"皿"がつく読み方が4文字の言葉

"皿"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉大皿
読みおおざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を出すために用いられる浅い大きな皿

(2)通常食べ物を乗せたり出したりするのに用いる食器の1つ

(3)a large shallow dish used for serving food

(4)a piece of dishware normally used as a container for holding or serving food; "we gave them a set of dishes for a wedding present"

さらに詳しく


言葉欠皿
読みかけざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説話上の、美しい姉。

(2)縁(フチ)が欠けた皿。

さらに詳しく


言葉灰皿
読みはいざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喫煙者のシガーやタバコから出る灰用の容器

(2)a receptacle for the ash from smokers' cigars or cigarettes

さらに詳しく


言葉紅皿
読みべにざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太田道灌(ドウカン)(1432~1486)の歌の友をしたという女性。
狩りの途中に雨に遭(ア)った道灌が、農家でミノ(蓑)を貸してほしいと求めたところ、少女(紅皿)が「七重八重(ナナエ・ヤエ)、花は咲けども山吹(ヤマブキ)の、み(実)のひとつだに無きぞ悲しき」と古歌のあるヤマブキの一枝を差し出した。家臣に「ミノがない」という意味だと教えられた道灌は、無学を恥じて和歌を勉強し、後に紅皿を江戸城に呼んで和歌の友としたという。
道灌の死後、大久保に庵(イオリ)を建てて尼(アマ)となり、死後その地に葬(ホオム)られたという。

(2)説話上の、醜(ミニク)い妹。

(3)口紅(クチベニ)をつけるための皿。 皿に紅が塗りつけてあり、口紅をつける度(タビ)に、薬指の先ににツバ(唾)をつけて必要なだけ溶いて用いるもの。

さらに詳しく


言葉受け皿
読みうけざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テーブルにカップを置くための浅い小さな皿

(2)a small shallow dish for holding a cup at the table

さらに詳しく


言葉欠け皿
読みかけざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説話上の、美しい姉。

(2)縁(フチ)が欠けた皿。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]