"件"で終わる読み方が5文字の言葉

"件"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉イリ事件
読みいりじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)をロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イリ地方は一部を除き返還された。(イリ条約,伊犁条約)

さらに詳しく


言葉伊犁事件
読みいりじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)をロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イリ地方は一部を除き返還された。(イリ条約,伊犁条約)

さらに詳しく


言葉紫衣事件
読みしえじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府が皇室の行為に干渉した事件。
1627(寛永 4)将軍徳川家光・後水尾(ゴミズノオ)天皇の時、皇室から大徳寺・妙心寺(ミョウシンジ)の僧侶七十余人に賜った紫衣を、幕府が『禁中並公家諸法度』を盾に京都所司代板倉重宗(シゲムネ)に命じて取り上げた。しかし、大徳寺の沢庵(タクアン)、妙心寺の単伝(タンデン)・東源(トウゲン)らは幕命に従わず、沢庵は出羽の上山、単伝は陸奥の由利、東源は津軽に流された。
後水尾天皇は逆鱗し譲位を申し出、結局、629(寛永 6.11. 8)譲位し院政を始める。また事件の処理をめぐり、幕府方の崇伝は権勢をふるった。
天皇の和歌「あし原や しげらばしげれ おのがまゝ/とても道ある 世とは思はず」。

さらに詳しく


言葉鹿地事件
読みかじじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)在日米軍の諜報機関による小説家鹿地亘(カジ・ワタル)の不法監禁事件。
1951.11.25(昭和26)から行方不明になっていた鹿地が突然帰宅し、1952.12. 7(昭和27)在日米軍の諜報機関に監禁されていたと発表。
キャノン機関(Z機関)の存在が明らかになった。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]