"事"がつく読み方が7文字の言葉

"事"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三無事件
読みさんゆうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1961(昭和36)発覚した旧軍人らの内閣要人暗殺計画。
1961.12.12(昭和36)警視庁公安部、旧陸士出身者ら13人を逮捕。
首謀者は川南豊作、桜井徳太郎・小池一臣・篠田英悟ら。
1964. 5.30(昭和39)東京地方裁判所、破壊活動防止法を初めて適用して有罪判決。

さらに詳しく


言葉下山事件
読みしもやまじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1949. 7. 6(昭和24)国鉄総裁下山定則が礫死体で発見。自殺か他殺かは不明のまま。
事件前日の5日、下山は登庁の途中で日本橋三越に立ちより行方不明となる。翌日午前0時半ころ、足立区の北千住と綾瀬の英田の線路上で発見される。

さらに詳しく


言葉亀戸事件
読みかめいどじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東大震災直後の混乱に乗じ、亀戸警察署に拘留されていた社会主義者・労働組合員が虐殺された左翼運動弾圧事件。
1923(大正12)9月5日前後、亀戸署で拘留中の革命的労働運動の拠点であった南葛労働協会の幹部川合義虎ら労組員ら9名、アナーキスト系の元純労働者組合の平沢計七、自警団員4名が習志野騎兵第十三連隊により、官憲のみせしめとして検束者の面前で虐殺された。つじけん(朝鮮人虐殺事件),おおしまじけん(大島事件)

さらに詳しく


言葉事前評価
読みじぜんひょうか
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)要支援、要介護者である介護サービス利用者の身体機能や状況を事前に把握、家族などとともに相談し評価し、ケアプランの作成や今後のケアに必要な介護などの課題を分析すること。アセスメントともいう。ケアプランの作成などに際し、事前にそれぞれの介護サービス利用者について身体機能、生活環境などを把握し、各個人特有の問題点やニーズなどを分析、評価する作業のこと。

さらに詳しく


言葉事務総長
読みじむそうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(国連の)最高責任者

(2)a person who is a chief administrator (as of the United Nations)

さらに詳しく


言葉事実上の
読みじじつじょうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)理論的でない

(2)実際存在するさま

(3)実際の

(4)real

(5)not theoretical

さらに詳しく


言葉事実問題
読みじじつもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実際に起こった事実、あるいは事実として示されたこと

(2)一般に陪審に決定すべく残された紛争中の事実についての論争点

(3)a matter that is an actual fact or is demonstrable as a fact

(4)a disputed factual contention that is generally left for a jury to decide

さらに詳しく


言葉事実認定
読みじじつにんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)決定のためにそれに提出される争点の事実の陪審による調査結果

(2)判決を考えるのに使われる

(3)the findings of a jury on issues of fact submitted to it for decision

(4)can be used in formulating a judgment

(5)(law) the findings of a jury on issues of fact submitted to it for decision; can be used in formulating a judgment

さらに詳しく


言葉事新しい
読みことあたらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知られていない

(2)原初、またこれまでに見られない種類

(3)たった今(あるいは比較的最近)生まれてきた、作られた、獲得された、または発見されたこと

(4)長い期間でない

(5)having just (or relatively recently) come into being or been made or acquired or discovered

さらに詳しく


言葉事業年度
読みじぎょうねんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)12カ月の会計年度

(2)any accounting period of 12 months

さらに詳しく


言葉仕事中の
読みしごとちゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)仕事中で

(2)on the job; "had been at work for over an hour before her boss arrived"

さらに詳しく


言葉八事日赤
読みやごとにっせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営名城線の駅名。

さらに詳しく


言葉刑事免責
読みけいじめんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑または損失の免除

(2)exemption from punishment or loss

さらに詳しく


言葉刑事巡査
読みけいじじゅんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)犯罪を捜査する警察官

(2)a police officer who investigates crimes

さらに詳しく


言葉刑事訴訟
読みけいじそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被告による刑法の違反を主張する訴訟

(2)a lawsuit alleging violations of criminal law by the defendant

さらに詳しく


言葉刑事警察
読みけいじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察官と警官の力

(2)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"

さらに詳しく


言葉制限事項
読みせいげんじこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事の大きさを制限する原則

(2)a principle that limits the extent of something; "I am willing to accept certain restrictions on my movements"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉北清事変
読みほくしんじへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義和団事件の日本での別称。

さらに詳しく


言葉協議事項
読みきょうぎじこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(会議においてのように)取り上げられる事項のリスト

(2)a list of matters to be taken up (as at a meeting)

さらに詳しく


言葉南京事件
読みなんきんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1927. 3.(昭和 2)国民革命軍の一部が日・英・米などの領事館を襲撃し、それに対して英米が砲撃した事件。

さらに詳しく


言葉大島事件
読みおおしまじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東大震災直後の混乱に乗じ発生した在日中国人大量殺害事件。
東京府下大島町(現:江東区)や三河島(現:荒川区)において、一般青年団・在郷軍人・警官・軍隊・自警団などにより中国人労働者や留学生が空き地などに誘い込まれ数百人が惨殺された。
「大島町事件」とも呼ぶ。かめいどじけん(亀戸事件),あまかすじけん(甘粕事件),おうきてん(王希天)

