"墳"がつく読み方が9文字の言葉

"墳"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉今城塚古墳
読みいましろづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府高槻市(タカツキシ)郡家新町(グンゲシンマチ)にある、6世紀前半の前方後円墳。
継体天皇の陵墓と目されている。こふんぐん(三島古墳群)

さらに詳しく


言葉勝負砂古墳
読みしょうぶざここふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市真備町(マビチョウ)下二万(シモニマ)にある、古墳時代中期(5世紀後半)の前方後円墳。
竪穴式石室が未盗掘で発見。

さらに詳しく


言葉古市古墳群
読みふるいちこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)と藤井寺市(フジイデラシ)にまたがる大古墳群。ん(百舌鳥古墳群),にわとりづかこふん(庭鳥塚古墳)

さらに詳しく


言葉埼玉古墳群
読みさきたまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県行田市(ギョウダシ)にある古墳群。
稲荷山(イナリヤマ)・二子山・将軍山・鉄砲山・丸墓山古墳など。

さらに詳しく


言葉大塚山古墳
読みおおつかやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市にある百舌鳥(モズ)古墳群の一つ。

さらに詳しく


言葉庭鳥塚古墳
読みにわとりづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府羽曳野市(ハビキノシ)東阪田(ヒガシサカタ)にある、古墳時代前期に属する、4世紀後半の前方後方墳。

さらに詳しく


言葉御廟山古墳
読みごびょうやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪市堺市北区にある、百舌鳥(モズ)古墳群の一つ。宮内庁の陵墓参考地の一つ。
全長200メートル。

さらに詳しく


言葉纒向古墳群
読みまきむくこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市にある、紀元3世紀中ころの古墳群。ぐん(大和古墳群)

さらに詳しく


言葉芝山古墳群
読みしばやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県東部、山武郡(サンブグン)芝山町(シバヤママチ)にある古墳群。
殿塚古墳(大)・姫塚古墳(小)の2基の前方後円墳の周囲から大量の埴輪(ハニワ)が出土している。人や馬などの埴輪で葬列を表現していると推定されている。

さらに詳しく


言葉行燈山古墳
読みあんどんやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市にある、古墳時代前期の古墳。

さらに詳しく


言葉高松塚古墳
読みたかまつづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある円墳。

さらに詳しく


言葉鬼の窟古墳
読みおにのいわやこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市にある西都原(サイトバル)古墳群の一つ。
その周囲に土塁を巡らした、特異な円形墳。

さらに詳しく


言葉宇佐山古墳群
読みうさやまこふんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市神宮町(ジングウチョウ)、伊佐山中腹にある古墳時代前期~後期の古墳群。

さらに詳しく


言葉打出小槌古墳
読みうちでこづちこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県芦屋市にある、5世紀後半の前方後円墳。全長75メートル。二重周濠(シュウゴウ)がある。

さらに詳しく


言葉江田船山古墳
読みえたふなやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北西部、玉名郡(タマナグン)菊水町(キクスイマチ)江田(エタ)にある前方後円墳。5世紀、古墳時代中期。
75文字の銀象嵌(ギンゾウガン)銘をもつ鉄製環頭大刀(タチ)が出土。
「えだふなやまこふん(江田船山古墳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牽牛子塚古墳
読みけんごしづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある、7世紀末期の八角形墳。
墳丘は二段に築かれ、横口式石槨(セッカク)(石室)は左右の2室に分かれ、それぞれに棺床が造り付けられている。
「けんごうしづかこふん(牽牛子塚古墳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西大久手古墳
読みにしおおくてこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市守山区(モリヤマク)にある志段味(シタミ)古墳群の一つ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉見瀬丸山古墳
読みみせまるやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラシ)にある、古墳時代後期の古墳。

さらに詳しく


言葉石のカラト古墳
読みいしのからとこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市、京都府の境にある、8世紀初めころの上円下方墳。
「カザハヒ古墳」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]