"太"がつく読み方が3文字の言葉

"太"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉丸太
読みまるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝を取り除いた後の木の幹の部分

(2)強度の試験として投げられる重い木の棒(例えば若いモミの幹)(北スコットランドの高地で)

(3)a heavy wooden pole (such as the trunk of a young fir) that is tossed as a test of strength (in the Highlands of northern Scotland)

(4)a segment of the trunk of a tree when stripped of branches

さらに詳しく


言葉加太
読みかぶと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県亀山市にあるJP西日本関西本線の駅名。

さらに詳しく


言葉太い
読みふとい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特定の厚みの、または、1つの表面から正反対の通常3次元の固体の比較的大きな範囲の

(2)比較的大きな直径を持っているさま

(3)因習または礼儀により抑制されない

(4)低い声、あるいは器楽用の範囲を持つか、意味するさま

(5)サイズ、数、量、大きさまたは範囲において平均以上の

さらに詳しく


言葉太さ
読みふとさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚かましい積極性

(2)生意気な言葉

(3)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

(4)an impudent statement

さらに詳しく


言葉太る
読みふとる
品詞動詞
カテゴリ
意味

言葉太れ
読みふとれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「太る」の命令形。

さらに詳しく


言葉太傅
読みたいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)左大臣の唐名(カラナ)。

(2)中国、周代の三公(San Gong)の一つ。 天子を補佐する官。副は少傅(Shaofu)(ショウフ)。 その後、たびたび太傅や太子(Taizi)を補佐する太子太傅を設置。

(3)旧皇室典範で、天皇が成人に達しない時にその保育にあたる職名。

さらに詳しく


言葉太和
読みたいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべてが和(ヤワ)らぎ、調和を保っていること。

さらに詳しく


言葉太地
読みたいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県太地町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉太夫
読みたゆう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最上位の遊女。またはその地位。

(2)能・狂言・浄瑠璃・女歌舞伎などの芸能で、技能の優れた者をいう。

さらに詳しく


言葉太始
読みたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが始まるとされる時間

(2)the time at which something is supposed to begin; "they got an early start"; "she knew from the get-go that he was the man for her"

さらに詳しく


言葉太海
読みふとみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県鴨川市にあるJP東日本内房線の駅名。

さらに詳しく


言葉太湖
読みたいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南端部にある湖。
湖内に多数の小島がある。
景勝地。〈面積〉
2,425平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉太田
読みおおた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅名。

(2)群馬県太田市にある東武伊勢崎線の駅名。東武桐生線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉太祖
読みたいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直系の祖先

(2)帝国の男性の統治者

(3)the male ruler of an empire

(4)an ancestor in the direct line

さらに詳しく


言葉太藺
読みふとい
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)カヤツリグサ科ホタルイ属の植物。学名:Scirpus tabernaemontani Geml.

さらに詳しく


言葉太鼓
読みたいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、どちらかの側まで引き伸ばされた膜がある中空円筒から成る

(2)打楽器

(3)側面に金属製の円盤がついた、片側に皮を張った浅い太鼓

(4)a musical percussion instrument; usually consists of a hollow cylinder with a membrane stretched across each end

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白太
読みしらた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木材で樹皮に近い、白味がかった部分。
材質は粗く柔軟で、器具や建築に不向き。
「辺材(ヘンザイ)」,「白材(ハクザイ)」とも、樹液を多く含むことから「液材(エキザイ)」とも呼ぶ。

(2)白い杉材。

さらに詳しく


言葉穴太
読みあのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県東員町にある三岐鉄道北勢線の駅名。

(2)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉転太
読みごろた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝を取り除いた後の木の幹の部分

(2)基にあった場所から離された大きく滑らかな石の塊

(3)a segment of the trunk of a tree when stripped of branches

(4)a large smooth mass of rock detached from its place of origin

さらに詳しく


言葉馬太
読みまたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト十二使徒の一人。
もと取税人。
『マタイ福音書(マタイ伝)(the Gospel according to Mat-thew)』の著者とされる。

