「ゾ」に関係する言葉

「ゾ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)ナバホ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北東部の郡。東部をアパッチ郡(Apache County)に接し、北部をユタ州に隣接。
郡都はホルブルーク(Holbrook)。〈人口〉
1990(平成 2)7万7,658人。

言葉

(1)キングマン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北西部のモハーベ郡(Mohave County)中央部にある郡都。
北緯35.21°、西経114.03°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万2,722人。

言葉

(1)モハーベ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)北西部の郡。南部をラパス郡(La Paz County)に接し、西部をカリフォルニア州に隣接。
郡都はキングマン(Kingman)。〈人口〉
1980(昭和55) 5万5,550人。
1990(平成 2) 9万3,497人。
2000(平成12)15万5,032人。

言葉

(1)ユマ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)南西部のユマ郡南西部にある郡都。コロラド川の東岸に位置する。〈人口〉
1990(平成 2)5万4,923人。

言葉

(1)ユマ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)南西部の郡。北部をラパス郡(La Paz County)、南東部をピーマ郡(Pima County)に接し、西端をカリフォルニア州、南部をメキシコに隣接。
郡都はユマ。〈人口〉
1980(昭和55) 7万8,067人。
1990(平成 2)10万6,895人。
2000(平成12)16万0,026人。

言葉

(1)ピーマ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)南部の郡。北西端をユマ郡(Yuma County)に接し、南西部をメキシコに隣接。
郡都はツーソン(Tucson)。
「ピマ郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)53万1,896人。
1990(平成 2)66万6,880人。
2000(平成12)84万3,746人。

言葉

(1)サンタモニカ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南部のロスアンゼルス郡(Los Angeles County)南西部の都市。
北緯34.01°、西経118.49°の地。
サンタモニカ湾(Santa Monica Bay)に面するリゾート地。〈人口〉
1990(平成 2)8万6,905人。
2000(平成12)8万4,084人。

言葉

(1)リンカーン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)中南部の郡。北東部をデバカ郡(De Baca County)、東部をシャベス郡(Chaves County)に接する。
郡都はカリゾゾ(Carrizozo)。

言葉

(1)リバーサイド郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。北部をサンバーナディノ郡(San Bernardino County)、南西部をサンディエゴ郡(San Diego County)、西部をオレンジ郡(Orange County)に接し、東部をアリゾナ州に隣接。
郡都はリバーサイド。

言葉

(1)ワシントン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、ユタ州(Utah State)南西端の郡。南部をアリゾナ州、西部をネバダ州に隣接。
郡都はセントジョージ(Saint George)。〈人口〉
1980(昭和55)2万6,002人。
1990(平成 2)4万8,560人。
2000(平成12)9万0,354人。

言葉

(1)アープ | 詳しく調べる

意味アメリカ西部の保安官(1848~1929)。拳銃の名手。
1881(明治14)アリゾナ州(Arizona State)トゥームストン(Tombstone)のOK牧場の決闘(the O.K.Corral)の中心人物。
「ワイアット・アープ(Wyatt Earp)」として知られる。

言葉

(1)ノガレス | 詳しく調べる

意味アリゾナの辺境の北メキシコの町

言葉

(1)フラッグスタッフ | 詳しく調べる

意味アリゾナ北中部の町

言葉

(1)フェニックス | 詳しく調べる

(2)アリゾナ州の州都 | 詳しく調べる

意味アリゾナ南中部にある州都で最大の都市

言葉

(1)ナバホー | 詳しく調べる

意味アリゾナ州、ニューメキシコ州、ユタ州に移住したアタパスカ族

言葉

(1)ノガレス | 詳しく調べる

意味アリゾナ州の町で、メキシコ国境に接し、反対側にメキシコのノガレスがある

言葉

(1)ソノラ砂漠 | 詳しく調べる

意味アリゾナ州南西部の砂漠

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)マルデルプラタ | 詳しく調べる

意味アルゼンチン東部、ブエノスアイレス州(Provincia de Bue-nos Aires)南西部にある、大西洋に面したリゾート地。

言葉

(1)ゾグ1世 | 詳しく調べる

意味アルバニアの軍人・政治家(1895.10. 8~1961. 4. 9)。本名は”Ahmed Bey Zogu”。
1914(大正 3)アルバニア公国の軍司令官。
1922.12.~1924. 2.(大正11~大正13)首相。
1924.12.(大正13)軍事政権を樹立。
1925(大正14)大統領に選出され、独裁政治を行う。
1928(昭和 3)王政を宣言し、ゾグ一世となる。
1939. 4.(昭和14)アルバニアがイタリアに併合され、国外逃亡。
1961(昭和36)フランスのパリで客死。

言葉

(1)アリー | 詳しく調べる

意味イスラムの第四代正統カリフ( 603ころ~ 661)。在位: 656~ 661。マホメット(Mahomet)の従弟(イトコ)で、その娘ファティマ(Fatima)の婿。
対立勢力のムアーウィヤ(Muawiya)と争い、暗殺。るふぁかーる(ゾルファカール)(1)

言葉

(1)ゾロ | 詳しく調べる

意味イタリア・フランスの合作映画。
監督:ドゥッチオ・テッサリ(Duccio Tessari)。
主演:アラン・ドロン(Alain Delon)。
「アラン・ドロンのゾロ」とも呼ぶ。

