"リー"がつく読み方が8文字の言葉

"リー"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉スリーン半島
読みすりーんはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、ウェールズ北西部グウィネズ州(County of Gwynedd)北西部の半島。
北側はカーナーボン湾(Caernarvon Bay)、南側はカーディガン湾(Cardigan Bay)の支湾トレマドグ湾(Tremadog Bay)。

さらに詳しく


言葉フリース諸島
読みふりーすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フリージア諸島のオランダ語名。

さらに詳しく


言葉ヘンリー七世
読みへんりーななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

さらに詳しく


言葉ヘンリー八世
読みへんりーはっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王(1491. 6.28~1547. 1.28)。在位:1509~1547。ヘンリー七世(Henry VII)の次子、メアリー一世(Mary I)・エリザベス一世(Elizabeth I)・エドワード六世(Edward VI)の父。
1509(永正 6)カザリン(Catherine of Aragon)と結婚。
1533(天文 2)アン・ブリーン(Anne Boleyn)と結婚し、カザリンと離婚した王妃離婚問題を機会にローマ教皇と対立。
1534(天文 3)首長令(Act of Supremacy)を発してイギリス国教会(Anglican Church)を設立して国教会の首長となり、1538(天文 7)カトリック教会から破門。(青ひげ,青髯)(1)〈王妃〉

さらに詳しく


言葉ヘンリー7世
読みへんりーななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

さらに詳しく


言葉ヘンリー8世
読みへんりーはっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王(1491. 6.28~1547. 1.28)。在位:1509~1547。ヘンリー七世(Henry VII)の次子、メアリー一世(Mary I)・エリザベス一世(Elizabeth I)・エドワード六世(Edward VI)の父。
1509(永正 6)カザリン(Catherine of Aragon)と結婚。
1533(天文 2)アン・ブリーン(Anne Boleyn)と結婚し、カザリンと離婚した王妃離婚問題を機会にローマ教皇と対立。
1534(天文 3)首長令(Act of Supremacy)を発してイギリス国教会(Anglican Church)を設立して国教会の首長となり、1538(天文 7)カトリック教会から破門。(青ひげ,青髯)(1)〈王妃〉

さらに詳しく


言葉ポリープ切除
読みぽりーぷせつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポリープの外科切除

(2)surgical removal of a polyp

さらに詳しく


言葉メアリー一世
読みめありーいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イングランド女王(1516~1558)。在位:1553~1558。ヘンリー八世(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との娘。
1553(天文22)即位。
1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディメアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメアリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。

さらに詳しく


言葉メアリー1世
読みめありーいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イングランド女王(1516~1558)。在位:1553~1558。ヘンリー八世(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との娘。
1553(天文22)即位。
1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディメアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメアリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。

さらに詳しく


言葉七光リーマン
読みななひかりーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親のコネで入社した、実力の無いサラリーマンのこと。

さらに詳しく


言葉三点リーダー
読みさんてんりーだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欧文活字の省略符号。

(2)和文活字の点線用符号の一種(…)。

さらに詳しく


言葉外回リーマン
読みそとまわりーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直行・直帰ばかりする、外回りメインのサラリーマンのこと。

さらに詳しく


言葉空回リーマン
読みからまわりーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頑張りすぎて空回りするサラリーマンのこと。

さらに詳しく


言葉議長サマリー
読みぎちょうさまりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議長総括

(2)色の名前。

(3)カラーコード#ffea00

さらに詳しく


言葉グリーンビル郡
読みぐりーんびるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-na State)北西部の郡。
郡都はグリーンビル。〈人口〉
1980(昭和55)28万6,366人。
1990(平成 2)32万0,167人。
2000(平成12)37万9,616人。
2005(平成17)40万7,383人。

