"ルス"がつく読み方が9文字の言葉

"ルス"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ウイルス血症
読みういるすけっしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血流におけるウイルスの存在

(2)the presence of a virus in the blood stream

(3)the presence of a virus in the blood stream; "viremia spread the smallpox virus to the internal organs"

さらに詳しく


言葉植物ウイルス
読みしょくぶつういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1本鎖のRNAから成るウイルスの植物病原体

(2)a plant pathogen that is a virus consisting of a single strand of RNA

さらに詳しく


言葉腸内ウイルス
読みちょうないういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消化管を汚染し、他の領域(特に神経系)まで広がる一群のピコルナウイルスの総称

(2)any of a group of picornaviruses that infect the gastrointestinal tract and can spread to other areas (especially the nervous system)

さらに詳しく


言葉サンタクルス州
読みさんたくるすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゼンチン南部の州。北部をチュブト州(Provincia de Chubut)に接し、西部をチリに隣接し、東部を大西洋に面する。
州都はリオガジェゴス(Rio Gallegos)。

さらに詳しく


言葉ステルス爆撃機
読みすてるすばくげきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機体に電磁波(レーザー波)を吸収する、または乱反射させる特殊塗料を塗った爆撃機。
レーダー捕捉(ホソク)を困難にしたもの。

さらに詳しく


言葉ステルス駆逐艦
読みすてるすくちくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国海軍のステルス技術を採用した駆逐艦。
排水量5,500トン、最大速力29ノット。

(2)アメリカ海軍が21世紀型の艦船として開発を目指した多目的戦闘艦DD-21。

さらに詳しく


言葉ミルダルス氷河
読みみるだるすひょうが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイスランド南部の氷河。

さらに詳しく


言葉神経インパルス
読みしんけいいんぱるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経繊維に沿って進む放電

(2)the electrical discharge that travels along a nerve fiber; "they demonstrated the transmission of impulses from the cortex to the hypothalamus"

さらに詳しく


言葉遅発性ウイルス
読みちはつせいういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)症状が現れる前に長期に渡って潜伏しているウイルス

(2)a virus that remains dormant in the body for a long time before symptoms appear

(3)a virus that remains dormant in the body for a long time before symptoms appear; "kuru is caused by a slow virus"

さらに詳しく


言葉アシドフィルス菌
読みあしどふぃるすきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳酸菌の一種。
ヨーグルト製造に用いられる。

さらに詳しく


言葉カフィルスタン人
読みかふぃるすたんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン北東部、カフィルスタン(Kafiristan)の住人。

さらに詳しく


言葉チャールストン郡
読みちゃーるすとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、サウスカロライナ州(South Carolina State)南東部の郡。東部・南部を大西洋に面する。
郡都はチャールストン。

さらに詳しく


言葉ドリコサウルス類
読みどりこさうるするい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘビ(蛇)の祖先とされる四足の爬虫類。
白亜紀後期(約1億年前~6,500万年前)、ヨーロッパの浅い海に生息していたとされる。
アドリオサウルス(Adriosaurus)など。

さらに詳しく


言葉マウォポルスカ県
読みまうぉぽるすかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポーランド([英]Poland)南部の県。西部をシロンスク県(Wo-jewodztwo Slaskie)に接し、南部をスロバキアに隣接。
県都はクラクフ(Krakow)。

さらに詳しく


言葉マルスダレガイ目
読みまるすだれがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉
アサジガイ科(Semelidae)。
イワホリガイ科(Petricolidae)。
ウロコガイ科(Galeommatidae。
キクザルガイ科(Chamidae)。
キサガイ科(Caradiliidae)。
キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。
ザルガイ科(Cardiidae)。
シオサザナミ科(Psammobiidae)。
シジミ科(Corbiculidae)。
チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。
チリハギガイ科(Lasaeidae)。
ツキガイ科(Lucinidae)。
トマヤガイ科(Caraditidae)。
ニッコウガイ科(Tellinidae)。
バカガイ科(Mactridae)。
フジノハナガイ科(Donacidae)。
フタバシラガイ科(Ungulinidae)。
ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。
マテガイ科(Solenidae)。
マルスダレガイ科(Veneridae)。
モシオガイ科(Crassatellidae)。
ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。

さらに詳しく


言葉ラッサ熱ウイルス
読みらっさねつういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラッサ熱を引き起こすRNAウイルス

