葉

"リー"がつく10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アイスクリームソーダ
読みあいすくりーむそーだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイスクリームを浮かせた飲み物

(2)a drink with ice cream floating in it

さらに詳しく


言葉アイスホッケーリーグ
読みあいすほっけーりーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホッケーチームのリーグ

(2)a league of hockey teams

さらに詳しく


言葉アイヴォリーブラック
読みあいヴぉりーぶらっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焼いた象牙を油の中でひきつぶした黒色の顔料

(2)a black pigment made from grinding burnt ivory in oil

さらに詳しく


言葉アセンブリープラント
読みあせんぶりーぷらんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組み立て工場。

さらに詳しく


言葉アセンブリー・ライン
読みあせんぶりーらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(工場の)組み立てライン。

(2)(組み立て工場の)流れ作業。

さらに詳しく


言葉ウィンドークリーナー
読みうぃんどーくりーなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賃金をもらって窓を掃除する人

(2)someone who cleans windows for pay

さらに詳しく


言葉ウォルター・ローリー
読みうぉるたー・ろーりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の廷臣(エリザベス一世のお気に入り)で、ヴァージニアを植民地化しようとした、

(2)イングランドにジャガイモとタバコを伝えた(1552年−1618年)

(3)introduced potatoes and tobacco to England (1552-1618)

(4)English courtier (a favorite of Elizabeth I) who tried to colonize Virginia; introduced potatoes and tobacco to England (1552-1618)

さらに詳しく


言葉エドモンド・ヒラリー
読みえどもんど・ひらりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1953年の彼のシェルパ族ガイド・テンジン・ノルゲイと最初にエベレスト山の頂上に到達したニュージーランド登山家(1919年生まれ)

(2)New Zealand mountaineer who in 1953 first attained the summit of Mount Everest with his Sherpa guide Tenzing Norgay (born in 1919)

さらに詳しく


言葉オリーブ橋小脳委縮症
読みおりーぶきょうしょうのういしゅくしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)特定疾患治療研究事業の対象疾患で、介護保険では特定疾病の多系統委縮症に含まれます。脳幹下や小脳皮質のオリーブ橋が変性して発症します。歩行時にバランスを保てず、ふらつくなどの症状があります。

さらに詳しく


言葉オルダス・ハクスリー
読みおるだす・はくすりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の作家

(2)トーマス・ハクスリーの孫で、主に科学的に制御されたユートピアの描写で知られる(1894年−1963年)

(3)English writer; grandson of Thomas Huxley who is remembered mainly for his depiction of a scientifically controlled utopia (1894-1963)

さらに詳しく


言葉カスタード・クリーム
読みかすたーどくりーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カスタードに小麦粉またはコーン-スターチを加え、弱火で加熱して粘性を与えたクリーム。
洋菓子やデザートのカスタードソースなどに用いる。

さらに詳しく


言葉カリーニングラード州
読みかりーにんぐらーどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランドとリトアニアに挟まれた、バルト海(Baltic Sea)に面するロシア領の飛び地。
州都はカリーニングラード。
ドイツ領時代の名称は「ケーニヒスベルク」。〈面積〉
1万5,100平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉カーテンフィグツリー
読みかーてんふぃぐつりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寄生樹の一種。
オーストラリア北東部のクイーンズランド州(Queensland State)北部に自生するバラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の熱帯植物。

さらに詳しく


言葉クライム・ストーリー
読みくらいむすとーりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪小説・犯罪実話。犯罪を扱った小説。

さらに詳しく


言葉クレメント・アトリー
読みくれめんと・あとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の政治家、労働党の指導者で、英国で社会福祉制度を設けた(1883年−1967年)

(2)British statesman and leader of the Labour Party who instituted the welfare state in Britain (1883-1967)

さらに詳しく


言葉クロテッド・クリーム
読みくろてっどくりーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半固形の濃厚なクリーム。
牛乳を徐々に熱して、表面に凝固したクリームを集めたもので、乳脂肪分は55~60%。
主にイングランド南西部で果物やデザートなどに添える。

