"里"がつく読み方が4文字の言葉

"里"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から46件目を表示< 前の30件
言葉巴里祭
読みぱりさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1932(昭和 7)ルネ・クレール(Rene Clair)監督のフランス映画『Le Quatorze Juillet(7月14日)』の邦題。
主演:アナベラ(Annabella)。

(2)フランスの革命記念日(7月14日)。 1789(寛政元)のバスティーユ襲撃を記念した祝日。

さらに詳しく


言葉托里県
読みとりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部のイリカザフ(伊犂哈薩克)自治州(Ili Hasake Zizhizhou)北部、タルバガタイ(塔城)地区(Ta-cheng Diqu)西部の県。
良質の金鉱脈がある。〈面積〉
1万9,991.99平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)8万8,340人。

さらに詳しく


言葉日暮里
読みにっぽり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にあるJP東日本東北本線<京浜東北線>の駅名。JR東日本常磐線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉沙里院
読みさりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南西部、黄海北道(Hwang-haebuk-do)(コウカイホクドウ)西部の道庁所在地。

さらに詳しく


言葉滋賀里
読みしがさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉茂里町
読みもりまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉豊渓里
読みぷんげり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部の吉州郡(Kilju-gun)の村。

さらに詳しく


言葉赤古里
読みちょごり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民族服の短い上衣。筒袖で、胸の合せは紐で結ぶ。男女同形で、下には男はパジ(baji)、女はチマ(chima)を着用する。

さらに詳しく


言葉里びと
読みさとびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人生の大半を村で暮らす人

(2)one who has lived in a village most of their life

さらに詳しく


言葉阿里山
読みありさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾中部、嘉義市(Jiayi Shi)(カギシ)の東部にある玉山(Yushan)(新高山<ニイタカヤマ>)の西方一帯の山群。
主峰は大塔山(Data Shan)(2,663メートル)。
良材のヒノキ(檜)を産出する。
中国名は「アーリーシャン(阿里山)」。

さらに詳しく


言葉プンゲ里
読みぷんげり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部の吉州郡(Kilju-gun)の村。

さらに詳しく


言葉五十里湖
読みいかりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県の北西部にある、五十里ダムで男鹿川(オジカガワ)を堰(セ)き止めて造られた人造湖。
堰堤(エンテイ)は重力式のコンクリート・ダムで、高さ112メートル、長さ267メートル。

さらに詳しく


言葉亜爾加里
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に溶けて強い塩基性を示す無機物質。

さらに詳しく


言葉伊万里市
読みいまりし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 佐賀県伊万里市

さらに詳しく


言葉吉里吉里
読みきりきり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県大槌町にあるJP東日本山田線の駅名。

さらに詳しく


31件目から46件目を表示< 前の30件
[戻る]