さらに詳しく


言葉大阪事件
読みおおさかじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885(明治18)大井憲太郎ら自由党左派が朝鮮の内政改革を企て、大阪などで逮捕された事件。

さらに詳しく


言葉宝暦事件
読みほうれきじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、幕府が朝廷内の尊王論者を弾圧した事件。
竹内(タケノウチ)式部が京都で桃園天皇側近の公卿徳大寺公城(キンセイ)・正親町(オギマチ)三条公積(キンツム)・烏丸(カラスマル)光胤(ミツタネ)らに垂加(スイカ)神道・儒学・兵学を講義し、大義名分論を唱え幕府を非難。垂加神道の浸透を不快に思う神祇権大副吉田兼雄が1754(宝暦 4)関白一条兼香に訴え、さらに兼香が事態を憂慮し式部を京都所司代に告訴。
桃園天皇にもこの説を進講されていたため、1758(宝暦 8)式部は再度取り調べを受け、公卿らは罷官・謹慎、式部は翌年重追放に処せられた。

さらに詳しく


言葉寛文事件
読みかんぶんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊達騒動の別称。

さらに詳しく


言葉尊号事件
読みそんごうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1789(天明 9)光格(コウカク)天皇が生父閑院宮典仁(スケヒト)親王に太上天皇の尊号を奏上しようとしたところ、江戸幕府(老中松平定信)がこれを妨げた事件。
光格天皇は、後桃園天皇の没後皇嗣がないため、その養子として即位している。このため、皇統を継がないものが尊号を帯びてはならぬという理由で幕府に反対された。
公卿(クギョウ)中山愛親(ナルチカ)(大納言)・正親町公明(オオギマチ・キミアキ)(大納言)らが処罰される。

さらに詳しく


言葉帝人事件
読みていじんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1934年度予算から陸軍の軍拡要求を抑え(蔵相:高橋是清)、親英米派と見られていた斎藤実(マコト)内閣を倒すため、「時事新報」(社長:武藤山治)が1934. 1.(昭和 9)より「番町会を暴く」を連載した架空の大疑獄事件。
武藤山治(サンジ)は元三井銀行社員・鐘淵紡績社長で、同年 3. 9、失業者に射殺される。斎藤実・高橋是清は1936(昭和11)の二・二六事件で暗殺。
1927(昭和 2)鈴木商店が倒産し、その系列の帝国人絹会社の22万株のうち10万株が1933(昭和 8)に財界グループ番町会の関係者に譲渡された。間もなく帝人株が高騰し、「時事新報」は政府高官が介在すると連載したが、公判265回を経て1937(昭和12)末に全員無罪となった。
司法省内の革新派が、司法官僚出身の政治家平沼騏一郎(キイチロウ)の首相擁立を画策したもの、といわれる。

さらに詳しく


言葉帝銀事件
読みていぎんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1948. 1.26(昭和23)東京都豊島区の帝国銀行椎名町(シイナマチ)支店で起きた集団殺人事件。
厚生省の技官を装った男が、赤痢予防と称して銀行員らに青酸カリを飲ませ、多額の現金(16万円)と小切手を強奪。12人は死亡、4人は重体となった。
同年8月21日犯人として平沢貞道が逮捕される。平沢は犯行を否認、自白の真偽が問題になったが、1955. 4. 6(昭和30)最高裁で死刑の判決が下される。救援会がたびたび再審請求をするが1979. 5.22(昭和54)東京高裁は第12次再審請求を棄却。救援会は再審請求を断念し恩赦を求める救援に変更。未執行のまま1987(昭和62)平沢は93歳で獄死。
不審点の多い事件であった。
「帝銀毒殺事件」とも呼ぶ。防接種法)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉書類仕事
読みしょるいしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書類の処理を伴う仕事:書式のある文書や書状や報告書などの

(2)work that involves handling papers: forms or letters or reports etc.

さらに詳しく


言葉朴烈事件
読みぼくれつじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1923(大正12)関東大震災後に朴烈夫妻が大逆罪で逮捕され、その後に政治問題化した事件。
1923(大正12)在日朝鮮人無政府主義者朴烈(準植)(1902~1974)と同棲中の金子文子(1905~1926)が天皇・皇太子暗殺のため義烈団から爆弾を入手したとして保護検束され、治安警察法違反などで起訴。
1926. 3.25(大正15)大審院は天皇暗殺を謀ったとして大逆罪により死刑を宣告。死刑判決は内閣の奏請により恩赦で同年4月5日無期懲役に減刑される。
同年7月29日東京地裁の予審調室で取調中の両人の怪写真(抱擁写真)が東京市内各所に流布された。流布の首謀者は北一輝で、同年8月27日検挙。
両人の獄内優遇は、右翼や野党である政友会・政友本党(床次竹二郎総裁)が第1次若槻礼次郎内閣を攻撃して政治問題化し、数ヶ月にわたり紛糾が続いた。
「朴烈怪写真事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉松川事件
読みまつかわじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1949(昭和24)福島県の松川駅で発生した列車転覆事件。
 8.15東北本線の松川駅~金谷川(カナヤガワ)駅間で旅客列車が脱線転覆し3人の乗務員が死亡。
犯人として9人の国鉄労組員(赤間勝美:19歳ら)と11人の東芝松川工場労組員が検挙される。
1950(昭和25)福島地方裁判所で死刑5人を含む有罪判決があったが、1963(昭和38)最高裁判所では全員無罪となる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]