"ふ"がつく言葉

"ふ"がつく言葉 "ふ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉不具
読みふぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体の一部が不恰好であるか奇形である苦痛

(2)台無しにされ、不格好にさせられた外観

(3)足が不自由であるなど、身体的な障害を抱えた人々

(4)身体的もしくは精神的に欠陥があるゆえに行うことが不可能である状態

(5)an affliction in which some part of the body is misshapen or malformed

さらに詳しく


言葉河豚
読みふぐ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)卵巣と肝臓の強力な神経毒のために非常に危険である珍味

(2)魚類。

(3)delicacy that is highly dangerous because of a potent nerve poison in ovaries and liver

さらに詳しく


言葉吹け
読みふけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「吹く」の命令形。

さらに詳しく


言葉深日
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府南西端、泉南郡(センナングン)岬町(ミサキチョウ)の地名。
大阪湾に面し、深日港がある。

さらに詳しく


言葉雲脂
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壊死した皮膚の白い薄片が頭皮から落ちる状態

(2)a condition in which white scales of dead skin are shed by the scalp

さらに詳しく


言葉頭垢
読みふけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)壊死した皮膚の白い薄片が頭皮から落ちる状態

(2)a condition in which white scales of dead skin are shed by the scalp

さらに詳しく


言葉ふご
読みふご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹や藁(ワラ)で編んだ、カゴ(籠)の代用品。
棒の両先に下げ、物を盛り、棒の中ほどを一人で担(カツ)いで運ぶもの。

(2)釣った魚を入れるカゴ。 「びく(魚籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉
読みふご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹や藁(ワラ)で編んだ、カゴ(籠)の代用品。
棒の両先に下げ、物を盛り、棒の中ほどを一人で担(カツ)いで運ぶもの。

(2)釣った魚を入れるカゴ。 「びく(魚籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉布佐
読みふさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県我孫子市にあるJP東日本成田線の駅名。

さらに詳しく


言葉不死
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不死である状態、または特性

(2)死後の永遠の生命

(3)(著者のように)名声が消えない人

(4)a person (such as an author) of enduring fame

(5)a person (such as an author) of enduring fame; "Shakespeare is one of the immortals"

さらに詳しく


言葉五倍子
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。

さらに詳しく


言葉付子
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。

さらに詳しく


言葉父子
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父(チチ)と子(コ)。

さらに詳しく


言葉
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ここで部品や物体どおしが接続される

(2)より大きな構成(書物またはミュージカル)の独立した部分

(3)リンパとリンパ球の源

(4)主語と述語を含むが完全文を形成しない表現

(5)何かを行う好機

さらに詳しく


言葉
読みふし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)布からこぶを取り除く

(2)remove the burls from cloth

さらに詳しく


言葉附子
読みふし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの若芽・若葉などにヌルデノミミフシ(白膠木耳五倍子)が寄生して生じた虫こぶ。
紡錘形で皮壁は帯黄褐色の絨毛を被り、内部は空洞。

さらに詳しく


言葉ふじ
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。
国光(コッコウ)とデリシャス(Delicious)を交配したもの。

(2)宗谷(ソウヤ)に次ぐ2代目の南極観測船。海上自衛隊の砕氷艦(AGB5001)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉フジ
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピンク色、藤色、あるいはスミレ色がかった青色の花をつける

(2)淡いピンクの花びらを持つ日本の低木の桜

(3)having flowers of pink to mauve or violet-blue

(4)shrubby Japanese cherry tree having pale pink blossoms

さらに詳しく


言葉不二
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他に類のない性質

(2)the quality of being one of a kind

(3)the quality of being one of a kind; "that singularity distinguished him from all his companions"

さらに詳しく


言葉不時
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戒厳令がしかれること

(2)a state in which martial law applies

(3)a state in which martial law applies; "the governor declared a state of emergency"

さらに詳しく


言葉不治
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不治の病の人

(2)他人の不幸を願うこと

(3)回復するか、癒やされることが不可能である

(4)強い悪意

(5)悪に好感をもっている品質

さらに詳しく


言葉富士
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県富士市にあるJP東海東海道本線の駅名。JR東海身延線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉
読みふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フジ属で、花をつけるつる植物の総称

(2)マメ科フジ属の植物。学名:Wisteria floribunda (Willd.) DC.

(3)any flowering vine of the genus Wisteria

さらに詳しく


言葉フス
読みふす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教改革を予期したチェコスロバキア人の宗教改革者

(2)彼はカトリック教会の不可謬性に疑問を投げかけ、聖職者の堕落を非難したことで破門された(1409)

(3)彼は火あぶりにされた(1372年−1415年)

(4)Czechoslovakian religious reformer who anticipated the Reformation

(5)Czechoslovakian religious reformer who anticipated the Reformation; he questioned the infallibility of the Catholic Church was excommunicated (1409) for attacking the corruption of the clergy; he was burned at the stake (1372-1415)

さらに詳しく


言葉付す
読みふす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に行く、または動く

(2)処理、情報、または決定のために送るあるいは指示する

(3)出来事または実体に関係するまたは存在する

(4)取り付けられる

(5)情が移る

さらに詳しく


言葉臥す
読みふす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)横たわっている体勢であると考えられる

(2)横たわる、ひれ伏す

(3)水平位置にある

(4)assume a reclining position

(5)assume a reclining position; "lie down on the bed until you feel better"

さらに詳しく


言葉附す
読みふす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に行く、または動く

(2)処理、情報、または決定のために送るあるいは指示する

(3)出来事または実体に関係するまたは存在する

(4)取り付けられる

(5)情が移る

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉不図
読みふず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)すぐにそして警告なしで

(2)事前計画なしで

(3)前もって計画することなく

(4)思いがけなく起こること

(5)意図的でない方法で

さらに詳しく


言葉伏せ
読みふせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服などの破れた箇所を布などを当てて縫(ヌ)いつくろうこと。

(2)伏せること。特に、犬などに伏せさせる指示・命令。

(3)伏せ勢(ゼイ)。伏兵(フクヘイ)。

(4)矢の長さを測(ハカ)る単位。指一本を伏せた幅(ハバ)。 手で握った親指以外の四本の指の幅を一束(イッソク)とし、それに満たない場合に用いたもの。 4伏せ=1束。

さらに詳しく


言葉布施
読みふせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府東大阪市にある近鉄大阪線の駅名。近鉄奈良線乗り入れ。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]