言葉

(1)トレビゾ県 | 詳しく調べる

意味イタリア北東部、ベネト州(Regione Veneto)北部の県。
県都はトレビゾ。

言葉

(1)ベネト州 | 詳しく調べる

意味イタリア北東部の州。北東部をフリウリ・ベネチア・ジュリア州(Regione Friuli-Venezia-Giulia)に接する。
州都はベネチア(Venezia)。
「ヴェネト州」とも呼ぶ。〈7県〉
ベルーノ県(Provincia di Belluno)。
パドバ県(Provincia di Padova)。
ロビーゴ県(Provincia di Rovigo)。
トレビゾ県(Provincia di Treviso)。
ベネチア県(Provincia di Venezia)。
ベローナ県(Provincia di Verona)。
ビチェンツァ県(Provincia di Vicenza)。〈面積〉
1万8,365.0平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)448万7,560人(1月1日推計)。
2001(平成13)449万0,586人(10月21日)。

言葉

(1)ソレント | 詳しく調べる

意味イタリア南部、カンパーニア州(Regione Campania)ナポリ県(Provincia di Napoli)南部の町。
ソレント半島(Penisola Sorrentina)北岸に位置する観光・リゾート地。〈人口〉
1991(平成 3)1万6,459人。

言葉

(1)ゴルゴンゾラ | 詳しく調べる

意味イタリア産のブルーチーズ。刺すような風味と芳香があり、やわらかい。
「ゴルゴンゾーラ」,「ゴーゴンゾラ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ササン朝ペルシア | 詳しく調べる

意味イランの王朝( 226~ 651)。
ゾロアスター教を国教とする。

言葉

(1)パルシー教 | 詳しく調べる

意味インドのゾロアスター教。
8世紀ころ、イスラム教徒の迫害を避けてインドに逃げたペルシア系の人々(パルシー)が信奉した宗教。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)ドゥア島 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、バリ島(Pulau Bali)南部の陸繋島(リクケイトウ)。リゾート地。
バリ州(Propinsi Bali)バドゥン県(Kabupaten Badung)に属する。

言葉

(1)ダマン | 詳しく調べる

意味インド大陸西岸、アラビア海に面するインド連邦直轄地。リゾート地。
ダマンガンガ川(Damanganga River)沿いに、ダトラ(Dadra)とナガルアベリー(Nagar Haveli)の飛び地がある。

言葉

(1)トリプラ州 | 詳しく調べる

意味インド東部、アッサム地方南西端の州。東部をアッサム州(Assam State)・ミゾラム州(Mizoram State)に、北部・南部・西部を隣国バングラデシュに隣接。
州都はアガルタラ(Agartala)。

言葉

(1)ドネツク州 | 詳しく調べる

意味ウクライナ共和国南東部の州。北東部をルハンスク州(Luhan-s’ka Oblast)南東部をロシアに隣接し、南部をアゾフ海に面する。
州都はドネツク。〈面積〉
2万6,517平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)484万1,100人。
2004(平成16)468万8,500人。

言葉

(1)ケルチ半島 | 詳しく調べる

意味ウクライナ南部、クリミア半島(Crimean Peninsula)の東部にある半島。北部はアゾフ海(Azovskoye More)、南部は黒海(Corne More)に面し、ケルチ海峡(Kerchenskiy Proliv)を介してロシアのタマン半島(Tamanskiy Poluostrov)と対峙する。

言葉

(1)シフゾウ | 詳しく調べる

意味ウシ目(偶蹄目)(Artiodactyla)シカ上科(Cervoidea)シカ科(Cervidae)シフゾウ属(Elaphurus)の哺乳類。

言葉

(1)ボウブラ | 詳しく調べる

意味ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)ユウガオ属(Lagenaria)のツル性(蔓性)一年草。カンピョウ(干瓢)の一種。熱帯地方原産。
カボチャに似て、実は球形で平たく、果皮に縦のミゾと無数のコブがある。

言葉

(1)メイス | 詳しく調べる

意味エアゾールとして調合され、顔にスプレーされる、それは目を刺激し、めまいと固定化を引き起こす

言葉

(1)ティグレ川 | 詳しく調べる

意味エクアドル東部からペルー北部に南東流してアマゾン川に合流する川。

言葉

(1)ダハブ | 詳しく調べる

意味エジプト北東部、南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)東部のアカバ湾(the Gulf of Aqaba)に面する都市。
国際的なリゾート地。

言葉

(1)シャルムエルシェイク | 詳しく調べる

意味エジプト北東部の南シナイ県(Muhafazat Janub Sina’)、シナイ半島(Sinai Peninsula)南部東岸の都市。
北緯27.86°、東経34.28°の地。
紅海(Red Sea)に面し、ヨーロッパから冬季バカンスに訪れる保養地・リゾート地。〈人口〉
2006(平成18)3万9,414人。

言葉

(1)エスパドリーユ | 詳しく調べる

意味エスパドリーユ(espadrille)とは、底がジュート麻でできたサンダル。アッパーはキャンバスを使用している。夏のリゾート用に使われることが多い。またサンダルだけでなく、スニーカーなどもある。フランスやスペインで主に作られている。

