"カー"がつく読み方が7文字の言葉

"カー"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉カービン銃
読みかーびんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い自動小銃

(2)light automatic rifle

さらに詳しく


言葉カール一世
読みかーるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カール大帝( 742~ 814)。

さらに詳しく


言葉カール三世
読みかーるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国の王( 839~ 888)。東フランク国王在位: 876~ 887、西フランク国王在位: 884~ 887。
東フランク国王ルードウィヒ二世(ドイツ人王)の末子。
 876年東フランク王となり、 881年東フランク国王として初めて帝冠を受ける。 884年、西フランク王位も継承し、フランク王国の統一を再現。
広大な領土の統治に悩み、またノルマン人が侵入し、パリを解放できず、甥のアルヌルフによって廃位され、帝国は分裂した。
「肥満王(der Dicke)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カール六世
読みかーるろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝。在位:1711~1740。
レオポルト一世の子、ヨーゼフ一世の兄弟、マリア・テレジアの父。

さらに詳しく


言葉カール四世
読みかーるよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1316~1378)。ドイツ王・ボヘミア王在位:1347~1378、神聖ローマ皇帝在位:1355~1378。
ルクセンブルク家出身のボヘミア王ヨハンの子。
大空位時代の後、1346年皇帝ルードウィヒ四世(Ludwig IV)の対立王に選ばれる。1355年戴冠し、1356年金印勅書を発布して選挙侯の地位を保証し国内を整備したが、帝位の弱体化を招き諸侯の勢力を増大させる。
1377年アビニョン捕囚中の教皇のローマ帰還を実現。

さらに詳しく


言葉カール大公
読みかーるたいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリアの将軍(1771~1847)。オーストリア皇帝フランツ二世の弟。
1809年アスペルンの戦でナポレオンのフランス軍に勝利。
立憲君主制を主張して皇帝と対立。

さらに詳しく


言葉カール大帝
読みかーるたいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)最盛期の国王( 742~ 814)。国王在位: 768~ 814、西ローマ皇帝在位:  800~ 814。ルードウィヒ一世(Ludwig I)の父。
ピピン三世(Pippin III)の子で、弟カールマン(Karlmann)と共同で継承しフランク王国を分治。 771年、弟の死後、全フランクを統治し、ザクセン族(Sachsen)(サクソン族)を征服。
 774年、教皇の要請でイタリアのランゴバルド(Langobards)を征服し、ローマ教会とのつながりを強化。以後、バイエルン・ザクセンを併合、東方のアバール人(Avars)を撃破、イベリア半島北部にも出兵し、エルベ川からピレネー山脈、北海から地中海まで版図を大幅に拡大して大帝国を樹立し、ほぼゲルマン諸部族を統合。
 800年、教皇レオ三世(Leo III)から西ローマ皇帝の帝冠を受け、ローマ教会をビザンチン帝国から解放させる(西ローマ帝国再興)。 812年、ビザンチン帝国(東ローマ皇帝)もカールを皇帝と承認する(アーヘン条約)。
ゲルマン諸族の伝統を重視しながら法制を整備して統治機構を強化し、ローマ文化を取り入れ、学者を保護し学芸を振興し、アーヘンの宮廷を中心にカロリング・ルネッサンスを招来させる。
「シャルルマーニュ」,「シャルル一世」,「カール一世」とも呼ぶ。大帝賞)

さらに詳しく


言葉カール1世
読みかーるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カール大帝( 742~ 814)。

さらに詳しく


言葉カール3世
読みかーるさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国の王( 839~ 888)。東フランク国王在位: 876~ 887、西フランク国王在位: 884~ 887。
東フランク国王ルードウィヒ二世(ドイツ人王)の末子。
 876年東フランク王となり、 881年東フランク国王として初めて帝冠を受ける。 884年、西フランク王位も継承し、フランク王国の統一を再現。
広大な領土の統治に悩み、またノルマン人が侵入し、パリを解放できず、甥のアルヌルフによって廃位され、帝国は分裂した。
「肥満王(der Dicke)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カール4世
読みかーるよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝(1316~1378)。ドイツ王・ボヘミア王在位:1347~1378、神聖ローマ皇帝在位:1355~1378。
ルクセンブルク家出身のボヘミア王ヨハンの子。
大空位時代の後、1346年皇帝ルードウィヒ四世(Ludwig IV)の対立王に選ばれる。1355年戴冠し、1356年金印勅書を発布して選挙侯の地位を保証し国内を整備したが、帝位の弱体化を招き諸侯の勢力を増大させる。
1377年アビニョン捕囚中の教皇のローマ帰還を実現。