さらに詳しく


言葉加那太
読みかなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカ大陸北部と北極海諸島から成る連邦共和国。
首都はオタワ(Ottawa)。
10州(Province)と2つの準州(Territory)から構成する。
公用語は州により英語またはフランス語。
略称は「CA」。〈面積〉
997.6万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)2,332万人。
1984(昭和59)2,515万人。
1988(昭和63)2,595万人。
1999(平成11)3,049万人。〈歴代首相〉
初 代:マクドナルド卿(Sir John Alexander MacDonald)(1815. 1.10~1891. 6. 6):1867. 6. 1~1873.11. 5。
第2代:マッケンジー(Alexander Mackenzie)(1822. 1.28~1892. 4.17):1873.11. 7~1878.10. 9。
第3代:マクドナルド卿(再任):1878.10.17~1891. 6. 6。
第4代:アボット卿(Sir John Joseph Caldwell Abbott)(1821. 3.12~1893.10.30):1891. 6.16~1892.11.24。
第5代:トムソン卿(Sir John Sparrow David Thompson)(1845.11.10~1894.12.12):1892.12. 5~1894.12.12。
第6代:ボウエル卿(Sir Mackenzie Bowell)(1823.12.27~1917.12.10):1894.12.21~1896. 4.27。
第7代:タッパー卿(Sir Charles Tupper)(1821. 7. 2~1915.10.30):1896. 5. 1~1896. 7. 8。
第8代:ウィルフリッド・ローリエ卿(Sir Wilfrid Lau-rier)(1841.11.10~1919. 2.17):1896. 7.11~1911.10. 6。
第9代:ロバート・ボーデン卿(Sir Robert Laird Borden)(1854. 6.26~1937. 6.10):1911.10.10~1917.10.12。
第10代:ボーデン卿(再任):1917.10.12~1920. 7.10。
第11代:マイエン(Arthur Meighen)(1874. 6.16~1960. 8. 5):1920. 7.10~1921.12.29。
第12代:ウィリアム・リオン・マッケンジー・キング(Wil-liam Lyon Mackenzie King)(1874.12.17~1950. 7.22):1921.12.29~1926. 6.28。
第13代:マイエン(再任):1926. 6.29~1926. 9.25。
第14代:キング(再任):1926. 9.25~1930. 8. 7。
第15代:ベネット(Richard Bedford Bennett)(1870. 7. 3~1947. 6.26):1930. 8. 7~1935.10.23。
第16代:キング(再任):1935.10.23~1948.11.15。
第17代:ルイ・サンローラン(Louis Stephen St.Laurent)(1882. 2. 1~1973. 7.25):1948.11.15~1957. 6.21。
第18代:ジョン・ディーフェンベーカー(John George Die-fenbaker)(1895. 9.18~1979. 8.16):1957. 6.21~1963. 4.22。
第19代:ピアソン(Lester Bowles Pearson)(1897. 4.23~1972.12.27):1963. 4.22~1968. 4.20。
第20代:ピエール・トルドー(Pierre Elliot Trudeau)(1919.10.28~2000. 9.28):1968. 4.20~1979. 6. 4。
第21代:クラーク(Charles Joseph Clark)(1939. 6. 5~):1979. 6. 4~1980. 3. 3。
第22代:トルドー(再任):1980. 3. 3~1984. 6.30。
第23代:ターナー(John Napier Turner)(1929. 6. 7~):1984. 6.30~1984. 9.17。
第24代:ブライアン・マルルーニー(Martin Brian Mulroney)(1939. 3.20~):1984. 9.17~1993. 6.25。
第25代:キム・キャンベル(Avril Kim Campbell)(1947. 3.10~):1993. 6.25~1993.11. 4。
第26代:クレティエン(Joseph Jacques Jean Chretien)(1934. 1.11~):1993.11. 4~1993.12.12。
第27代:マーティン(Paul Martin):2003.12.12~。

さらに詳しく


言葉木太刀
読みきだち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フェンシングで剣の代わりに使われる棒

(2)a stick used instead of a sword for fencing

さらに詳しく


言葉真羽太
読みまはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ハタ科(Serranidae)マハタ亜科(Epinephelinae)マハタ属(Epinephelus)の海産の硬骨魚の総称。
若魚では淡褐色の地に約7~8条の幅広い暗褐色の横縞(ヨコジマ)があり、成長すると体色は赤みを帯びた灰褐色になって不明瞭となる。
美味で高級魚。
単に「ハタ(羽太)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉加太和布
読みかだめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市の北西端、加太浦付近で採れるワカメ(和布)。
美味として珍重される。

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]