言葉

(1)ヒメアジサイ | 詳しく調べる

意味エゾアジサイの栽培品種。日本原産。
花は小ぶりで、葉は光沢がない。

言葉

(1)東菊 | 詳しく調べる

(2)江戸菊 | 詳しく調べる

(3)薩摩菊 | 詳しく調べる

(4)エドギク | 詳しく調べる

(5)アズマギク | 詳しく調べる

(6)サツマギク | 詳しく調べる

意味エゾギク(蝦夷菊)の別称。

言葉

(1)ばい貝 | 詳しく調べる

意味エゾバイを集める

言葉

(1)ピラルクー | 詳しく調べる

意味オステオグロッサム目の、世界最大の淡水魚。全長3メートルくらい。
南米北部のアマゾン川・オリノコ川流域に生息する。

言葉

(1)ザイト・ホラント州 | 詳しく調べる

意味オランダ南西部の州。北東部をノルトホラント州(Provincie Noord-Holland)に接し、西部を北海(North Sea)に面する。
州都はハーグ(Den Haag)。
「ゾイトホラント州」とも呼ぶ。〈面積〉
2,859.51平方キロメートル。
3,445.74平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)333万2,860人(1月1日現在)。
2002(平成14)343万1,700人。
2003(平成15)344万8,369人(9月30日現在)。
2004(平成16)345万3,000人。

言葉

(1)キュラソー | 詳しく調べる

意味オランダ領アンティル諸島の人気があるリゾート島

言葉

(1)ケアンズ | 詳しく調べる

意味オーストラリア北東部、クイーンズランド州(Queensland State)北東部の都市。
沖にリゾート地のグリーン島(Green Island)がある。

言葉

(1)忘れ草 | 詳しく調べる

意味カンゾウ(萱草)の古称。

言葉

(1)カンゾウ | 詳しく調べる

意味カンゾウの干した根で香りをつけた黒いキャンディー

言葉

(1)除虫菊 | 詳しく調べる

意味キク属におかれた植物をかつて区分したことで使用され、今はエゾヨモギギク属におかれる

言葉

(1)豚菜 | 詳しく調べる

意味キク科エゾコウゾリナ属の植物。学名:Hypochoeris radicata L.

言葉

(1)蝦夷雷鳥 | 詳しく調べる

(2)エゾライチョウ | 詳しく調べる

意味キジ目(Galliformes)ライチョウ科(Tetraonidae)ライチョウ亜科(Tetraoninae)エリマキライチョウ属(Bonasa)の鳥。
ユーラシア大陸北部や北海道の森林に生息。
「エゾヤマドリ(蝦夷山鳥)」とも呼ぶ。

言葉

(1)赤啄木鳥 | 詳しく調べる

意味キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
全長約25センチメートル。
体色は背面が黒色で白斑があり、下腹部は赤く、オスは後頭部は鮮紅色。
クチバシで突いて樹の幹に穴をあけ、長い舌で昆虫を捕食する。
ヨーロッパからアジアにかけて広く生息する。日本では本州などに生息する最も普通のキツツキ。北海道には亜種のエゾアカゲラ(蝦夷啄木鳥)(Picoides major japonicus)が生息。〈アカゲラ属〉
コゲラ(小啄木鳥):Dendrocopos kizuki。
コアカゲラ(小赤啄木鳥):Dendrocopos minor。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥):Dendrocopos leucotos。

言葉

(1)マタンサス州 | 詳しく調べる

意味キューバ中西部の州。北部をメキシコ湾のフロリダ海峡、南部をカリブ海に面する。
州都はマタンサス。
北部のバラデロ(Varadero)はキューバ随一の海浜リゾート地。

言葉

(1)ブナ科 | 詳しく調べる

意味クリ属、クリカシ属、クリソレピス属、ブナ属、シリブカガシ属、ノゾファガス属、カシワ属

言葉

(1)CR | 詳しく調べる

意味クレゾールレッドの略称。

言葉

(1)四木 | 詳しく調べる

意味クワ(桑)・ウルシ(漆)・茶・コウゾ(楮)の総称。
江戸時代、五穀に次いで重要な栽培植物だった。
諸藩は栽培を奨励し、藩の特産品として販売統制し、専売品することもあった。
会津藩のウルシ、山城の茶などが知られる。
「しもく(四木)」とも呼ぶ。

言葉

(1)トリスタンとイゾルデ | 詳しく調べる

意味ケルト族のトリスタンとアイルランドの王妃イゾルデとの悲恋の伝説。
伯父マルク(Mark)王に育てられた騎士トリスタンが、伯父の妃(キサキ)イゾルデと恋に落ち、最後に二人とも死ぬ物語。

言葉

(1)ナンタケット島 | 詳しく調べる

意味ケープコッド沖のアイランド・リゾート

言葉

(1)催涙スプレー | 詳しく調べる

意味コショウ派生のオレオレジン・カプシカムで製造される非致命的なエアゾール・スプレー

言葉

(1)クッシング症候群 | 詳しく調べる

意味コルチゾール過剰分泌によって生じる腺疾患

言葉

(1)コロラド | 詳しく調べる

意味コロラド北部のロッキー山脈で源を発し、ユタを通ってアリゾナへと南西に流れ、(ここでグランドキャニオンを通りぬける)、その後南向きにネバダの南端を通り、カリフォルニアとアリゾナの境界を形成し、最終的にカリフォルニア湾へと注ぐメキシコに流れる