(2)the RNA virus that causes Lassa fever

さらに詳しく


言葉ロスアンゼルス郡
読みろすあんぜるすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。北部をカーン郡(Kern County)、東部をサンバーナディノ郡(San Bernardino County)、南東部をオレンジ郡(Orange County)、西部をベンチュラ郡(Ventura County)に接し、南部をサンペドロ海峡(San Pedro Channel)に面する。
郡都はロスアンゼルス。〈人口〉
1980(昭和55)744万4,521人。
1990(平成 2)886万3,164人。
2000(平成12)951万9,338人。
2005(平成17)993万5,475人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉西ナイルウイルス
読みにしないるうぃるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フラビウイルス科(Flaviviridae)フラビウイルス属(Fla-vivirus)に属するウイルス。
中間宿主である鳥類の体内で増殖し、蚊の媒介で哺乳類や人間にも感染する。感染しても一般には発病しないが、体力の弱った人や高齢者の場合には発病して高熱や脳炎を起こし、死にいたることもある。
アメリカ疾病対策センター(CDC)では、輸血・臓器移植・母乳による感染の恐れもあると警戒している。
「ウエストナイルウイルス」,「ウェストナイルウイルス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルストロメリア科
読みあるすとろめりあか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若干の分類体系ではユリ科に再分割するが、広く受け入れられなかった多くの科または亜科のうちの1つ

(2)時々、ヒガンバナ亜科に含まれる

(3)sometimes included in subfamily Amaryllidaceae

(4)one of many families or subfamilies into which some classification systems subdivide the Liliaceae but not widely accepted; sometimes included in subfamily Amaryllidaceae

さらに詳しく


言葉ウォールストリート
読みうぉーるすとりーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューヨーク株式取引所が位置するマンハッタン南端部

(2)アメリカ合衆国の金融の象徴

(3)symbol of American finance

(4)a street in lower Manhattan where the New York Stock Exchange is located; symbol of American finance

さらに詳しく


言葉ウルストンクラフト
読みうるすとんくらふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メアリーシェリーの母(1759年−1797年)

(2)英国の作家、初期のフェミニストで、男性支配を否定し、女性のための平等な教育を支持した

(3)mother of Mary Shelley (1759-1797)

(4)English writer and early feminist who denied male supremacy and advocated equal education for women

(5)English writer and early feminist who denied male supremacy and advocated equal education for women; mother of Mary Shelley (1759-1797)

さらに詳しく


言葉エドモントサウルス
読みえどもんとさうるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダのカモノハシリュウで、皮膚のあるミイラ状の化石として出土した

(2)duck-billed dinosaur from Canada found as a fossilized mummy with skin

さらに詳しく


言葉コモンウェルスデー
読みこもんうぇるすでー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国のビクトリア女王生誕記念日

(2)British, anniversary of Queen Victoria's birth

さらに詳しく


言葉コロニアルスタイル
読みころにあるすたいる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)植民地時代(17~18世紀)のアメリカにおける移民の服装。または、インドやアフリカにおける英国植民地スタイルのことで、白麻素材のサファリ・ジャケットや短いパンツなどのエレガントなスポーティスタイルを指す。

(2)colonial style

さらに詳しく


言葉サムネールスケッチ
読みさむねいるすけっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寸描(スンビョウ)。

(2)基本構想を簡潔に示す、初期段階の草稿(ソウコウ)。

さらに詳しく


言葉スタウリコサウルス
読みすたうりこさうるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジルで発見された原始の恐竜

(2)primitive dinosaur found in Brazil

さらに詳しく


言葉スティラコサウルス
読みすてぃらこさうるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨が多いフリルと長い鼻角の縁の周りに多くの大きいスパイクを持っている珍しいceratopsian恐竜

(2)白亜紀後期

(3)late Cretaceous

(4)an unusual ceratopsian dinosaur having many large spikes around the edge of its bony frill and a long nose horn; late Cretaceous

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ダブルスタンダード
読みだぶるすたんだーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対象によって異なる標準(基準)を適用すること。二重基準。

さらに詳しく


言葉デジタルスキャナー
読みでじたるすきゃなー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータにデータを入力するための、画像のデジタル表現を生成する電子装置

(2)an electronic device that generates a digital representation of an image for data input to a computer

さらに詳しく


言葉パラミクソウイルス
読みぱらみくそういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おたふくかぜやはしかの原因となるウイルス類

(2)a group of viruses including those causing mumps and measles

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]