"ケ"がつく5文字の言葉

"ケ"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉サスケハナ
読みさすけはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国北東部の川で、ニューヨークに源を発し、ペンシルバニア州とメリーランド州を南流してチェサピーク湾に注ぐ

(2)a river in the northeastern United States that rises in New York and flows southward through Pennsylvania and Maryland into Chesapeake Bay

さらに詳しく


言葉シケイロス
読みしけいろす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコの壁画の画家で、抗議と革命を表現している(1896年−1974年)

(2)Mexican painter of murals depicting protest and revolution (1896-1974)

さらに詳しく


言葉シムケント
読みしむけんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、カザフスタン共和国南部の南カザフスタン州(Ongtustik Qazaqstan Oblysy)南東部にある州都。
「チムケント(Chimkent)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)43万8,800人(推計)。

さらに詳しく


言葉シルケジ駅
読みしるけじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコの首都イスタンブールの旧市街、ヨーロッパ側にある駅。
もと国際列車オリエント急行(Orient Express)のターミナル駅。

さらに詳しく


言葉シーケンス
読みしーけんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事が論理的順番または連続するパターンで続く連続した配置関係

(2)映画で、所定の対象が現れるつながった場面の連続から成るフィルム

(3)serial arrangement in which things follow in logical order or a recurrent pattern

(4)serial arrangement in which things follow in logical order or a recurrent pattern; "the sequence of names was alphabetical"; "he invented a technique to determine the sequence of base pairs in DNA"

(5)film consisting of a succession of related shots that develop a given subject in a movie

さらに詳しく


言葉ジケーター
読みじけーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブラハム・リンカーンはここで弁護士を開業した

(2)米国の海軍士官で、英雄的行為で知られる(1779年−1820年)

(3)テネシー川のアラバマ北部の町

(4)イリノイ州中部の都市

(5)United States naval officer remembered for his heroic deeds (1779-1820)

さらに詳しく


言葉ジャケット
読みじゃけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短いコート

(2)外側のカバーまたはケース

(3)an outer wrapping or casing; "phonograph records were sold in cardboard jackets"

(4)a short coat

さらに詳しく


言葉スキンケア
読みすきんけあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肌の手入れ

(2)care for the skin

さらに詳しく


言葉スケッチ板
読みすけっちばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スケッチをするために紙を置く滑らかな板

(2)a smooth board on which paper is placed for making drawings

さらに詳しく


言葉スケルツォ
読みすけるつぉ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)速い楽章(たいてい3拍子)

(2)a fast movement (usually in triple time)

さらに詳しく


言葉スケルツオ
読みすけるつお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)速い楽章(たいてい3拍子)

(2)a fast movement (usually in triple time)

さらに詳しく


言葉スケルトン
読みすけるとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)氷上滑走競技の一種。
骨組みだけの小型鉄製そりで急斜走路を滑走するもの。

(2)従来は骨格、骸骨。それから派生して、透明で中が見えるような、骨格だけのアイテムに対して用いられることが多い。

(3)骨格・骸骨(ガイコツ)。

(4)ガスストーブなどの、網の目のような燃焼筒。

(5)(船・家などの)骨組み。

さらに詳しく


言葉スケーター
読みすけーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スケートで滑る人

(2)someone who skates

さらに詳しく


言葉ストイケア
読みすといけあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エウクレイデス(Eukleides)(ユークリッド)が著した、ギリシア数学を集大成した書(13巻)。
「幾何学原本」,「エレメンタ([羅]Elemanta)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ストケシア
読みすとけしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの種:ストケシア

(2)one species: stokes' aster

さらに詳しく


言葉スポーケン
読みすぽーけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイダホ境界の近くのワシントン東部の都市

(2)a city in eastern Washington near the Idaho border

さらに詳しく


言葉セナケリブ
読みせなけりぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アッシリア帝国の王(?~BC. 68)。在位:BC. 704~BC. 681。サルゴン二世の長子。
バビロニアに厳しい態度で臨み、各地の反乱を平定。
BC. 705ころ、ニネベ(Nineveh)に遷都。
「センナケリブ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セルフケア
読みせるふけあ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自己管理のこと。医療機関や各種の介護サービス等といった他者からの援助よりも、自らが自立的に生命や健康生活を守ろうとする意志とその技法をもつこと。自らの健康を自身で管理すること。自己管理。外部の支援に頼らず、自分自身で自立的に生命や健康状態の維持に向けた取り組みを行うこと。または、要介護状態になっても、自分自身で身心を健全に保つようつとめること。

