"城"で終わる読み方が7文字の言葉

"城"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉二条城
読みにじょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市中京区。
1603(慶長 8)徳川家康が京都の館として創建。
後に将軍上洛の際の宿所となった。〈天守〉
1750(寛延 3)焼失。〈二の丸御殿〉
桃山文化の代表的遺構。
遠侍(トオザムライ)・大広間・黒書院・白書院など。
「遠侍」は入城した参賀の諸大名の控の間(ヒカエノマ)。菊の紋をつけた入母屋(イリモヤ)造り。

(2)京都府京都市上京区。 二重の濠をめぐらせた城郭風の邸宅。 1569(永禄12)織田信長が室町幕府第15代将軍足利義昭の居城として築城。 1573(天正元)義昭の京都脱出後、正親町天皇(オオギマチ・テンノウ)の皇子誠仁親王(サネヒト・シンノウ)(陽光院)の御所。 1576(天正 4)信長により取り壊し。

さらに詳しく


言葉仙台城
読みせんだいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市の青葉山にあった城。広瀬川(ヒロセガワ)に沿(ソ)う要害の地。
国分氏の千代(センダイ)城址に、1602(慶長 7)伊達政宗(ダテ・マサムネ)が築城。江戸時代を通じ明治維新に至るまで、伊達氏62万石の居城となる。
石垣など城址が現存。
「青葉城(アオバジョウ)」とも呼ぶ。〈歌謡曲〉
青葉城恋唄:広瀬川流れる岸辺/想い出は帰らず……。

さらに詳しく


言葉伊治城
読みこれはるじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸奥国胆沢(イサワ)地方に、蝦夷(エミシ)に備えて設置された城柵(ジョウサク)。
宮城県栗原郡築館町(ツキダテチョウ)城生野(ジョウノ)にあったとされる。城跡の規模は方約7百メートル。
「いじじょう(伊治城)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北安城
読みきたあんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県安城市にある名鉄西尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉半月城
読みはんげつじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百済(クダラ)の都城。
朝鮮半島西部、韓国北西部の忠清南道(Chungchong-nam-do)(チュウセイナンドウ)西南部の扶余郡(Buyo-gun)(フヨグン)にあった。

さらに詳しく


言葉南神城
読みみなみかみしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県白馬村にあるJP東日本大糸線の駅名。

さらに詳しく


言葉土浦城
読みつちうらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平将門が築城し、後に土屋氏の居城となる。
明治に廃城となり、現在は本丸・二の丸跡が亀城公園となっている。
堀を五重にめぐらし、その中に浮かぶ城の姿が水上の亀を思わせることから「亀城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大坂城
読みおおさかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区にある地名。

さらに詳しく


言葉大館城
読みおおだてじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大館市桂城(ケイジョウ)にあった佐竹西家の城。
「桂城(ケイジョウ,カツラジョウ)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉岩槻城
読みいわつきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市岩槻区にあった城。現存しない。
別称は白鶴城。

さらに詳しく


言葉川越城
読みかわごえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国入間郡河越(現:埼玉県川越市)にあった平城。
別名は初雁城(ハツカリジョウ)・霧隠城(キリガクレジョウ)。
関東管領の扇谷(オウギガヤツ)上杉持朝(モチトモ)が足利成氏(古河公方)に対抗するため、太田道真・道灌親子に命じて1457(長禄元)築造。
上杉氏6代81年間、のち北条氏4代54年間の持ち城となり、1590(天正18)小田原征伐の際に豊臣勢に落城。
江戸時代には代々徳川家親藩・譜代の重臣が配置された。

さらに詳しく


言葉幻影城
読みげんえいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区西池袋にある江戸川乱歩(エドガワ・ランポ)(1894~1965)が書斎兼書庫として使用していた土蔵。
亂歩)

