"石"で始まる読み方が8文字の言葉

"石"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉石州半紙
読みせきしゅうばんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県西部(旧:石見国)浜田市で製作されるコウゾ(楮)製の和紙。
強靱で、記録用や襖(フスマ)の下張り・壁紙などに用いる。
「石見半紙(イワミハンシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉石油産業
読みせきゆさんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石油や石油製品を生産し、配給する産業

(2)an industry that produces and delivers oil and oil products

さらに詳しく


言葉石版印刷
読みせきばんいんさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属または石の表面から印刷する平版印刷の方法

(2)a method of planographic printing from a metal or stone surface

さらに詳しく


言葉石狩当別
読みいしかりとうべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道当別町にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉石狩支庁
読みいしかりしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、石狩川下流域の支庁。
支庁所在地:札幌市。
所属:札幌市・岩見沢市・旭川市・夕張市・美唄市(ビバイシ)・石狩市・石狩郡・厚田郡(アツタグン)・浜益郡(ハママスグン)。

さらに詳しく


言葉石狩月形
読みいしかりつきがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道月形町にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉石狩金沢
読みいしかりかなざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道当別町にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉石鳥谷町
読みいしどりやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県中央部、稗貫郡(ヒエヌキグン)の町。〈面積〉
118.57平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万6,521人。

さらに詳しく


言葉石油試掘者
読みせきゆしくつしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油田があるとは知られていない地域で油田を試掘する人

(2)an oilman who drills exploratory wells in territory not known to be an oil field

さらに詳しく


言葉石舞台古墳
読みいしぶたいこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄(シマノショウ)にある古墳。
古墳時代末期(7世紀前半)の方墳と考えられ、もとは周囲に空濠(カラボリ)をめぐらし一辺約54メートルであったが、早くから盛土を失い、現在は巨大な横穴式石室が露出している。
玄室は長さ7.75メートル・幅3.5メートル・高さ4.7メートル。天井石の最大のものは77トン。総重量は約2,300トン。

さらに詳しく


言葉石川五右衛門
読みいしかわごえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安土桃山時代の伝説的な盗賊(1558ころ~1594)。三大夫,百地三太夫)

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]