"孫"がつく読み方が7文字の言葉

"孫"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉公孫龍
読みこうそんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、戦国時代の趙(Zhao)(チョウ)の弁論家(BC. 329ころ~BC. 250ころ)。

さらに詳しく


言葉関孫六
読みせきのまごろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町~江戸時代、美濃(岐阜県)在住の刀工孫六とその後継者の鍛えた刀剣。切れ味のよいことでも名高い。
刀工は数代あり、美濃国赤坂のち同国関で作刀した二世の孫六兼元が有名。
刃文(ハモン)に「三本杉(サンボンスキ)」と呼ばれる、杉が三本並んで生えている遠景に似た互(グ)の目乱れがある。

(2)前田家伝来の小堀遠州(エンシュウ)作の茶杓の名。

さらに詳しく


言葉烏孫公主
読みうそんこうしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前漢(Qian Han)時代、江都王劉建(Liu Jian)(リュウ・ケン)の娘。名は細君(Xijun)。
武帝(Wu Di)のとき、匈奴(Xiongnu)を牽制するため政略結婚で、トルコ系の烏孫に公主(天子の娘)として降嫁させられた。

(2)黄鵠(コウコク)の別名。

さらに詳しく


言葉関の孫六
読みせきのまごろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前田家伝来の小堀遠州(エンシュウ)作の茶杓の名。

(2)室町~江戸時代、美濃(岐阜県)在住の刀工孫六とその後継者の鍛えた刀剣。切れ味のよいことでも名高い。 刀工は数代あり、美濃国赤坂のち同国関で作刀した二世の孫六兼元が有名。 刃文(ハモン)に「三本杉(サンボンスキ)」と呼ばれる、杉が三本並んで生えている遠景に似た互(グ)の目乱れがある。

さらに詳しく


言葉孫陀羅難陀
読みそんだらなんだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の弟子。釈迦の異母弟。釈迦の叔母で養母の摩訶波闍波提(マカハジャハダイ)(Mahaprajapati)と、浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の間に生れ、釈迦と瓜(ウリ)二つであった。
在俗時代の妻スンダラのことがなかなか忘れられずスンダラ・ナンダと仇名(アダナ)された。
比丘尼(出家した女性)を教え導くのがうまかった。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]