"ヘ"がつく読み方が8文字の言葉

"ヘ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ヘブライ王国
読みへぶらいおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘブライ人がパレスチナに建設した王国。
ソロモン王の死後、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。〈歴代王〉
初代:サウル(Saul)。
2代:ダビデ(David):BC. 997ころ~BC. 966ころ。
3代:ソロモン(Solomon):BC. 971ころ~BC. 932ころ。

さらに詳しく


言葉ヘルマンド州
読みへるまんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南西部の州。北部をゴール州(Velayat-e Ghowr)、北東部をウルズガン州(Velayat-e Oruzgan)、東部をカンダハル州(Velayat-e Kandahar)、西部をニムルズ州(Vel-ayat-e Nimruz)、南部をパキスタンに接する。
州都はラシュカルガー(Lashkar Gah)。

さらに詳しく


言葉ヘンリー七世
読みへんりーななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

さらに詳しく


言葉ヘンリー八世
読みへんりーはっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王(1491. 6.28~1547. 1.28)。在位:1509~1547。ヘンリー七世(Henry VII)の次子、メアリー一世(Mary I)・エリザベス一世(Elizabeth I)・エドワード六世(Edward VI)の父。
1509(永正 6)カザリン(Catherine of Aragon)と結婚。
1533(天文 2)アン・ブリーン(Anne Boleyn)と結婚し、カザリンと離婚した王妃離婚問題を機会にローマ教皇と対立。
1534(天文 3)首長令(Act of Supremacy)を発してイギリス国教会(Anglican Church)を設立して国教会の首長となり、1538(天文 7)カトリック教会から破門。(青ひげ,青髯)(1)〈王妃〉

さらに詳しく


言葉ヘンリー7世
読みへんりーななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

さらに詳しく


言葉ヘンリー8世
読みへんりーはっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランド王(1491. 6.28~1547. 1.28)。在位:1509~1547。ヘンリー七世(Henry VII)の次子、メアリー一世(Mary I)・エリザベス一世(Elizabeth I)・エドワード六世(Edward VI)の父。
1509(永正 6)カザリン(Catherine of Aragon)と結婚。
1533(天文 2)アン・ブリーン(Anne Boleyn)と結婚し、カザリンと離婚した王妃離婚問題を機会にローマ教皇と対立。
1534(天文 3)首長令(Act of Supremacy)を発してイギリス国教会(Anglican Church)を設立して国教会の首長となり、1538(天文 7)カトリック教会から破門。(青ひげ,青髯)(1)〈王妃〉

さらに詳しく


言葉口唇ヘルペス
読みこうしんへるぺす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口部に生じる疱疹の原因となるウイルス

(2)a herpes virus that causes oral herpes

さらに詳しく


言葉髄膜ヘルニア
読みずいまくへるにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳や脊髄膜からはみ出した嚢が脳脊髄液(しかし神経組織はない)を含んでいるという中枢神経系の先天性異常

(2)a congenital anomaly of the central nervous system in which a sac protruding from the brain or the spinal meninges contains cerebrospinal fluid (but no nerve tissue)

さらに詳しく


言葉ウィルヘルム山
読みうぃるへるむさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューギニア島中東部、パプアニューギニアにある高山。標高4,694メートル。

さらに詳しく


言葉コヘレトの言葉
読みこへれとのことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝統的にはソロモンによるとされるが、おそらく紀元前250年ごろに書かれた

(2)人生の虚栄に関しての投影からなる旧約聖書

(3)is traditionally attributed to Solomon but probably was written about 250 BC

(4)an Old Testament book consisting of reflections on the vanity of human life; is traditionally attributed to Solomon but probably was written about 250 BC

さらに詳しく


言葉シシバナヘビ属
読みししばなへびぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の無毒の蛇を含む小さなヘビ科の蛇の属

(2)a genus of small colubrid snakes containing the North American hognose snakes

さらに詳しく


言葉ニューヘブン郡
読みにゅーへぶんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)南部の郡。
郡都はニューヘブン。〈人口〉
1980(昭和55)75万6,589人。
1990(平成 2)80万4,219人。
2000(平成12)82万4,008人。
2005(平成17)84万6,766人。

さらに詳しく


言葉ヘプタデカン酸
読みへぷたでかんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色で結晶性の合成脂肪酸