さらに詳しく


言葉グリーティングカード
読みぐりーてぃんぐかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人的な挨拶を表現するために送られるカード

(2)a card sent to express personal greetings

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉グリーンマウンテン州
読みぐりーんまうんてんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューイングランドの州

(2)a state in New England

さらに詳しく


言葉グレートバリアリーフ
読みぐれーとばりありーふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queens-land State)東海岸に平行して連なる世界一の大サンゴ礁。幅15~140キロメートル、延長2千キロメートル。
「大堡礁(ダイホショウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ケ・ブランリー美術館
読みけぶらんりーびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの首都パリにある国立のアール・プルミエ美術館(Musee des Arts Premiers)の通称。

さらに詳しく


言葉コリーダ・デ・トロス
読みこりーだでとろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)闘牛。

さらに詳しく


言葉コンピュータメモリー
読みこんぴゅーためもりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子記憶装置

(2)an electronic memory device

(3)an electronic memory device; "a memory and the CPU form the central part of a computer to which peripherals are attached"

さらに詳しく


言葉コンフェクショナリー
読みこんふぇくしょなりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子店

(2)a confectioner's shop

さらに詳しく


言葉サンタマルガリータ島
読みさんたまるがりーたとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ北西部、カリフォルニア半島南西部の太平洋沖にある島。
北緯24.43°、西経111.85°の地。
バハカリフォルニア・スル州(estado de Baja California Sur)に属する。〈面積〉
230.9平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉シェービングクリーム
読みしぇーびんぐくりーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髭剃り前にあごひげを柔らかくするための、石鹸と脂肪酸を調合した豊かな泡が出る化粧品

(2)toiletry consisting of a preparation of soap and fatty acids that forms a rich lather for softening the beard before shaving

さらに詳しく


言葉シュリービジャヤ王国
読みしゅりーびじゃやおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7~11世紀、スマトラ島(Pulau Sumatra)南東部のパレンバン(Palembang)を中心に栄えた王国。インド文化の影響を受け、大乗仏教やヒンズー教が盛んだった。海上貿易の発展と共に勢力はマラッカ海峡を越えてマレー半島や、ボルネオ島(Pulau Borneo)にまで至り強大となる。
唐代には南海の仏教国「室利仏逝(シツリブツセイ)」,「室利仏誓」として知られ、7世紀半ば過ぎに義浄(ギジョウ)は海路インドに赴(オモム)く途中にここのナーランダー寺で大乗仏教を学ぶ。
宋代に「三仏斉(サンブツセイ)」,「三仏誓」の名でアジア貿易の要衝として知られ、宋と交易。
9世紀中ころ、王女がジャワ島(Pulau Jawa)のシャイレンドラ朝(Sailendra Dynasty)と婚姻してから衰え、パレンバンは「旧港」と呼ばれて海賊の巣窟となる。
「シュリーヴィジャヤ王国」,「スリウィジャヤ王国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジョージ・バークリー
読みじょーじ・ばーくりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドの哲学者、英国国教会派の司教で、トーマス・ホッブズの実利主義に反対した(1685年−1753年)

(2)Irish philosopher and Anglican bishop who opposed the materialism of Thomas Hobbes (1685-1753)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉チャーリー・ブラウン
読みちゃーりーぶらうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの漫画「ピーナッツ(Peanuts)」で活躍する犬スヌーピー(Snoopy)の飼い主(少年)。

さらに詳しく


言葉デニッシュペストリー
読みでにっしゅぺすとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマーク風パイ。
「デーニッシュペーストリー」とも、単に「デニッシュ」,「デーニッシュ」とも呼ぶ。

(2)(1)をまねた菓子パン。 バターを多く用いた甘いパン生地に、レーズンやカスタードクリームなどを入れて焼いたもの。 「デーニッシュペーストリー」とも、単に「デニッシュ」,「デーニッシュ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉デーバナーガリー文字
読みでーばなーがりーもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)梵字(ボンジ)(古代インド文字)の一種。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]