言葉

(1)ルウェンゾリ山地 | 詳しく調べる

意味コンゴ民主共和国(旧ザイール)とウガンダ共和国の国境にある、標高4,500~5,000メートルの火山群。
アルバート湖(Lake Albert)からエドワード湖(Lake Edward)の間、東西約50キロメートル・南北約130キロメートルに広がる。
最高峰はスタンリー山(Mount Stanley)のマルゲリタ峰(Mar-gherita Peak)(5,109メートル)。
「ルウェンゾリ山脈」とも呼ぶ。

言葉

(1)ゾンビPC | 詳しく調べる

意味コンピュータウイルスに感染しているにもかかわらず、インターネットに接続されたままのパソコン。
パソコンの所有者の多くは感染に気付いていないことが多い。
スパムメール発信などの温床となっている。
「ゾンビマシン(zombie machine)」とも呼ぶ。

言葉

(1)溝酸漿 | 詳しく調べる

意味ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属の植物。学名:Mimulus nepalensis Benth. var. japonicus Miq.

言葉

(1)アフリカゾウ | 詳しく調べる

意味サバンナゾウ。
草原に生息する大型のゾウ。

言葉

(1)レゾルバ | 詳しく調べる

意味サーボモーター(servomotor)のローター(回転軸)の位置を検出するセンサーの一種。
外付けの信号処理回路を必要とする。
回転をフィードバック制御するために使用する。
「レゾルバー」,「リゾルバ」,「リゾルバー」とも呼ぶ。

言葉

(1)溝酸漿 | 詳しく調べる

(2)ミゾホオズキ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。
日本各地の水湿地に生える。
高さ10~30センチメートル。葉は卵状楕円形。
夏、葉腋(ヨウエキ)に1.5~2センチメートルの黄色の花を開く。萼(ガク)は広卵形で果実を包み、ホオズキに似る。

言葉

(1)ニオイミゾホオズキ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。アメリカ原産。
「ジャコウミゾホオズキ(麝香溝酸漿)」,「マスクフラワー([英]musk flower)」,「ミムラス」,「モンキーフラワー([英]monkey flower)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アメリカミゾホオズキ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。アメリカ原産。
「ミムラス」,「モンキーフラワー([英]monkey flower)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ケイガイ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)シソ科(Labiatae)シゾネペタ属(Schizonepeta)の一年草。中国北部の原産。
葉は深裂。
「アリタソウ(有田草)」,「裂葉荊芥(レツヨウケイカイ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジャンプスーツ | 詳しく調べる

意味シャツとズボンの上下が一続きになった婦人服。1920年代に飛行服として着用されたのが始まりといわれ、70年代に流行した。オールインワン、コンビネゾン、カバーオール、カバーロールズ、つなぎ、ワン・スーツなど様々な名称で呼ばれる。

言葉

(1)ダイル・アッザウル | 詳しく調べる

意味シリア・アラブ共和国東部のダイルアッザウル州中央部にある州都。
北緯35.33°、東経40.13°の地。
「ダイールアルゾール(Deir-ez-Zor)」とも呼ぶ。〈人口〉
1960(昭和35) 4万2,036人。
1970(昭和45) 6万6,164人。
1981(昭和56) 9万2,091人。
2003(平成15)22万3,212人(推計)。

言葉

(1)ダイル・アッザウル州 | 詳しく調べる

意味シリア・アラブ共和国東部の州。東部・南部をイラクに隣接。
州都は(ダイルアッザウル)。
「ダイールアルゾール州(Mohafazat Deir-ez-Zor)」とも呼ぶ。〈面積〉
3万3,060平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7) 72万2,000人(推計)。
2005(平成17)105万6,000人(12月31日推計)。

言葉

(1)セントーサ島 | 詳しく調べる

意味シンガポール島南部の属島。
リゾート地。第二次世界大戦時のイギリス軍要塞のシロソ砦(Fort Siloso)などがある。

言葉

(1)ジアゾ | 詳しく調べる

意味ジアゾニウムを関連すること、またはジアゾニウムを含むさま

言葉

(1)パラジクロロベンゼン | 詳しく調べる

意味ジクロロベンゼン(dichlorobenzene)の異性体の一つ。昇華性の無色板状結晶で、特有の芳香がある。
鉄粉などを触媒としてクロロベンゼン(chlorobenzene)を塩素化して製造する。
衣類・書画・標本などの防虫剤や、染料合成の原料として使用される。
「パラジクロロベンゾール(paradichlorobenzol)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベリンツォーナ | 詳しく調べる

意味スイス南部、ティチーノ州(Ticino canton)南東部にある州都。
北緯46.20°、東経9.02°の地。
ドイツ語名は「ベレンツ(Bellenz)」、フランス語名は「ベリンゾン(Bellinzone)」〈人口〉
1990(平成 2)1万6,849人。
1995(平成 7)1万7,331人。
2000(平成12)1万6,463人。
2005(平成17)1万6,796人(推計)。

言葉

(1)グレンイーグルズ | 詳しく調べる

意味スコットランド、パース・キンロス州(Perth and Kinross Region)南東部にある谷。ゴルフ・リゾート地。

言葉

(1)虫食い | 詳しく調べる

(2)ムシクイ | 詳しく調べる

意味スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ウグイス亜科(Sylviinae)の一部の鳥をさす総称。
昆虫をを捕食する。
日本には夏鳥としてメボソムシクイ・エゾムシクイ・センダイムシクイ・イイジマムシクイの4種が渡来して繁殖。〈鳴き声〉
メボソムシクイ:チョリチョリ。
エゾムシクイ:ヒーツーキー。
センダイムシクイ:シッピチジー。

