"当"で終わる読み方が4文字の言葉

"当"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉割当
読みわりあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支給する行為

(2)特定の目的のために取って置かれる分け前

(3)指定された場所や人に何かを割り当てる行為

(4)参加者各人に割り当てられる比例配分

(5)割り当てること、または分配するによって配布する行為

さらに詳しく


言葉勘当
読みかんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目上の人の不興をこうむること。勘気。

(2)親子・師弟・主従の縁を絶(タ)つこと。義絶。

(3)罪を調べ、法に当てること。

さらに詳しく


言葉勾当
読みこうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、摂関家の侍所(サムライドコロ)で別当(ベットウ)の下にあって事務をつかさどった者。

(2)中古、大膳職や記録所・大蔵省の率分所(リツブンジョ)・長殿(ナガトノ)の事務官。

(3)僧職の一つ。 真言宗・天台宗・宮寺の諸大寺で、別当の下で寺務をつかさどる役僧。

(4)勾当内侍(コウトウノナイシ)の略。

(5)もっぱらその事を担当して処理すること。また、それをする者。

さらに詳しく


言葉失当
読みしっとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非正義、不公平または詐欺で特徴的な

(2)フェアでない

(3)not fair; marked by injustice or partiality or deception; "used unfair methods"; "it was an unfair trial"; "took an unfair advantage"

さらに詳しく


言葉失当
読みしっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無作法、あるいは不適当な行為

(2)不法な行為

(3)不当であるか公正を欠いた慣例

(4)適切でない親しさの行為

(5)the practice of being unjust or unfair

さらに詳しく


言葉対当
読みたいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)等しくバランスが保たれた

(2)お互いに対立しているグループ同士の反目する行為

(3)本質的に等しいかまたは同等である状態

(4)the act of hostile groups opposing each other; "the government was not ready for a confrontation with the unions"; "the invaders encountered stiff opposition"

さらに詳しく


言葉弁当
読みべんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弁当箱(box lunch)の略称。

さらに詳しく


言葉引当
読みひきあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義務を履行しない場合、債権者が要求することができる資産

(2)義務が果たされるという保証

(3)property that your creditor can claim in case you default on your obligation; "bankers are reluctant to lend without good security"

(4)a guarantee that an obligation will be met

さらに詳しく


言葉抵当
読みていとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)債務の弁済を保証する財産における利益

(2)債務の支払い補償として財産を条件付きで譲渡すること

(3)any interest in a property that secures the payment of an obligation

(4)a conditional conveyance of property as security for the repayment of a loan

さらに詳しく


言葉担当
読みたんとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)それについての責任がある、または取り仕切る

(2)be in charge of or deal with; "She takes care of all the necessary arrangements"

さらに詳しく


言葉推当
読みおしあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)

(2)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(3)わずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測

(4)a message expressing an opinion based on incomplete evidence

(5)a hypothesis that has been formed by speculating or conjecturing (usually with little hard evidence); "speculations about the outcome of the election"; "he dismissed it as mere conjecture"

さらに詳しく


言葉日当
読みにっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生活費のための日々の手当(仕事で旅をしているときには特に)

(2)a daily allowance for living expenses (especially while traveling in connection with your job)

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)誠実に感じられた、あるいは表現された

(2)装われない

(3)特に事実や真実に従う

(4)現実と同時に起こるさま

(5)決定的な基準に従う

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本当の話

(2)有理数と無理数

(3)その実際の出来事または起きたことであることについての確認された情報の発表または主張

(4)a statement or assertion of verified information about something that is the case or has happened; "he supported his argument with an impressive array of facts"

さらに詳しく


言葉本当
読みほんとう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)真実、事実または現実に従って

(2)強意語として使われる

(3)実際に

(4)used as intensifiers; `real' is sometimes used informally for `really'; `rattling' is informal; "she was very gifted"; "he played very well"; "a really enjoyable evening"; "I'm real sorry about it"; "a rattling good yarn"

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偽りなしで

(2)過剰でないか極端ではない

(3)偏愛、利己心、偏り、詐欺とは無縁の

(4)認められたか認められた標準または原則に従って

(5)不正行為や盗みをせずに、獲得するか、または稼ぐ

さらに詳しく


言葉正当
読みせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正当性および妥当性の美的基準との適合

(2)conformity with some esthetic standard of correctness or propriety

(3)conformity with some esthetic standard of correctness or propriety; "it was performed with justness and beauty"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉相当
読みそうとう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)かなり(否定的には使用されない)

(2)適度に十分な範囲、または程度

(3)かなりの範囲または程度まで

(4)ある(多い、または、少ない)程度において

(5)to a moderately sufficient extent or degree; "pretty big"; "pretty bad"; "jolly decent of him"; "the shoes are priced reasonably"; "he is fairly clever with computers"

さらに詳しく


言葉相当
読みそうとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)数学において、等しいか平行である

(2)be equivalent or parallel, in mathematics

さらに詳しく


言葉穏当
読みおんとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)理由または正常な判断を示すさま

(2)showing reason or sound judgment

(3)showing reason or sound judgment; "a sensible choice"; "a sensible person"

さらに詳しく


言葉算当
読みさんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量、程度、価値についてのおおよその計算

(2)an approximate calculation of quantity or degree or worth; "an estimate of what it would cost"; "a rough idea how long it would take"

さらに詳しく


言葉継当
読みつぎあて
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)継ぎ当てをして修復する

(2)パッチを供給する

(3)の部分を接合する、または結びつける

(4)また比喩的に使用される

(5)also used metaphorically

さらに詳しく


言葉胸当
読みむねあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸に当てる防具([英]breastplate)。
「むねうち(棟打ち,刀背打ち)」とも呼ぶ。

(2)胸に当てて衣服のよごれを防ぐ布。

さらに詳しく


言葉芸当
読みげいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難しい、異常な、あるいは危険な妙技

(2)通常、注意を引くために行われる

(3)a difficult or unusual or dangerous feat

(4)usually done to gain attention

(5)a difficult or unusual or dangerous feat; usually done to gain attention

さらに詳しく


言葉見当
読みけんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(2)a message expressing an opinion based on incomplete evidence

さらに詳しく


言葉適当
読みてきとう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)興味または熱中を少しも示さないまたは感じない

(2)意見または判断において正しい

(3)社会的に正しい

(4)必要な品質を持っている

(5)ある特殊の目的のために最も適当または適した

さらに詳しく


言葉適当
読みてきとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適している状態

(2)the quality of being suitable; "they had to prove their fitness for the position"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉適当
読みてきとう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)適切に、または十分に

(2)in an adequate manner or to an adequate degree; "he was adequately prepared"

さらに詳しく


言葉配当
読みはいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボーナス

(2)もう1つの数で割られる数

(3)通常四半期で支払われる

(4)特定の目的のために取って置かれる分け前

(5)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

さらに詳しく


言葉配当
読みはいとう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)共同で使う、または、共通している

(2)人の持ち分、または分け前として与える

(3)use jointly or in common

(4)give out as one's portion or share

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]