"印"がつく読み方が5文字の言葉

"印"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉印形
読みいんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章

(2)強く印象付けるために刻まれる装置

(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる

(4)堅くて完全な締切り

(5)印刷または彫刻の結果である記号

さらに詳しく


言葉印章
読みいんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章

(2)強く印象付けるために刻まれる装置

(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる

(4)印刷または彫刻の結果である記号

(5)a symbol that is the result of printing or engraving

さらに詳しく


言葉印象
読みいんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明確で多くを語る心像

(2)外見

(3)人々が注目し、忘れないような、特別なことや、並み外れたことをして生まれた印象

(4)ひとつの物質をもう一つの物質の表面上またはその内部へ押さえつける行為

(5)ある程度の信頼が置かれる漠然とした考え

さらに詳しく


言葉定印
読みじょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏や菩薩がその禅定(ゼンジョウ)に入っていることを示す印契(インゲイ)。
結跏趺坐(ケッカフゾ)し、膝(ヒザ)の上に両手で結印(ケツイン)する。
法界(ホッカイ)定印・阿弥陀定印など。
「禅定印」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉旗印
読みはたじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セクトあるいは政治グループが好んで使う言い方

(2)a favorite saying of a sect or political group

さらに詳しく


言葉星印
読みほしじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷で使われる星形の文字*

(2)しばしば、紋章として使用される

(3)5つの点以上からなる平面図形

(4)a star-shaped character * used in printing

(5)often used as an emblem

さらに詳しく


言葉証印
読みしょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)承認されたまたは優れた状態の表示

(2)an indication of approved or superior status

さらに詳しく


言葉調印
読みちょういん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)同意、責任または義務を認可及び表明する

(2)approve and express assent, responsibility, or obligation; "All parties ratified the peace treaty"; "Have you signed your contract yet?"

さらに詳しく


言葉貝印
読みかいじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刃物関係の製造・販売会社の一社。
本社は東京都千代田区岩本町。

さらに詳しく


言葉馬印
読みうまじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦陣において、大将のかたわらに立てて、その所在を示す目印とした道具。天正のころに始まる。

さらに詳しく


言葉ばら印
読みばらじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本明治製糖の砂糖のブランド名。

さらに詳しく


言葉バラ印
読みばらじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本明治製糖の砂糖のブランド名。

さらに詳しく


言葉与願印
読みよがんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印契(インゲイ)(mudra)の一種。
仏が衆生(シュジョウ)の念願を授与する(実現する)ことの象徴。
右手のひのひら(掌)を外に向け、五指を伸ばして下に垂らす印。または、親指を掌中に横たえる。
宝生如来(ホウショウニョライ)では左手で袈裟(ケサ)の両角を持って臍前(セイゼン)に置く。
左手で与願印を、右手で施無畏印(セムイン)を結ぶ複合印の例もある。
「施願印(セガンイン)」,「施与印(セヨイン)」,「満願印(マンガンイン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉印刷機
読みいんさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用の機械

(2)印刷する機械

(3)a machine used for printing

(4)a machine that prints

さらに詳しく


言葉印幡沼
読みいんばぬま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県北部にある湖沼。北印旛沼と西印旛沼から成る。
印旛手賀県立自然公園に含まれる。〈面積〉
北印旛沼:5.1平方キロメートル。
西印旛沼:5.5平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉印度藍
読みいんどあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Indigofera tinctoria)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigofera)の小低木。インド北部原産。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「タイワンコマツナギ(台湾駒繋ぎ)」とも呼ぶ。

(2)ナンバンコマツナギ(南蛮駒繋ぎ)の別称。蛮駒繋)

さらに詳しく


言葉印旛村
読みいんばむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県北部、印旛郡(インバグン)の村。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉印旛郡
読みいんばぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 千葉県印旛郡

さらに詳しく


言葉印紙法
読みいんしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地による反対が1766年の法律の撤廃につながった

(2)1756年に英国議会を通過した法令で、印紙という形の税によりアメリカ植民地からの歳入を増やしたもので、すべての新聞、法的または商業的書類に必要とされた

(3)an act passed by the British Parliament in 1756 that raised revenue from the American Colonies by a duty in the form of a stamp required on all newspapers and legal or commercial documents; opposition by the Colonies resulted in the repeal of the act in 1766

さらに詳しく


言葉印紙税
読みいんしぜい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(一般に書類や出版物に)印紙を買って貼ることを要求して集められる税金

(2)a tax collected by requiring a stamp to be purchased and attached (usually on documents or publications)

さらに詳しく


言葉印西市
読みいんざいし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 千葉県印西市

さらに詳しく


言葉日付印
読みひづけいん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)日付の印をつける

(2)stamp with a date; "The package is dated November 24"

さらに詳しく


言葉智拳印
読みちけんいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金剛界(コンゴウカイ)大日如来(ダイニチニョライ)の印相(インゾウ)。
左右それぞれ親指を掌中(ショウチュウ)に入れて握り(金剛拳)、左の人差し指を立て右の拳(コブシ)の掌中に入れて握るもの。
無明(ムミョウ)を除いて仏智の境地に入ることを示す。
また、左は胎蔵(タイゾウ)本来所有の五智(ゴチ)、右は金剛界修生(シュショウ)の五智を、または左は行者の身体、右は五仏の宝冠を表すと教義解釈することもある。
「大日法界印(ダイニチホッカイイン)」,「大日拳印(ダイニチケンイン)」,「第一智印(ダイイチチイン)」,「大妙智印(ダイミョウチイン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海印寺
読みかいいんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島南部、慶尚南道(Kyongsang-nam-do)陝川郡(Hap-cheon-gun)(ハプチョン郡)伽耶山(Kayasan)(カヤサン)の南麓にある寺。
 802(延暦21)[新羅(シラギ)哀荘王 3]の創建。大寂光殿を中心に50棟をもつ。
13世紀に再刻された高麗板大蔵経の板木を所蔵。
朝鮮語名は「ヘインサ(Haeinsa)」。

(2)京都府長岡京市にある寺。山号は木上山(コノカミサン)。 もと華厳宗に属していたが、江戸時代に真言宗に転宗。 文徳天皇の勅願により、 819(弘仁10)空海の弟子道雄が開創。 十支院あったが応仁の乱で大半焼亡・荒廃し、現在は寂照院のみが残る。 「海印三昧寺」とも呼んだ。

さらに詳しく


言葉認め印
読みみとめいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印章(特に公文書に押されるものをいう)

(2)a seal (especially one used to mark documents officially)

さらに詳しく


言葉印度支那
読みいんどしな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア大陸の南東部の大半島にある、ベトナム・ラオス・カンボジアの諸国。しーえるぶい(CLV)

(2)(広義には)タイ・ミャンマー(旧:ビルマ)を含む。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]