"す"から始まる言葉

"す"から始まる言葉 "す"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉衰微
読みすいび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先立つ状態よりも劣っていること

(2)初期の条件より劣った条件

(3)徐々に劣っていく過程

(4)a condition inferior to an earlier condition

(5)a condition inferior to an earlier condition; a gradual falling off from a better state

さらに詳しく


言葉衰微
読みすいび
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)小さくなる

(2)grow smaller

(3)grow smaller; "Interest in the project waned"

さらに詳しく


言葉水夫
読みすいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船の乗組員のメンバー

(2)船乗りとして従事する人

(3)a man who serves as a sailor

(4)any member of a ship's crew

さらに詳しく


言葉水府
読みすいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水戸(ミト)の異称。

(2)水神がいるという、想像上の海底の都。

さらに詳しく


言葉水魔
読みすいま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水害。

(2)水害を起こす水の力。

(3)水害を起こす魔物。 「ケルピー([英]kelpie,kelpy)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉推理
読みすいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直接的な観察に基づくというよりも、状況的な証拠や前例に基づく理論的判断を含む推論

(2)the reasoning involved in drawing a conclusion or making a logical judgment on the basis of circumstantial evidence and prior conclusions rather than on the basis of direct observation

さらに詳しく


言葉推理
読みすいり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)推測することによって、解決する

(2)推理により論じる

(3)推論で結論づける

(4)推論によって立証する

(5)正しく推量する

さらに詳しく


言葉水理
読みすいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航行可能な水域

(2)a navigable body of water

さらに詳しく


言葉水路
読みすいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かつて、水路のシステムであると思われていた火星の不明瞭な表面の特徴

(2)ブリッジに似ているが、谷へ水を運ぶ導管

(3)ボート、あるいはかんがい用に作られた、細長い水路

(4)上皮細胞で内側を覆われ、分泌または他の物質を運んでいる身体の通路または管

(5)水か電線が通ることができる通路(パイプかトンネル)

さらに詳しく


言葉水和
読みすいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水との結合のプロセス

(2)通常可逆的である

(3)the process of combining with water

(4)the process of combining with water; usually reversible

さらに詳しく


言葉水和
読みすいわ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)水または湿気を加える

(2)水和させる

(3)add water or moisture to

(4)cause to be hydrated

(5)cause to be hydrated; add water or moisture to; "hydrate your skin"

さらに詳しく


言葉数奇
読みすうき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不運が約束されることあるいは、不運で特徴付けられる

(2)不運を運命づけられた、不運を伴う、または不運に終わる

(3)変わりやすい運命に特徴付けられた

(4)色のついた正方形を互い違いに配置した模様の

(5)運に恵まれない

さらに詳しく


言葉数奇
読みすうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不幸な予測できない結果

(2)an unpredictable outcome that is unfortunate

(3)an unpredictable outcome that is unfortunate; "if I didn't have bad luck I wouldn't have any luck at all"

さらに詳しく


言葉数詞
読みすうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数を表すために使われる記号

(2)a symbol used to represent a number

(3)a symbol used to represent a number; "he learned to write the numerals before he went to school"

さらに詳しく


言葉数字
読みすうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合計、総、単位や個々の不明確な数量に有する特性

(2)数を表すために使われる記号

(3)記数の体系を集合的に形作る要素の1つ

(4)a symbol used to represent a number

(5)a symbol used to represent a number; "he learned to write the numerals before he went to school"

さらに詳しく


言葉数値
読みすうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正負にかかわらない実数

(2)計測されるか、割り当てられるか、計算される数の量

(3)a numerical quantity measured or assigned or computed

(4)a numerical quantity measured or assigned or computed; "the value assigned was 16 milliseconds"

