"チ"がつく読み方が7文字の言葉

"チ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉チューダー家
読みちゅーだーいえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘンリー7世からエリザベス1世まで(1485年から1603年まで)チューダー王家の君主が統治した

(2)ヘンリー・チューダー家の子孫の英国の王朝

(3)Tudor monarchs ruled from Henry VII to Elizabeth I (from 1485 to 1603)

(4)an English dynasty descended from Henry Tudor; Tudor monarchs ruled from Henry VII to Elizabeth I (from 1485 to 1603)

さらに詳しく


言葉チュートン人
読みちゅーとんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲルマン系の諸民族。北欧民族。
ドイツ人・オランダ人・スカンジナビア人など。

(2)(特に)ドイツ人。

さらに詳しく


言葉チョンブリ県
読みちょんぶりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国中央部の県。北部をチャチュンサオ県(Changwat Chachoengsao)に接し、西部をタイランド湾(Gulf of Thailand)に面する。
県都はチョンブリ。
「ソンブリ県」とも呼ぶ。〈面積〉
4,363.0平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45) 63万人。
1990(平成 2) 91万0,600人。
2000(平成12)101万8,600人。
2002(平成14)104万9,700人。

さらに詳しく


言葉チリガミ王子
読みちりがみおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七条祐樹投手のこと。

さらに詳しく


言葉ノーチラス号
読みのーちらすごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの作家ベルヌの小説『海底二万里(Vingt Mille Lieues sous les mers)』に出てくる潜水艦。

(2)アメリカ海軍が建造した世界最初の原子力潜水艦(SSN571)。 全長98メートル、基準排水量3,530トン、水中速力20ノット、潜航深度200メートル、航続距離5万キロメートル。

(3)アメリカの技術者フルトン(Robert Fulton)が設計した世界最初の実用潜航艇。

さらに詳しく


言葉ハガチー事件
読みはがちーじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1960. 6.10(昭和35)アメリカ大統領報道官(White House press secretary)のハガチー(James Haggerty)が羽田空港に来日した際、乗用車が労働者や反主流派の全学連学生らのデモ隊に包囲され、アメリカ軍のヘリコプターに救助された事件。翌日、ハガチーは離日。
1960. 1.19(昭和35)岸信介全権(首相)によりワシントンで日米新安全保障条約が調印され、その批准をめぐって野党と対立した政府(自民党)は 5.29単独採決を強行。
反対運動(安保闘争)が激化する中、アイゼンハワー大統領の訪日日程打ち合せのためにハガチー秘書が来日したもの。
 6.16大統領の訪日は中止となり、 6.19批准法案は自然承認となり、 6.23批准書が交換され条約が発効。
 7.14自民党大会で池田勇人が総裁に就任し、 7.15岸内閣は総辞職した。

さらに詳しく


言葉ハンカチ世代
読みはんかちせだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大学野球選手の斎藤佑樹と同学年の野球選手のこと。

さらに詳しく


言葉ハンカチ王子
読みはんかちおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎藤佑樹投手のこと。

さらに詳しく


言葉ハンカチ落し
読みはんかちおとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青少年のゲーム(パーティー・ゲーム)の一つ。
数人が内側を向いて円陣に座り、鬼になった人がその外側を回って座っている人に気付かれないようにハンカチを後ろに置くもの。
置かれた人が気付いたらすぐにハンカチを拾って鬼を追いかけて鬼にタッチする。この場合、鬼はもう一度鬼をする。しかし、一周の間に追いつけないと鬼はハンカチを置いた人の場所に座ってしまい、今度は置かれた人が鬼となる。
ハンカチを置かれたことに全く気付かず、鬼が一周して置いた人にタッチすると、その人が鬼となる。またはゲームから抜けて参加できなくなる。

さらに詳しく


言葉バチカン市国
読みばちかんしこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バチカン市国の首都

(2)the capital of the State of the Vatican City

さらに詳しく


言葉パチンコ王子
読みぱちんこおうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パチンコ台メーカーの御曹司のこと。

さらに詳しく


言葉パルミチン酸
読みぱるみちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉と乳製品の中の主要な脂肪である飽和脂肪酸

(2)a saturated fatty acid that is the major fat in meat and dairy products

さらに詳しく


言葉ベルチェリ県
読みべるちぇりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部、ピエモンテ州(Regione Piemonte)の県。
県都はベルチェリ。

さらに詳しく


言葉ベロビーチ郡
読みべろびーちぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国フロリダ州、フロリダ半島東岸中央部にある郡。
郡都はベロビーチ。

