"プ"がつく読み方が9文字の言葉

"プ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ノーサンプトン郡
読みのーさんぷとんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)東部の郡。
郡都はイーストン(Easton)。〈人口〉
1980(昭和55)22万5,211人。
1990(平成 2)24万7,105人。
2000(平成12)26万7,066人。
2005(平成17)28万7,767人。

(2)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Caro-lina State)北東部の郡。西部をハリファックス郡(Halifax County)に接し、北部をバージニア州に隣接。 郡都はジャクソン(Jackson)。〈人口〉 1980(昭和55)2万2,289人。 1990(平成 2)2万0,798人。 2000(平成12)2万2,086人。

さらに詳しく


言葉ノーススロープ郡
読みのーすすろーぷぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、アラスカ州(Alaska State)北部の郡。東部をカナダに隣接し、北部を北極海(Arctic Ocean)に面する。
郡都はバロー(Barrow)。〈人口〉
1980(昭和55)4,160人。
1990(平成 2)5,979人。
2000(平成12)7,385人。

さらに詳しく


言葉バックアップ施設
読みばっくあっぷしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)該当の事業所と協力関係にあり、必要な際に必要な支援を行ってくれる施設です。夜間など十分な従業員を配置できない場合でも、バックアップ施設との協力によって安心した生活環境を整えることが出来ます。

さらに詳しく


言葉バハワルプール県
読みばはわるぷーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン中東部、パンジャブ州(Punjab Province)南部の県。北部をムルタン県(Multan Division)、北東端をラホール県(Lahore Division)、西部をデラガジカーン県(Dera Ghazi Khan Division)に接し、東部・南部をインドに隣接。
県都はバハワルプール。〈面積〉
4万5,588平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)466万8,636人。
1998(平成10)763万5,591人。

さらに詳しく


言葉バルプルギスの夜
読みばるぷるぎすのよる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖バルプルギスの祝日の前夜、4月30日の夜。
この夜、ブロッケン山(Berg Brocken)に魔女が集い魔王と祝宴を催すという。
ゲーテの『ファウスト(Faust)』にも登場。
「ヴァルプルギスの夜」,「ワルプルギスの夜」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パプア・テンガ州
読みぱぷあてんがしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)西部の州。東部をパプアティモール州(Propinsi Papua Timur)、西部をパプアバラト州(Propinsi Papua Barat)に接する。
州都はティミカ(Timika)。
「パプアテンガー州」,「中央パプア州」,「中部パプア州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パプア・バラト州
読みぱぷあばらとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)西端の州。東部をパプアテンガ州(Propinsi Papua Tengah)に接する。
州都はソロン(Sorong)。
「西パプア州」,「西部パプア州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パラントロプス属
読みぱらんとろぷすぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラロピテクスロブストゥスが以前属していた属

(2)former classification for Australopithecus robustus

さらに詳しく


言葉ブラフマプトラ川
読みぶらふまぷとらがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国チベット自治区南西部の湖マパムヤムツォ(Mapam Yumco)から流出。北インドを流れ、バングラデシュでガンジス川下流のパドマ川に合流。全長2,900キロメートル。
インド東北部のアッサム州に世界最大の川州(カワス)(川の島)として知られるマジュリ島(Majuli Island)がある。
チベットでは「ヤルンズアンボ川(Yarlung Zangbo River)」,「ヤルツァンボ河」,「ヤルツァンポ河(Yarlung Tsangpo River)」,「ヤルンツァンポ川」,「ツァンポ川(Zangbo River)」と呼び、漢字表記は「雅魯蔵布江(Yaluzangbu Jiang)」。
インドでは「ヤムナ川(the Yamuna River)」.「ヤムナー川」と呼び、ブラフマプトラ川はアッサム州での名称で、「ブラーマプトラ川」,「ブラマプトラ川」とも呼ぶ。
バングラデシュ北部では「ジャムナ川(Jamuna River/Jumna River)」,「ジャムナー川」と呼ぶ。ラス山)

さらに詳しく


言葉プレアビヒア寺院
読みぷれあびひあじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北部、プレアビヒア州(Khett Preah Vihear)北西部のタイ王国境の山上にある古代クメールの寺院遺跡。
9世紀に創建し、11世紀ころに完成。
タイ語では「カオ・プラビーハン(Khao Phra Viharn)」と呼ばれる。
カンボジア側から見ると標高657メートルの絶壁の上に立っていて、寺院へ入り口はタイ領シーサケート県(Changwat Si Sa Ket)から入らなければならない。

さらに詳しく


言葉ボブ・ホープ空港
読みぼぶほーぷくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部のロスアンゼルス(Los Angeles)北西方のバーバンク(Burbank)市にある空港。