言葉

(1)(レクリエーション、玩具) | 詳しく調べる

(2)(レクリエーション、玩具) | 詳しく調べる

(3)コウ丸 | 詳しく調べる

(4)ボール(レクリエーション、玩具) | 詳しく調べる

意味ストライク・ゾーンから外れた投球

言葉

(1)北の家族 | 詳しく調べる

意味セラヴィリゾートが経営する居酒屋。

言葉

(1)シーエレファント | 詳しく調べる

意味ゾウアザラシの英語名。

言葉

(1)テトラヒメナ | 詳しく調べる

意味ゾウリムシの親戚

言葉

(1)長鼻目 | 詳しく調べる

意味ゾウ目の別称。

言葉

(1)ゲル | 詳しく調べる

意味ゾルよりも固形状態のコロイド

言葉

(1)ツァラトゥストラ | 詳しく調べる

意味ゾロアスターのドイツ語名。

言葉

(1)ヤズディ教 | 詳しく調べる

意味ゾロアスター教の流れをくむクルド人の宗教。
10世紀ころにイスラム教化した。
多神教で、イスラム教徒からは邪教視される。
イラクではイスラム教・キリスト教につぐ第3の宗教。
「天子のカルト(Cult of Angels)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パーシ人 | 詳しく調べる

意味ゾロアスター教を起源とする一神教宗派の信徒

言葉

(1)ランタ島 | 詳しく調べる

意味タイ王国南西部、マレー半島西岸のクラビ県(Changwat Krabi)南部の島。リゾート地。

言葉

(1)ホアヒン | 詳しく調べる

意味タイ王国南部、マレー半島基部のプラチャップキリカン県(Changwat Prachuap Khiri Khan)北東部の都市。リゾート地。
2001(平成13)から毎年、ゾウのポロ競技大会を開催。
「フワヒン」とも呼ぶ。

言葉

(1)ビニャデルマル | 詳しく調べる

意味チリ中央、太平洋岸のリゾート都市

言葉

(1)白山小桜 | 詳しく調べる

(2)ハクサンコザクラ | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)サクラソウ科(Primulaceae)サクラソウ属(Primula)の多年草。
本州中央部の日本海側、高山の湿地に見られる。
草丈5~20センチメートル。
7~8月、径2センチメートルほどの紅紫色の花を開く。
母種はエゾコザクラ([学]Primula cuneifolia)。
「ナンキンコザク(南京小桜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ラリ | 詳しく調べる

意味トウゾクカモメ

言葉

(1)トルクメンバシ | 詳しく調べる

意味トルクメン人の父。
1999(平成11)トルクメニスタンのニヤゾフ(Saparmurad Niya-zov)終身大統領に使用された称号。

言葉

(1)トラブゾン | 詳しく調べる

意味トルコ北東部、トラブゾン県の県都。港湾都市。〈人口〉
1990(平成 2)14万3,941人。
2000(平成12)21万4,949人。

言葉

(1)カラデニズ・ボルゲシ | 詳しく調べる

意味トルコ北部の黒海地方。〈18県〉
アマスヤ県(Amasya Ili)。
アルトウン県(Artvin Ili)。
バルトゥン県(Bartin Ili)。
バイブルト県(Bayburt Ili)。
ボル県(Bolu Ili)。
チョルム県(Corum Ili)。
デュズジェ県(Duzce Ili)。
ギレスン県(Giresun Ili)。
ギュミュシャネ県(Gumushane Ili)。
カラビュク県(Karabuk Ili)。
カスタモヌ県(Kastamonu Ili)。
オルドゥ県(Ordu Ili)。
リゼ県(Rize Ili)。
サムスン県(Samsun Ili)。
シノプ県(Sinop Ili)。
トカット県(Tokat Ili)。
トラブゾン県(Trabzon Ili)。
ゾングルダク県(Zonguldak Ili)。

言葉

(1)マルマリス | 詳しく調べる

意味トルコ南西部、ムーラ県(Mugla Ili)南部のリゾート地。南部を地中海に面する。
北緯36.86°、東経28.27°の地。
南方にギリシア領のロードス島(Nisos Rodhos)がある。