(2)江戸川乱歩の評論集。

さらに詳しく


言葉新安城
読みしんあんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県安城市にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄西尾線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉昇龍城
読みたんろんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナムの首都ハノイ北部のバーディン地区(Quan Ba Dinh)にあった城(11~18世紀)。〈昇龍四鎮〉
城の四方の守護神殿。
東:白馬(Bach Ma)を祀(マツ)る神殿はバックマー(Bach Ma)神殿。Bach Ma:White Horse。
西:リンラン大王(Linh Lang Dai Vuong)を祀るヴォイフック(Voi Phuc)神殿。Voi Phuc:kneeling elephant。
南:高山大王(Cao Son Dai Vuong)を祀るキムリエン(Kim Lien)神殿。Kim Lien:Golden lotus。
北:玄天鎮撫(Huyen Thien Tran Vu)を祀るクアンタイン(Quan Thanh)神殿。Quan Thanh:Holy Mandarin。

さらに詳しく


言葉松本城
読みまつもとじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県松本市にある平城(ヒラジロ)。天守閣は国宝指定。
本丸の西南隅に5層6階の天守があり、小天守と付櫓(ツケヤグラ)を連ねた複合連結式の天守。窓が少なく、矢狭間(ヤザマ)が多く石落(イシオト)しを備えている。高さ29.4メートル。
別称は「深志城」。

さらに詳しく


言葉河越城
読みかわごえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国入間郡河越(現:埼玉県川越市)にあった平城。
別名は初雁城(ハツカリジョウ)・霧隠城(キリガクレジョウ)。
関東管領の扇谷(オウギガヤツ)上杉持朝(モチトモ)が足利成氏(古河公方)に対抗するため、太田道真・道灌親子に命じて1457(長禄元)築造。
上杉氏6代81年間、のち北条氏4代54年間の持ち城となり、1590(天正18)小田原征伐の際に豊臣勢に落城。
江戸時代には代々徳川家親藩・譜代の重臣が配置された。

さらに詳しく


言葉犬山城
読みいぬやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県犬山市にある平山城(ヒラヤマジロ)。
西と北に木曾川をひかえた天守独立式の平山城。
現存の天守遺構では最古。高さ24メートル。
「白帝城(ハクテイジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉白帝城
読みはくていじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部の奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)東部の白帝鎮(Zhen)にある古城。
李白(Li Bai)(リ・ハク)の七言絶句『早発白帝城(つとに白帝城を発す)』などに歌われている。

(2)愛知県犬山城の別称。

さらに詳しく


言葉白鳳城
読みはくほうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上野城の別称。

さらに詳しく


言葉白鷺城
読みしらさぎじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)姫路城の別称。

さらに詳しく


言葉石山城
読みいしやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市にある平城。
西の丸西手櫓・月見櫓は重要文化財。
「岡山城」,「烏城(ウジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鉢形城
読みはちがたじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県大里郡(オオサトグン)寄居町(ヨリイマチ)鉢形にあった、戦国大名小田原北条氏の支城。荒川の断崖上にある山城。
氏康(ウジヤス)の三男氏邦(ウジクニ)が北関東進出の拠点として、かつて上杉氏の城だったものを大改修し城主となる。

さらに詳しく


言葉長篠城
読みながしのじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県新城市にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉高松城
読みたかまつじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市高松にあった城。
「備中高松城」とも呼ぶ。

(2)香川県高松市にあった城。 「玉藻城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉龍岡城
読みたつおかじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県佐久市にあるJP東日本小海線の駅名。

さらに詳しく


言葉和歌山城
読みわかやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)虎伏山(トラフスヤマ)の頂上にある城。

さらに詳しく


言葉小田原城
読みおだわらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県小田原市にあった城。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉江戸開城
読みえどかいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸末期、幕府側が戦わずに官軍へ江戸城を明け渡した出来事。

さらに詳しく


言葉蜘蛛巣城
読みくものすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東宝の時代劇。
原作はシェークスピアの『マクベス(Macbeth)』。
監督:黒澤明(クロサワ・アキラ)
出演:三船敏郎:鷲津武時。;山田五十鈴:妻浅茅。;志村喬:小田倉則保。

さらに詳しく


言葉カビラエ城
読みかびらえしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カピラエ国の都。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]