さらに詳しく


言葉ジャクリーの乱
読みじゃくりーのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争中に北フランス各地に起きた大規模な農民暴動。
1358(<南>正平13,<北>延文 3)発生。
指導者はギョーム・カイエ(Guillaume Caille)。
2週間で鎮圧された。
「ジャックリーの乱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スプラトリー島
読みすぷらとりーとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナムが実効支配する、南沙諸島(スプラトリー諸島)の最大島。
北緯8.64°、東経11.92°の地。
ベトナム名は「チュオンサ島(Dao Truong Sa)」,「チュオンサロン島(Dao Truong Sa Lon)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スリーマイル島
読みすりーまいるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ペンシルバニア州にある島。
「TMI」とも略称する。

さらに詳しく


言葉ヘンリー獅子王
読みへんりーししおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハインリヒ獅子公の英語名。

さらに詳しく


言葉マクヘンリー郡
読みまくへんりーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北部、ノースダコタ州(North Datoka State)中北部の郡。西部をウォード郡(Ward County)に接する。
郡都はタウナー(Towner)。〈人口〉
1980(昭和55)7,850人。
1990(平成 2)6,528人。
2000(平成12)5,987人。

さらに詳しく


言葉マッキンリー山
読みまっきんりーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南中央のアラスカの山

(2)北アメリカ最高峰(20、300フィート)

(3)the highest peak in North America (20,300 feet high)

(4)a mountain in south central Alaska; the highest peak in North America (20,300 feet high)

さらに詳しく


言葉マルガリータ島
読みまるがりーたとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海南部、ベネズエラ北東部のアラヤ半島(Peninsu-la de Araya)沖にある島。
北緯10.95°、西経64.15°の地。
周囲の島々とヌエバエスパルタ州(Estado Nueva Esparta)を構成。〈面積〉956.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉モンゴメリー郡
読みもんごめりーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、メリーランド州(Maryland State)中西部の郡。北西部をフレデリック郡(Frederick County)、南東部をプリンスジョージズ郡(Prince George’s County)に接し、南部・西部をバージニア州に隣接。
郡都はロックビル(Rockville)。
「モントゴメリー郡」とも呼ぶ。

(2)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Common-wealth)中南西部の郡。 郡都はクリスチャンスバーグ(Christiansburg)。 「モントゴメリー郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)6万3,523人。 1990(平成 2)7万3,913人。 2000(平成12)8万3,629人。 2005(平成17)8万4,303人。

(3)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南西部の郡。 郡都はデートン(Dayton)。〈人口〉 1980(昭和55)56万8,353人。 1990(平成 2)57万3,809人。 2000(平成12)55万9,062人。 2005(平成17)54万7,435人。

さらに詳しく


言葉交差ストリート
読みこうさすとりーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大通り(通常直角に)に交差していて、その両側で続く通り

(2)a street intersecting a main street (usually at right angles) and continuing on both sides of it

さらに詳しく


言葉PCアクセサリー
読みPCあくせさりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータ用アクセサリ

(2)an accessory for a computer; "when you add in all the computer accessories you are going to need the computer gets pretty expensive"

さらに詳しく


言葉アップルグリーン
読みあっぷるぐりーん
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)果実の未熟なリンゴにみられる明るい黄緑色。ヨーロッパでは、リンゴは青リンゴの事を指す。

(2)apple green

さらに詳しく


言葉アデリーコースト
読みあでりーこーすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリアの南方の南極大陸の沿岸地方

(2)ペンギンの大きな群れで知られる

(3)noted for its large colonies of penguins

(4)a costal region of Antarctica to the south of Australia; noted for its large colonies of penguins

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アデリーペンギン
読みあでりーぺんぎん
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

(2)南極のアデリー海岸沿いに大群で発生する中型のペンギン

(3)medium-sized penguins occurring in large colonies on the Adelie Coast of Antarctica

さらに詳しく


言葉アンリーズナブル
読みあんりーずなぶる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の限界を超えて

(2)beyond normal limits; "excessive charges"; "a book of inordinate length"; "his dress stops just short of undue elegance"; "unreasonable demands"

さらに詳しく


言葉アンリーゾナブル
読みあんりーぞなぶる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の限界を超えて

(2)beyond normal limits; "excessive charges"; "a book of inordinate length"; "his dress stops just short of undue elegance"; "unreasonable demands"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]