言葉

(1)ワグナー | 詳しく調べる

意味ドイツ、ロマン派の作曲家(1813. 5.22~1883. 2.13)。ライプチヒ生れ。[5]ジークフリート・ワグナーの父、[7]ヴーラント・ワグナーとウォルフガング・ワグナーの祖父。
1839(天保10)指揮者としてパリに滞在。
1842(天保13)ドレスデンに移り、宮廷歌劇場(現:ドレスデン国立歌劇場)の指揮者。1849(嘉永 2)ドレスデン蜂起に自由主義者として参加し逮捕状が出たためチューリヒに亡命。
1862(文久 2)追放が解除され、1864(元治元)帰国し、バイエルン国王ルードウィヒ二世(Ludwig II)に招かれミュンヘンに移る。
1870(明治 3)リスト(Franz Liszt)の娘でハンス・フォン・ビューロー(Hans Guido Freiherr von Buelow)の妻だったコジマ(Cosima von Buelow)(1837~1930)と正式結婚。
1872(明治 5)バイロイトに移り、自作上演のためバイロイト祝祭劇場を設立し、1876(明治 9)『ニーベルングの指輪』で開場。
ベネチアで客死。
作品は歌劇『リエンチ』・1841(天保12)『さまよえるオランダ人』・1843~1845(天保14~弘化 2)『タンホイザー』・1846~1848(弘化 3~嘉永元)『ローエングリン』、1857~1859(安政 4~安政 6)楽劇『トリスタンとイゾルデ』・1867(慶応 3)『ニュルンベルクの名歌手』・1876(明治 9)『ニーベルングの指輪』(4部作)・1878~1882(明治11~明治15)『パルジファル』、1857~1858(安政 4~安政 5)『ウェーゼンドンク歌曲集(ウェーゼンドンクの5つの詩)』、1870(明治 3)管弦楽曲『ジークフリート牧歌』など。
他に1840(天保11)小説『ベートーベン参り』など。

言葉

(1)ショル | 詳しく調べる

意味ドイツの反ナチス運動家(1918. 9.22~1943. 2.22)。ゾフィー・ショルの兄。
ミュンヘン大学で反ナチスの白バラ抵抗運動(White Rose re-sistance movement)を行い、処刑。

言葉

(1)ベルヒテスガーデン | 詳しく調べる

意味ドイツ南東部、バイエルン州(Bundesland Bayern)南東端の町。
州都ミュンヘン(Muenchen)の南東約100キロメートル、オーストリア国境近くで、ザルツブルク(Salzburg)の南方に位置する。
ドイツ・アルプスに囲まれた景勝地・リゾート地。

言葉

(1)カラマーゾフの兄弟 | 詳しく調べる

意味ドストエフスキー(Fyodor Mikhailovich Dostoevskii)の長編小説。
カラマーゾフ家の三人の息子ドミトリー(Dmitri)・イワン(Ivan)・アレクセイ(Alexei)(アリョーシャ)と、父親殺し・私生児・貴族と平民などの問題を通じて、人間と神との問題を追求した作品。

言葉

(1)ボロジノの戦い | 詳しく調べる

意味ナポレオン一世のロシア遠征で行われた最大の戦闘。
1812. 9.(文化 9)モスクワの南西約100キロメートルのボロジノ(Borodino)村で、迎撃するクツーゾフ(Mikhail Kutuzov)将軍の率いるロシア軍をフランス軍は激戦の後に撃破し、9月14日モスクワに入城した。
しかし、その損害やロシアの焦土戦術から、10月19日フランス軍は撤退することになった。
「ボロディノの戦い」とも呼ぶ。

言葉

(1)麝香溝酸漿 | 詳しく調べる

(2)マスクフラワー | 詳しく調べる

(3)ジャコウミゾホオズキ | 詳しく調べる

意味ニオイミゾホオズキ(匂溝酸漿)の別称。

言葉

(1)ツァラトゥストラはかく語りき | 詳しく調べる

意味ニーチェ(F.W.Nietzsche)が書いた哲学書(四部作、1883~1885年刊)。
ニーチェの聖書といわれ、ゾロアスター教の教祖ツァラトゥストラの言動を記録するという聖典的文体で書かれ、ニーチェ自身の文明・宗教観・根本思想が述べられている。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味ネコ目(食肉目)(Carnivora)クマ科(Ursidae)クマ属(Ur-sus)の哺乳類・獣(ケモノ)。
大形で、頭胴長1.8~2メートル、尾長7センチメートルほど。体色は薄い赤褐色から黒色まで変化に富む。
森林や高山に住み、雑食性で、性質は荒く、冬は穴の中で冬眠(トウミン)する。
ヨーロッパ・アジア・北米(ハイイログマ)・北極周辺(アラスカアカグマ)などの針葉樹林帯に生息。
サハリン(樺太)のアカグマ(赤熊)や、北海道のエゾヒグマ(蝦夷羆)はその一亜種。
毛皮は敷物などに、胆嚢(タンノウ)は「くまのい(熊の胆)」と呼び薬用にする。
「アカグマ(赤熊)」とも呼ぶ。
古称は「しくま(羆)」,「しぐま(羆)」。

言葉

(1)野地鼠 | 詳しく調べる

(2)ヤチネズミ | 詳しく調べる

意味ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ上科(Muro-idea)ネズミ科(Muridae)ハタネズミ亜科(Microtinae)のヤチネズミ属(Clethrionomys)とニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)に属するネズミの総称。
主に高山・亜高山帯の岩場に生息するが、まれに畑などにも見られる普通のノネズミ(野鼠)。
北半球北部、北ユーラシア・北アメリカに広く分布。日本では本州中部・北陸以北と紀伊半島南部に分布。
北海道のエゾヤチネズミは、全長10~12センチメートルで、尾が約5センチメートルと体長と同じくらい長い。背は赤褐色で、腹は灰白色。
森林の根を食べ害をなす。〈ヤチネズミ属〉
ヒメヤチネズミ(Clethrionomys rutilus)。
ミカドネズミ(Clethrionomys rutilus var.mikado)。
タイリクヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus)。
エゾヤチネズミ(Clethrionomys rutilus var.bedfordiae)。
シコタンヤチネズミ(Clethrionomys sikotanensis)。
リシリムクゲネズミ(Clethrionomys rex)。
ミヤマムクゲネズミ(Clethrionomys montanus)。〈ニイガタヤチネズミ属〉
ニイガタヤチネズミ(Aschizomys niigatae)。
トウホクヤチネズミ(Aschizomys anderson)。
ワカヤマヤチネズミ(Aschizomys imaizumii)。