さらに詳しく


言葉セーケイ人
読みせーけいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トランシルバニア(Transilvania)(現:ルーマニア)に居住するマジャール人。
中世にハンガリー王国東部のトランシルバニアに入植して辺境防衛にあたった。自治権などの特権が認められていた。
1848(嘉永元)オートリア帝国からのハンガリー独立運動の失敗で全特権を失う。
ルーマニア語で「セクイ(Secui)」、英語で「ゼクラー(Szekler)」、ドイツ語で「セクラー(Szekler)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タシケント
読みたしけんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウズベキスタンの首都

(2)the capital of Uzbekistan

さらに詳しく


言葉タンケット
読みたんけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930年代に各国で開発・製造され第二次世界大戦まで使用された、キャタピラを持つ小型の戦闘車両。
装備は機銃程度で、偵察や歩兵の支援を目的として開発された。
トラクターを改造したイギリス軍のカーデン・ロイドVI(Carden Loyd VI)に始り、旧日本軍の九二式軽装甲車・九四式・九七式、イタリア軍のCV29(Carro Veloce 29)・CV33・CV35、ポーランドのTK-3、チェコスロバキアのスコダ(Skoda)などが製造された。
既存の工場で製造が可能なことから各国で一時期ブームとなったが、次第に機動性のあるタイヤを持つ装甲車両に取って換わられ、製造されたものも牽引車両として使用されるにとどまった。
「豆戦車」,「豆タンク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ダケカンバ
読みだけかんば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)カバノキ属(Betula)の落葉高木。
樹皮ははがれやすい。
「タケカンバ(岳樺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ダンケルク
読みだんけるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第2次世界大戦の1940年における英国軍の退避のシーン

(2)必死の努力が敗北するの唯一の代替手段である危機

(3)北海の北フランスの海港

(4)330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)

(5)a seaport in northern France on the North Sea; scene of the evacuation of British forces in 1940 during World War II

さらに詳しく


言葉チチタケ属
読みちちたけぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用と有毒の両方の種がある

(2)切れたり折れたりすると出る乳白色の液を含んだ白い胞子をつける数の多いハラタケの属

(3)large genus of agarics that have white spore and contain a white or milky juice when cut or broken; includes both edible and poisonous species

さらに詳しく


言葉チプサンケ
読みちぷさんけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイヌ民族伝統の舟下ろしの儀式。

さらに詳しく


言葉チームケア
読みちーむけあ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、ホームヘルパー、民生委員、ボランティアなど、様々な専門家や関係者がチームで対象者のケアにあたること。医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、ホームヘルパー、民生委員、ボランティアなど、医療関係者や福祉関係者だけでなく様々な専門家が一体となって対象者のケアにあたること。

さらに詳しく


言葉ツキヨタケ
読みつきよたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)ホウライタケ科(Maras-miaceae)ツキヨタケ属(Omphalotus)の毒キノコ。日本の特産種。
傘は半月状扁平で、長径10~20センチメートル。厚い肉質で短茎をもち、縦に割(サ)ける。表面は平滑で暗紫色。
ひだは白色で一種の臭気があり、暗い所では青白く発光する。
外見は食用のシイタケ・ヒラタケ・ムキタケなどに似るが、毒性が強く、食後30分から数時間で嘔吐(オウト)や下痢(ゲリ)を引き起こす。
秋、ブナなどの枯木に重なるように群生する。

さらに詳しく


言葉ティケット
読みてぃけっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪者(特に交通規則に違反した人)に出される出頭命令

(2)保有者が何らかの(公共輸送機関に乗るか、一般向けの娯楽{ごらくのような)権利があることを示している商業的な文書

(3)a summons issued to an offender (especially to someone who violates a traffic regulation)

(4)a commercial document showing that the holder is entitled to something (as to ride on public transportation or to enter a public entertainment)

さらに詳しく


言葉テングタケ
読みてんぐたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)テングタケ科(Amanita-ceae)テングタケ属(Amanita)の毒キノコ(茸)。
傘は初めマンジュウ形で、後に扁平(ヘンペイ)に開く。傘面は灰褐色で、白色の小さなイボ(疣)([英]warts)や鱗状体([英]gills)が数多く付着している。
「テングダケ(天狗茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ディケンズ
読みでぃけんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの小説家(1812~1870)。ルド)

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]