さらに詳しく


言葉マダカルプーワ県
読みまだかるぷーわけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ東部、イースタン州(Eastern Province)東部の県。北端をトリンコマリー県(Trincomalee District)、南部をアンパライ県(Amparai District)に接し、東部をベンガル湾(Bay of Bengal)に面する。
県都はマダカルプーワ。
「バティカロア県(Batticaloa District)」,「バッティカロア県(Batticaloa District)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,854平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)33万0,333人(3月17日現在)。
1981(昭和56)33万0,900人。
2001(平成13)48万6,447人(7月17日現在)。
2004(平成16)56万1,700人。

さらに詳しく


言葉マラプロップ夫人
読みまらぷろっぷふじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シェークスピア(Sheridan)の劇『恋敵(The Rivals)』に登場する老婦人。
途方もない滑稽(コッケイ)な言葉の誤用・混用をする癖がある。

さらに詳しく


言葉マークアップ言語
読みまーくあっぷげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドキュメントのマークアップをする際に使用される記号や規則の一式

(2)a set of symbols and rules for their use when doing a markup of a document

さらに詳しく


言葉メディニプール県
読みめでぃにぷーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、ウェストベンガル州(West Begal State)南西端の県。
県都はメディニプール。
「ミドナプール県(Midnapur District)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万4,081平方キロメート。〈人口〉
1991(平成 3)833万1,912人(3月1日現在)。
2001(平成13)963万8,473人(3月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ラマナタプラム県
読みらまなたぷらむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)南部の県。東部をポーク海峡(Palk Strait)、南部をマンナール湾(Gulf of Mannar)に面する。
県都はラマナタプラム。

さらに詳しく


言葉ルアンプラバン県
読みるあんぷらばんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラオス北中部の県。
県都はルアンプラバン。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五色パイナップル
読みごしきぱいなっぷる
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)パイナップル科パイナップル属の植物。学名:Ananas comosus Mer. var. bracteatus Koch 'Striatus'

さらに詳しく


言葉新ゴールドプラン
読みしんごーるどぷらん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)全国の自治体でまとめられた老人保健福祉計画に基づいて1989(平元)年策定のゴールドプランを1995(平7)年に全国的に見直し、老人保健福祉の整備目標値を引き上げたものです。最終目標年度は1999(平11)年度でした。

さらに詳しく


言葉100円ショップ
読みひゃくえんしょっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百円均一(消費税込み105円)の商品を原則販売する店。
「ひゃっきん(百均)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉つくばエクスプレス
読みつくばえくすぷれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第3セクターの首都圏新都市鉄道が運行する、秋葉原駅(東京都)~茨城県つくば市間の鉄道路線。
全長58.3キロメートル。
自動列車運転装置(ATO)と自動列車制御装置(ATC)を採用。
略称は「TX」。

さらに詳しく


言葉アップライトピアノ
読みあっぷらいとぴあの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共鳴板が垂直なピアノ

(2)a piano with a vertical sounding board

さらに詳しく


言葉アプローチショット
読みあぷろーちしょっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パッティンググリーンにボールを置くための比較的に短いゴルフ・ショット

(2)a relatively short golf shot intended to put the ball onto the putting green; "he lost the hole when his approach rolled over the green"

さらに詳しく


言葉アレイプロセッサー
読みあれいぷろせっさー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の演算装置を配列・接続したプロセッサー。
値は異なるがほぼ同様の演算を行う大量のデータを並列的に処理する。
「アレープロセッサー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アントルプルヌール
読みあんとるぷるぬーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(演劇の)興行主。

(2)起業家。独創力とリスクを伴った、新しい事業の企業家。

さらに詳しく


言葉アンプリファイアー
読みあんぷりふぁいあー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中を通る信号の強度を増加させる電子的装置

(2)electronic equipment that increases strength of signals passing through it

さらに詳しく


言葉アーバンスプロール
読みあーばんすぷろーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都市の集合体あるいは連続的なネットワーク

(2)an aggregation or continuous network of urban communities

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イソプロテレノール
読みいそぷろてれのーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管支ぜんそくを治療し、心臓に刺激を与えるのに使用される薬(商品名イスプレル)

(2)drug (trade name Isuprel) used to treat bronchial asthma and to stimulate the heart

さらに詳しく


言葉インパクトプリンタ
読みいんぱくとぷりんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械的な衝撃力で印刷するプリンタ

(2)a printer that prints by mechanical impacts

さらに詳しく


言葉インプットデバイス
読みいんぷっとでばいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータか他の計算手段にデータを挿入するのに使用できる装置

(2)a device that can be used to insert data into a computer or other computational device

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]