言葉

(1)クロバエ | 詳しく調べる

意味ハエ目(双翅目)(Diptera)クロバエ科(Calliphoridae)のハエの一群の総称。
ケブカクロバエ・オオクロバエ・エゾクロバエなど。
動物の糞や死骸をエサとする。

言葉

(1)ヒアリ | 詳しく調べる

意味ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。

言葉

(1)コウゾ | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)カジノキ属(Brous-sonetia)の落葉低木。
ヒメコウゾ(Broussonetia Kazinoki)とカジノキ(Brousso-netia papyrifera)との交雑種。
和紙の原料。
山野に自生する。紙生産の拡大とともに栽培された。木)

言葉

(1)シビ県 | 詳しく調べる

意味パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Province)中北東部の県。北部をゾーブ県(Zhob Division)、南西部・西部をナシラバード県(Nasirabad Division)、北西端をクエッタ県(Quetta Division)に接する。
県都はシビ。〈面積〉
2万7,055平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)30万5,768人(3月1日現在)。
1998(平成10)49万4,894人(3月2日現在)。〈4地区〉
デラブグティ地区(Dera Bugti District)。
コフル地区(Kohlu District)。
シビ地区(Sibi District)。
ジアラート地区(Ziarat District)。

言葉

(1)パラベン | 詳しく調べる

意味パラオキシベンゾエートエステル(パラオキシ安息香酸エステル)(paraoxybenzoate ethyle)の略称。
エチルパラベン(ethyl paraben)・メチルパラベン(methyl paraben)・ブチルパラベン(butyl paraben)・プロピルパラベン(propyl paraben)などが含まれる。
防腐・抗菌効果があり、食品添加物の保存料、化粧品・合成洗剤の防腐剤などに使用される。

言葉

(1)食火鶏 | 詳しく調べる

意味ヒクイドリ目(Casuariiformes)クイドリ科(Casuari)クイドリ属(Casuarius)の大形の鳥の総称。
ダチョウに似ているが少し小形で、頭高1.5~1.8メートル。
翼は退化して飛べない。足指は三本で、速く走り、泳ぎもうまい。
頭頂に大きな角質の冠がある。頭と首は裸出し、青・赤・紫・緑などに彩られる。
体の羽毛は黒色で剛毛状。
ニューギニア・オーストラリア北西部の森林に生息。
雑食性。抱卵は主としてオスが行う。
「カゾアル([英]cassowary)」とも呼ぶ。〈同属〉
コヒクイドリ(Casuarius bennetti)。
パプアヒクイドリ(Casuarius unappendiculatus)。
ヒクイドリ(Casuarius casuarius)。

言葉

(1)アグアルナ族 | 詳しく調べる

意味ヒバロ語族(Jivaroan)に属する南アメリカの山岳先住民。
ペルー北部のカハマルカ県(Departamento del Cajamarca)・アマゾナス県(Departamento del Amazonas)・ロレト県(De-partamento de Loreto)などに居住する。
「アグアフン族(Aguajun)」,「アフアフン族(Ahuajun)」とも呼ぶ。

言葉

(1)溝羊歯 | 詳しく調べる

意味ヒメシダ科ミゾシダ属の植物。学名:Stegnogramma pozoi K. (Lagasca) Iwats. subsp. mollissima (Fisch. ex Kunze) K. Iwats.

言葉

(1)マイアミビーチ | 詳しく調べる

意味ファッショナブルなリゾートホテルで知られている

言葉

(1)バミューダ | 詳しく調べる

意味ファッションにおけるバミューダはバミューダショーツ(バミューダパンツ)を指していることが多い。バミューダショーツとは大西洋の英領バミューダ諸島で軍人によって考案された、ひざ丈の細身の半ズボン。縞や格子柄、プリントなどが多く、日本では夏のアイビールック、リゾートルックとして着られる。

言葉

(1)マクタン島 | 詳しく調べる

意味フィリピン諸島中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)のセブ島(Cebu Island)東岸、セブの東方沖にある島。
本島と2本の橋で連絡され、飛行場がある。
ダイビングリゾートで知られ、東岸はホテルが林立している。

言葉

(1)フウロソウ | 詳しく調べる

意味フウロソウ目(Geraniales)フウロソウ科(Geraniace-ae)フウロソウ属(Geranium)の多年草の総称。
ハクサンフウロ・エゾフウロ・アサマフウロ・シコクフウロ・ゲンノショウコなど。

言葉

(1)千屈菜 | 詳しく調べる

意味フトモモ目(Myrtales)ミソハギ科(Lythraceae)ミソハギ属(Lythrum)の多年草。
盆棚(精霊棚)に飾る盆花(ボンバナ)の一つで、盂蘭盆会(ウラボンエ)の7月ころに淡紅紫色の六弁小花を長い花穂に数個づつ集まって咲く。
「ミゾハギ(溝萩)」,「ミズカケグサ(水掛草)」,「ショウリョウバナ(精霊花)」とも呼ぶ。
漢名は「千屈菜(センクツサイ)(qianqucai)」。