さらに詳しく


言葉ベンチュラ郡
読みべんちゅらぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。北部をイニョ郡(Inyo County)、東部をロスアンゼルス郡(Los Angeles County)、西部をサンタバーバラ郡(Santa Barbara County)に接し、南部をサンタバーバラ海峡(Santa Barbara Channel)に面する。
郡都はベンチュラ。
西部にカシタス湖(Lake Casitas)がある。
シミバレー(Simi Valley)にレーガン図書館がある。〈人口〉
1980(昭和55)52万9,425人。
1990(平成 2)66万9,016人。
2000(平成12)75万3,197人。
2005(平成17)79万6,106人。

さらに詳しく


言葉ベンチュリ管
読みべんちゅりくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水圧管路に挿入し、管内を流れる液体の量を測定するのに使用する短い管

(2)a short tube inserted into a pipeline and used to measure the quantity of a liquid that is flowing in the pipeline

さらに詳しく


言葉ペチャブリ県
読みぺちゃぶりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国中南西部の県。東部をタイランド湾に面し、西部をラオスに隣接。
県都はペチャブリ。〈面積〉
6,225.1平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)43万5,377人(4月1日)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ペチャブン県
読みぺちゃぶんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国中北部の県。西部をピチット県(Changwat Phichit)に接する。
県都はペチャブン。
「ペチャブーン県」とも呼ぶ。〈面積〉
1万2,668.4平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)96万5,784人(4月1日)。

さらに詳しく


言葉ボルチモア郡
読みぼるちもあぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の東部、メリーランド州(Maryland State)北部の郡。南部をボルチモア市(Baltimore City)、南西端をアンアランデル郡(Anne Arundel County)に接し、南東部をチェサピーク湾(Chesapeake Bay)に面する。
郡都はタウソン(Towson)。〈人口〉
1980(昭和55)65万1,337人。
1990(平成 2)69万2,134人。
2000(平成12)75万4,292人。

さらに詳しく


言葉マルチニク島
読みまるちにくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海、小アンティル諸島にある島。ドミニカ島の南東、セントルシア島の北方に位置する。
フランス海外県(French West Indies)のマルチニク県(De-partement de la Martinique)を構成。
主都はフォールドフランス(Fort-de-France)。
バナナ・サトウキビの栽培が行われている。
「マルティニク島」,「マルティニーク島」とも呼ぶ。〈面積〉
1,100平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)37万人。

さらに詳しく


言葉マルチニク県
読みまるちにくけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海、小アンティル諸島のマルチニク島(Ile Martinique)から成るフランス海外県(French West Indies)(DOM)。
県都はフォールドフランス(Fort-de-France)。
「マルティニク県」,「マルティニーク県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミリスチン酸
読みみりすちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物脂肪や植物脂肪に自然に存在する飽和脂肪酸

(2)a saturated fatty acid occurring naturally in animal and vegetable fats

さらに詳しく


言葉リウマチ因子
読みりうまちいんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リウマチ関節炎の人の血清には大抵、存在する自己抗体

(2)autoantibody that is usually present in the serum of people with rheumatoid arthritis

さらに詳しく


言葉リケッチア性
読みりけっちあせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)リケッチアによって起きる、またはそれに関する

(2)relating to or caused by rickettsias

さらに詳しく


言葉リチウム電池
読みりちうむでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰極にリチウム、陽極に弗化炭素や酸化銅などを用いた一次電池。
電解質には過塩素酸リチウムの有機溶液や、沃化リチウムの固体電解質などを使用。
起電力・エネルギー密度が大きく軽量小型で、自己放電が少なく長期間使用できる。

さらに詳しく


言葉リュウマチ熱
読みりゅうまちねつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節や筋肉、結合組織が痛む病気

(2)any painful disorder of the joints or muscles or connective tissues

さらに詳しく


言葉リューマチ熱
読みりゅーまちねつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関節や筋肉、結合組織が痛む病気

(2)any painful disorder of the joints or muscles or connective tissues

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉レチノイン酸
読みれちのいんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンA1の一つ、ビタミンA酸の別称。

さらに詳しく


言葉三路スイッチ
読みさんろすいっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3台のターミナルのある電気スイッチ

(2)2つの異なる場所から回路を制御するのに使用される

(3)used to control a circuit from two different locations

(4)an electric switch that has three terminals; used to control a circuit from two different locations

さらに詳しく


言葉二酸化チタン
読みにさんかちたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高い被覆力と耐久性を持つため、顔料として用いられる白色の粉末

(2)a white powder used as a pigment for its high covering power and durability

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]