"土"がつく読み方が8文字の言葉

"土"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉北方領土
読みほっぽうりょうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北方四島。
第二次世界大戦のソビエト連邦参戦後、ソビエト連邦に実効支配され、ロシア連邦に継承されている。

さらに詳しく


言葉十万億土
読みじゅうまんおくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神と天使の住まい

(2)the abode of God and the angels

さらに詳しく


言葉土壌断面
読みどじょうだんめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地表から母岩までの土壌の垂直切断面

(2)a vertical section of soil from the ground surface to the parent rock

さらに詳しく


言葉密厳浄土
読みみつごんじょうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日如来(ダイニチ・ニョライ)の浄土。
真言密教では、三密加持(サンミツカジ)によって即身に入ることができる浄土で、この世界そのものとする。
『密厳浄土略観』では、大日如来の法界宮殿(ホウカイクウデン)を中心に如来・菩薩などの諸尊とその国とが取り巻いている浄土とする。
「密厳国」,「密厳国土」,「密厳仏国土」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉巻土重来
読みけんどちょうらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度敗れた者が、再び勢力を盛り返して攻めて来ること。
転じて、一度失敗した者が、非常な意気込みでやり直すことにも使用する。
「けんどじゅうらい(捲土重来,巻土重来)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉捲土重来
読みけんどちょうらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新たな努力のために力を振り絞ったことによる功績

(2)the feat of mustering strength for a renewed effort; "he singled to start a rally in the 9th inning"; "he feared the rallying of their troops for a counterattack"

さらに詳しく


言葉新西蘭土
読みにゅーじーらんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋のニュージーランド南島(South Island)と北島(North Island)の2島から成るイギリス連邦内の独立国。
首都はウェリントン(Wellington)。
略称は「NZ」。〈面積〉
27万0,534平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)311万人。
1997(平成 9)378万1,000人。
2001(平成 9)386万4,129人(推計)。〈地方行政区〉
地方(県):* Region。
地区(郡):* District。

さらに詳しく


言葉極楽浄土
読みごくらくじょうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)至福と喜びと平和に満ちた場所

(2)神と天使の住まい

(3)the abode of God and the angels

(4)any place of complete bliss and delight and peace

さらに詳しく


言葉永久凍土
読みえいきゅうとうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)永久に凍ったままの地面

(2)ground that is permanently frozen

さらに詳しく


言葉浄土双六
読みじょうどすごろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絵双六(エスゴロク)の一種。
仏道の道程を描いたもので、人間の住んでいる南閻浮州(ナンエンブシュウ)を振り出しに、善(ヨ)い目を振れば極楽浄土に登り、無上の妙覚(ミョウカク)となって上がりとなる。また、悪い目を振れば地獄に落ち、無間地獄(ムゲンジゴク)の永沈(ヨウチン)に入ると失格となる。
賽(サイ)(骰子)は「南・無・分・身・諸・仏(ナムブンシンショブツ)」と刻まれたものを使用する。
室町時代ころ、初学の僧に仏法の名目(ミョウモク)を覚えさせるために創案されたもので、江戸前期の万治・寛文年間(1658~1673)ころから流行。
「仏法浄土双六」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉膠灰粘土
読みにかわはいねんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔料(特に赤茶色の顔料)として用いられる柔らかで油っぽい土

(2)a soft oily clay used as a pigment (especially a reddish brown pigment)

さらに詳しく


言葉郷土偏愛
読みきょうどへんあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の場所を特別に好むこと

(2)a partiality for some particular place

さらに詳しく


言葉土佐上川口
読みとさかみかわぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県黒潮町にある土佐くろしお鉄道中村線の駅名。

さらに詳しく


言葉土佐山田町
読みとさやまだちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県中東部、香美郡(カミグン)の町。
日本三大鍾乳洞(ショウニュウドウ)の一つ、龍河洞(リュウガドウ)がある。
高知工科大学がある。

さらに詳しく


言葉広開土王碑
読みこうかいどおうひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 414年、建てられる。
高さ6.2メートルで、当時は高句麗(コウクリ)だった中国吉林省(Jilin Sheng)集安市(Ji’an Shi)(シュウアンシ)通溝(Tonggou)に現存する。
4世紀における倭の朝鮮進出と、その背景となる大和政権の成立の傍証として用いられている。
「好太王碑(コウタイオウヒ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊勢の土一揆
読みいせのつちいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1432(永享 4. 4.)。
「いせのどいっき(伊勢の土一揆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜遺跡
読みどいがはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)の砂丘上にある、弥生時代~古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉塞ノ神式土器
読みせのかんしきどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縄文時代早期の土器。

さらに詳しく


言葉土地の払い下げ
読みとちのはらいさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公有地の補助金(鉄道または大学へのような)

(2)a grant of public land (as to a railway or college)

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]