言葉

(1)ラピト | 詳しく調べる

意味フランスの画家(1803~1874)。
バルビゾン派の先駆者。

言葉

(1)ロックフォール・スル・スールゾン | 詳しく調べる

意味フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)北東部のアベロン県(Departement Aveyron)南東部の村。
北緯43.98°、東経2.98°の地。
ブルーチーズ発祥の地。
「ロクフォール・スル・スールゾン」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)702人。

言葉

(1)セントオーガスティン | 詳しく調べる

意味フロリダ北東部のリゾート都市

言葉

(1)タンパ | 詳しく調べる

意味フロリダ西部のリゾート都市

言葉

(1)ヤチヤナギ | 詳しく調べる

意味ブナ目(Fagales)ヤマモモ科(Myricaceae)ヤチヤナギ属(Gale)の落葉小低木。1属1種。
本州以北や、ヨーロッパ・北アメリカの寒冷地に生息。
「エゾヤマモモ(蝦夷山桃)」とも呼ぶ。

言葉

(1)INPA | 詳しく調べる

意味ブラジルの国立アマゾン研究所の略称。
本部はアマゾナス州(Estado de Amazonas)マナウス(Manaus)。

言葉

(1)マトグロッソ州 | 詳しく調べる

(2)マト・グロッソ州 | 詳しく調べる

意味ブラジル中西部の州。北東部をパラ州(Estado de Para)、南東部をゴイアス州(Estado de Goias)、南部をマト・グロッソ・ド・スル州(Estado de Mato Grosso do Sul)、北西部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)・ロンドニア州(Estado de Ron-donia)に接し、南西部をボリビアに隣接。
州都はクヤバ(Cuiaba)。
「マト・グロソ州」とも呼ぶ。〈面積〉
90万6,807平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)222万8,000人。
2000(平成12)249万8,200人。
2003(平成15)272万0,000人。

言葉

(1)タパジョス川 | 詳しく調べる

意味ブラジル北東部のパラ州(Estado de Para)西部を北東流するアマゾン川(Rio Amazonas)の支流。

言葉

(1)アクレ州 | 詳しく調べる

意味ブラジル北西端の州。北部・東部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接する。南東部はボリビア、南西部・西部はペルーに隣接。
州都はリオブランコ(Rio Branco)。

言葉

(1)テフェ | 詳しく調べる

意味ブラジル北西部、アマゾナス州(Estado de Amazonas)中央部の都市。
南緯3.36°、西経64.70°の地。〈人口〉
1996(平成 8)4万7,700人。
2000(平成12)4万7,800人。
2004(平成16)4万9,300人。

言葉

(1)アプリナ族 | 詳しく調べる

意味ブラジル北西部、アマゾナス州(Estado de Amazonas)南部に居住する先住民。
使用言語はアプリナ語。

言葉

(1)サンパウロデオリベンサ | 詳しく調べる

(2)サンパウロ・デ・オリベンサ | 詳しく調べる

意味ブラジル北西部、アマゾナス州(Estado de Amazonas)西部の町。アマゾン川の南岸。
南緯3.45°、西経68.81°の地。〈人口〉
1996(平成 8)  6,300人。
2000(平成12)  8,700人。
2004(平成16)1万0,400人。

言葉

(1)ロライマ州 | 詳しく調べる

意味ブラジル北西部の州。南部・西部をアマゾナス州(Estado de Amazonas)に接し、北部をベネズエラ、東部をガイアナに隣接。
州都はボアビスタ(Boa Vista)。〈面積〉
23万0,103平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)24万7,724人(推計)。

言葉

(1)アングラドスレイス | 詳しく調べる

意味ブラジル南東部、リオデジャネイロ州(Estado do Rio de Ja-neiro)海岸部の保養地・高級リゾート地。
南緯23.00°、西経44.32°の地。〈人口〉
1996(平成 8) 8万5,074人。
2000(平成12)11万4,237人。

言葉

(1)ミナス・ジェライス州 | 詳しく調べる

意味ブラジル南東部の州。北東部をバイア州(Estado da Bahia)、南西部をサンパウロ州(Estado de Sao Paulo)、北西部をゴイアス州(Estado de Goias)に接する。
州都はベロオリゾンテ(Belo Horizonte)。

言葉

(1)ソゾポル | 詳しく調べる

意味ブルガリア南東部、ブルガス州(Burgaska Oblast)南東部の村。
北緯42.42°、東経27.70°の地。
黒海に面する。
「ソゾポール」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)3,699人(推計)。
2007(平成19)3,998人(推計)。

言葉

(1)BCP | 詳しく調べる

意味ブロモクレゾールパープルの略称。

言葉

(1)ムース | 詳しく調べる

(2)ヘアムース | 詳しく調べる

意味ヘアースタイリングのためのエアゾール式の泡で成る化粧品

言葉

(1)ゴベルナドルバラダレス | 詳しく調べる

意味ベロオリゾンテの北東の東ブラジルの都市

言葉

(1)アルプラゾラム | 詳しく調べる

意味ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(商標名ザナックス)

言葉

(1)カハマルカ県 | 詳しく調べる

意味ペルー北西部の県。東部をアマゾナス県(Departamento del Amazonas)に接し、北端をエクアドルに隣接。
県都はカハマルカ。

61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]