"戦"がつく読み方が10文字の言葉

"戦"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉六一式戦車
読みろくいちしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉十五年戦争
読みじゅうごねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州事変・日中戦争・太平洋戦争の総称。
満州事変勃発の1931. 9.18(昭和 6)からポツダム宣言受諾の1945. 8.14(昭和20)までの15年。
アジア制覇に注目すれば一貫しているとして、1956. 1.(昭和31)鶴見俊輔により提唱。

さらに詳しく


言葉大同盟戦争
読みだいどうめいせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルイ14世によってスペインと神聖ローマ帝国とイングランドとオランダと他の州に対して行われた侵略戦争(1689-1697年)

(2)an aggressive war waged by Louis XIV against Spain and the Holy Roman Empire and England and Holland and other states (1689-1697)

さらに詳しく


言葉天一号作戦
読みてんいちごうさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、旧日本海軍が策定した秘匿作戦。アメリカ軍が南西諸島方面へ来襲することを想定した沖縄水上特攻作戦。

さらに詳しく


言葉太平洋戦争
読みたいへいようせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦のうち、主として太平洋地域で展開された、日本と連合軍(米・英・蘭・中など)との戦争。
当時、日本では「大東亜戦争」と呼んでいた。

(2)19世紀末、太平洋岸の硝石資源をめぐってチリとボリビア・ペルーとの間に起った紛争(1879~1884)。 「チリ・ペルー戦争(Chile-Peruvian War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉戦争犯罪人
読みせんそうはんざいにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争中に国際法に違反する犯罪者

(2)an offender who violates international law during times of war

さらに詳しく


言葉敗者復活戦
読みはいしゃふっかつせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盛りが排泄におけるそれの次点チームで決勝レースにおける場所を競争するレース(特にこぐことにおける)

(2)a race (especially in rowing) in which runners-up in the eliminating heats compete for a place in the final race

さらに詳しく


言葉海軍陸戦隊
読みかいぐんりくせんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍が臨時に地上戦闘のため軍艦から編成・派遣する部隊。
戦時・事変に際し必要に応じて、居留民の保護・陸軍の上陸掩護(エンゴ)・局地の一時占領・海陸交通保護などを任務とし、軍艦の乗員で編成された。このため小口径の銃砲による軽装備の部隊であった。
このほかに他国の海兵隊に相当する「海軍特別陸戦隊」と呼ばれる常時編成の部隊もあった。いへいたい(海兵隊)

さらに詳しく


言葉特殊作戦群
読みとくしゅさくせんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の特殊部隊。
ゲリラの破壊活動や特殊部隊の攻撃に対処、国内外での偵察、要人の警護などを行う。
隊員約300人。
略称は「特戦群」。

さらに詳しく


言葉61式戦車
読みろくいちしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉74式戦車
読みななよんしきせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。
乗員4人。
全長9.41メートル・全幅3.18メートル、重さ38トン。戦車砲は105ミリ砲。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

さらに詳しく


言葉アン女王戦争
読みあんじょおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀初期、オーストリア継承戦争中のイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1702~1713)。

さらに詳しく


言葉壇ノ浦の合戦
読みだんのうらのかっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1185(元暦 2. 3.24)長門壇ノ浦で行われた源平最後の合戦。
平氏は平宗盛が安徳天皇および神器を奉じて率い、源氏は源義経を総大将として激戦。
平氏は敗れ、知盛ら一族の多くが戦死し、二位尼は安徳天皇を抱いて入水、宗盛・建礼門院らは捕らわれて、平氏一門は滅亡。

さらに詳しく


言葉砺波山の戦い
読みとなみやまのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期の1183(寿永 2. 5.)越中国(富山県)礪波山で行われた源平合戦。
木曾義仲(ヨシナカ)の火牛攻(カギュウゼ)めの奇襲で平氏は敗走。
「倶利伽羅峠(クリカラトウゲ)の戦い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉礪波山の戦い
読みとなみやまのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期の1183(寿永 2. 5.)越中国(富山県)礪波山で行われた源平合戦。
木曾義仲(ヨシナカ)の火牛攻(カギュウゼ)めの奇襲で平氏は敗走。
「倶利伽羅峠(クリカラトウゲ)の戦い」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉賤ヶ岳の戦い
読みしずがたけのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