(5)a real number regardless of its sign

さらに詳しく


言葉須恵器
読みすえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古墳時代後期から奈良・平安時代に行われた、大陸から学んだ製法による素焼(スヤキ)の土器。
良質粘土で、成形にはろくろを使用、崖(ガケ)の斜面を利用したあな窯を使い高温の還元炎で焼くため暗青色をして堅い。
食器や貯蔵用の壺(ツボ)や甕(カメ)が多く、祭器もあり墳墓に副葬されたりもした。
「祝部土器(イワイベドキ)」,「斎瓮(インベ,イワイベ)」,「忌瓮(インベ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スエズ
読みすえず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカとアジアをつなぐエジプト北東部の地峡

(2)エジプト北東部の都市で、スエズ湾の突端で、スエズ運河の南端にある

(3)a city in northeastern Egypt at the head of the Gulf of Suez and at the southern end of the Suez Canal

(4)the isthmus in northeastern Egypt that connects Africa and Asia

さらに詳しく


言葉蘇土
読みすえず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部、紅海のスエズ湾(Gulf of Suez)湾奥の港湾都市。
北緯29.98°、東経32.54°の地。
スエズ運河の南端に位置する。〈人口〉
1976(昭和51)19万4,001人。
1986(昭和61)32万6,820人。
1996(平成 8)41万7,610人。
2006(平成18)51万0,935人。

さらに詳しく


言葉末に
読みすえに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)継承か過程の結末として

(2)as the end result of a succession or process

(3)as the end result of a succession or process; "ultimately he had to give in"; "at long last the winter was over"

さらに詳しく


言葉末派
読みすえは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より大きな宗教グループの下位区分

(2)a subdivision of a larger religious group

さらに詳しく


言葉吸えば
読みすえば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「吸う」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉吸える
読みすえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「吸う」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉据える
読みすえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)しっかり、堅く固定する

(2)使用するために置く

(3)望ましい順序で配置するまたは固定する

(4)(何かをどこかに)しっかり置く

さらに詳しく


言葉饐える
読みすえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)消費または使用には不適当になる

(2)become unfit for consumption or use

(3)become unfit for consumption or use; "the meat must be eaten before it spoils"

さらに詳しく


言葉スオウ
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ジャケツイバラ属(Caesalpinia)の落葉低木。東南アジア・インド原産。
枝に小さい棘(トゲ)があり、葉は羽状複葉で、黄色の花を開く。
材質は堅く、楊弓(ヨウキュウ)を作ったり、心材の削り屑や実の莢(サヤ)を煎じて染料とする。主要色素はブラシレインで、明礬(ミョウバン)媒染で赤色、灰汁(アク)で赤紫、鉄媒染で紫色に染められる。以前は綿織物・毛織物の染色や赤インキとして用いられた。

さらに詳しく


言葉吸おう
読みすおう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「吸う」の意向形。他動詞

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉周防
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。山陽道八ヶ国の一国。現在の山口県の東部。国府は防府。
中世の守護は北条氏一門、次いで大内氏が支配。
のち近世(江戸時代)にかけて毛利氏の藩となる。
「ぼうしゅう(防州)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉素襖
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻地に定紋を染め、胸紐(ムナヒモ)・露(ツユ)・菊綴(キクトジ)などには皮を用い、袖には露がなく文様がある。普通は同地質同色で腰板にも家紋をつけた「くくりばかま」を、略装の時は半袴を用いる。
平安時代の庶民の服である直垂(ヒタタレ)から大紋(ダイモン)、さらに素襖に変化した衣服で、室町時代に始まり主に武士の常服となる(礼装は水干<スイカン>)。
江戸時代では御目見得(オメミエ)より上級の武士の礼服。
「素袍(スオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蘇方
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蘇芳襲の略。

(2)蘇芳色。

(3)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ジャケツイバラ属(Caesalpinia)の落葉低木。東南アジア・インド原産。 枝に小さい棘(トゲ)があり、葉は羽状複葉で、黄色の花を開く。 材質は堅く、楊弓(ヨウキュウ)を作ったり、心材の削り屑や実の莢(サヤ)を煎じて染料とする。主要色素はブラシレインで、明礬(ミョウバン)媒染で赤色、灰汁(アク)で赤紫、鉄媒染で紫色に染められる。以前は綿織物・毛織物の染色や赤インキとして用いられた。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]