(2)a colorless crystalline synthetic fatty acid

さらに詳しく


言葉ヘルゴランド湾
読みへるごらんどわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北西部、エルベ川(Fluss Elbe)が注(ソソ)ぐ北海の湾。
「ヘリゴランド湾([英]Heligoland Bight)」,「ヘリゴランド・バイト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘレフォード種
読みへれふぉーどたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国で大量に飼育される頑丈な英国産の乳牛

(2)hardy English breed of dairy cattle raised extensively in United States

さらに詳しく


言葉ヘンダーソン郡
読みへんだーそんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Common-wealth)北西端の郡。北部をインディアナ州に隣接。
郡都はヘンダーソン。

さらに詳しく


言葉ヘンリー獅子王
読みへんりーししおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハインリヒ獅子公の英語名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ベツレヘムの星
読みべつれへむのほし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(マタイによる福音書)キリストの生誕前に出現した星。
東方から来た3人のマギ(博士)をベツレヘムまで導いたとされる。

さらに詳しく


言葉マクヘンリー郡
読みまくへんりーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北部、ノースダコタ州(North Datoka State)中北部の郡。西部をウォード郡(Ward County)に接する。
郡都はタウナー(Towner)。〈人口〉
1980(昭和55)7,850人。
1990(平成 2)6,528人。
2000(平成12)5,987人。

さらに詳しく


言葉ミュンヘン一揆
読みみゅんへんいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1923.11. 8(大正12)ナチスが軍事独裁政権の樹立を企ててミュンヘンで起こした反乱。
1923. 1.(大正12)フランス・ベルギー両軍がルールを保障占領し、ドイツは大インフレーションとなった。
この機に、ヒトラー・ルーデンドルフらはバイエルン政府に対してクーデターを起こし、さらにベルリンへ進撃しようとした。
しかし、ゼークト(Hans von Seeckt)ら国防軍首脳らの反対により2日間で鎮圧され、ヒトラーは逮捕・投獄された。
「ミュンヘン暴動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミュンヘン宥和
読みみゅんへんゆうわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミュンヘン会談の別称。

さらに詳しく


言葉アイコサヘドロン
読みあいこさへどろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二十面体。

さらに詳しく


言葉アミメニシキヘビ
読みあみめにしきへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジアおよび東インド諸島の

(2)世界最大のヘビ

(3)the largest snake in the world

(4)of southeast Asia and East Indies; the largest snake in the world

さらに詳しく


言葉クロルヘキシジン
読みくろるへきしじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外科医が手術を行う前に手を洗うときに用いられる

(2)長時間持続する液体消毒剤

(3)used by surgeons to wash their hands before performing surgery

(4)a long-lasting liquid antiseptic; used by surgeons to wash their hands before performing surgery

さらに詳しく


言葉グランドヘイブン
読みぐらんどへいぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)南西部のオタワ郡(Ottawa County)北西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉ゲルゼンキルヘン
読みぎるぜんきるへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)の中西部、ルール工業地帯にある都市。
北緯51.51°、東経7.11°の地。
エッセン(Essen)の北北東に位置する。〈人口〉
1970(昭和45)34万8,292人。
1987(昭和62)28万7,508人。

さらに詳しく


言葉シプロヘプタジン
読みしぷろへぷたじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種のアレルギー反応を治療するのに用いられる抗ヒスタミン剤(商標名ペリアクティン)

(2)an antihistamine (trade name Periactin) used to treat some allergic reactions

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉シリンダーヘッド
読みしりんだーへっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レシプロエンジンまたはポンプのシリンダ室の閉じた端を覆う取り外しできる板

(2)a detachable plate that covers the closed end of a cylinder chamber in a reciprocating engine or pump

さらに詳しく


言葉ジャーキンヘッド
読みじゃーきんへっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の棟(ムネ)の隅(スミ)を部分的に切り落としたような、小さな隅棟(スミムネ)に成っているもの。

さらに詳しく


言葉ジョージ・ヘール
読みじょーじ・へーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽黒点が強い磁場と関係しているということを発見した米国の天文学者(1868年−1938年)

(2)United States astronomer who discovered that sunspots are associated with strong magnetic fields (1868-1938)

(3)United States astronomer who discovered that sunspots are associated with strong magnetic fields (1868-1938 )

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]