さらに詳しく


言葉長久手古戦場
読みながくてこせんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県長久手市にある愛知高速交通東部丘陵線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉関ヶ原の戦い
読みせきがはらのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豊臣秀吉の没後、1600(慶長 5. 9.15)徳川家康が率いる東軍約7万5千と、豊臣方の石田三成が率いる西軍約8万2千が美濃国(現:岐阜県)関ヶ原で戦った合戦。
西軍の小早川秀秋が寝返り、東軍の勝利となる。家康の覇権が確立し、豊臣秀頼(ヒデヨリ)(秀吉の次男)は摂津・河内・和泉(いづれも大阪府)65万7千石余石の一大名に転じる。
「天下分け目の戦い」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉ジョージ王戦争
読みじょーじおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀、オーストリア継承戦争中に北アメリカで行われたイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1744~1748)。

さらに詳しく


言葉スラバヤ沖海戦
読みすらばやおきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942. 2.26(昭和17)。
日本海軍第五戦隊の魚雷攻撃によりオランダ巡洋艦「デ・ロイテル」・「ジャワ」、イギリス駆逐艦「エレクトラ」、オランダ駆逐艦「コルテネル」の4隻が撃沈。

さらに詳しく


言葉マリアナ沖海戦
読みまりあなおきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1944. 6.(昭和19)日本海軍は敗北。

さらに詳しく


言葉鳥羽伏見の戦い
読みとばふしみのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末に京都南郊の鳥羽・伏見(フシミ)で行われた新政府(朝廷)軍と旧幕府軍との内戦。
1868. 1.27(慶応 4. 1. 3)旧幕府軍15,000と薩長の新政府軍4,500が鳥羽と伏見で戦闘、その日のうちに旧幕府軍は敗退し、維新の大局が決定した。

さらに詳しく


言葉アヤクチョの戦い
読みあやくちょのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1824.12. 9(文政 7)ペルー南部のアヤクチョ渓谷で行われた、スペイン軍と独立革命派との戦い。
1821(文政 4)独立宣言していたボリバル(Simon Bolivar)・スクレ(Antonio Jose de Sucre)らの率いる独立革命派が勝利し、完全独立が達成された。

さらに詳しく


言葉アルジェリア戦争
読みあるじぇりあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1954.12.~1962(昭和29~昭和37)フランスからの独立を目指した、アルジェリア民族解放闘争の別称。

(2)1815(文化12)アメリカ合衆国とバーバリ諸国(Barba-ry States)(アルジェ・チュニス・トリボリの半自治都市国家)との戦争。 「第二次バーバリ戦争(Second Barbary War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イランイラク戦争
読みいらんいらくせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクとイランの間の水路の管理をめぐる論争は1980年に戦争に至り、そして、国連の停戦決議を受け入れた1988年まで続いた

(2)a dispute over control of the waterway between Iraq and Iran broke out into open fighting in 1980 and continued until 1988, when they accepted a UN cease-fire resolution

さらに詳しく


言葉イングランド内戦
読みいんぐらんどないせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チャールズ1世のもとでの、議会派と王党派の間のイングランドの内戦

(2)1644−1648年

(3)civil war in England between the Parliamentarians and the Royalists under Charles I

(4)1644-1648

(5)civil war in England between the Parliamentarians and the Royalists under Charles I; 1644-1648

さらに詳しく


言葉エイブラムス戦車
読みえいぶらむすせんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ陸軍の主力戦闘戦車(MBT)
主砲口径は120ミリ、乗員数4~5名、航続距離470キロメートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オリンピック作戦
読みおりんぴっくさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、アメリカ軍が計画した日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦”Operation Downfall”)の一つ。南九州上陸を想定した作戦。上陸地点は鹿児島県の志布志湾(シブシワン)・吹上浜、宮崎県の日南海岸の3ヶ所。
決行目標の日時は1945.11. 1(昭和20)だった。
上陸前に毒ガスを散布する予定だった。ん(本土決戦)

さらに詳しく


言葉オルレアンの戦い
読みおるれあんのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争末期、中部フランスのオルレアン城を包囲したイギリス軍をフランス軍が撃退した戦い。
1429. 5. 8(正長 2)ジャンヌ・ダルク(Jeanne d’Arc)の率いるフランス軍が奇跡的にオルレアン城を奪回する。かい(ポアチエの戦い),あじゃんくーるのたたかい(アジャンクールの戦い)

さらに詳しく


言葉フィリッピの戦い
読みふぃりっぴのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC. 42、オクタビアヌス(Octavianus)とアントニウス(Antonius)が、マケドニアのフィリッピでブルータス(Brutus)とカシウス(Cassius)の軍を破った戦い。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]