さらに詳しく


言葉カール6世
読みかーるろくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ皇帝。在位:1711~1740。
レオポルト一世の子、ヨーゼフ一世の兄弟、マリア・テレジアの父。

さらに詳しく


言葉ジカール州
読みじかーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク南東部の州。北東部をマイサン州(Muhafazat Maysan)、南東部をバスラ州(Muhafazat Basra)、南西部・西部をムサンナ州(Muhafazat Muthanna)、北西部をカディーシャ州(Muhafa-zat al Qadisiyah)に接する。
州都はナシリヤ(An Nasiriyah)。
「ジーカール州」,「ディカール州」,「ディカル州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万2,900平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)145万4,200人。

さらに詳しく


言葉ベカー高原
読みべかーこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レバノン東部、西部のレバノン山脈(the Lebanon Moun-tains)と東部のアンチレバノン山脈(the Anti-Lebanon Moun-tains)との間に、北北東から南南西に広がる高地。
「ベッカー高原」,「ベカー渓谷([英]Beqaa Valley)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉CFカード
読みしーえふかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンディスク(SanDisk)社が提唱するメモリカードの規格。
外部端子の構造はPCカードに準拠し、タイプI(厚さ3.3ミリメートル)とタイプII(5ミリメートル)がある。
デジタルカメラなどの記録媒体として使用する。

さらに詳しく


言葉IDカード
読みあいでぃかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身分証明書・身分証明用のカード。

さらに詳しく


言葉Bチェッカー
読みびーちぇっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慎重に物事を進める人のこと。

さらに詳しく


言葉ウォーカー郡
読みうぉーかーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東部の郡。
郡都はハンツビル(Huntsville)。

(2)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北西部の郡。 郡都はラファイエット(La Fayette)。

(3)アメリカ合衆国南東部、アラバマ州(Alabama State)中北西部の郡。南東部をジェファーソン郡(Jefferson County)、西部をフェイエット郡(Fayette County)に接する。 郡都はジャスパー(Jasper)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉カースト制度
読みかーすとせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アーリア人がインドに侵入した紀元前13世紀末から始まる身分階層制度。征服した原住民を差別したことに始まる。〈インド〉
<1>バラモン(Brahman)(司祭)。
<2>クシャトリア(Ksatriya)(王族)。
<3>バイシャ(Vaisya)(平民)。
<4>スードラ(Sudra)(奴隷)。
これらの4種姓を基本とする。上位3種は再生族(バルナ)と呼ぶ。その後、混血や職業の分化にともなって複雑に分岐し、今日では2,000~3,000の副カーストが存在する。さらにカーストの外に最下層民として不可触賎民(パリア)が存在する。
カーストは閉鎖的・排他的で職業を世襲し、異種カースト間の結婚から飲食まで厳密に禁止され、深刻な社会差別を生み、インドの近代化の妨げとなった。インド独立後は憲法で禁止されているが、なお根強く残っている。
「四姓(シセイ)」,「バルナ」,「ヴァルナ」,「種姓」,「ジャーティ(jati)」とも呼ばれる。〈ネパール〉
<1>バウン(Bahun)(司祭カースト)。
<2>チェットリ(Chhetri)(王侯・軍人)。
<3>不可触賎民(untouchable):カミ(Kami)(鍛冶屋)・サルキ(Sarki)(皮職人)・ダマイ(Damai)(仕立て屋)など。

さらに詳しく


言葉スカート男子
読みすかーとだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スカートを履く男子のこと。

さらに詳しく


言葉セルカード郡
読みせるかーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア南部、タリハ県(Departamento de Tarija)中西部の郡。
郡都はタリハ(Tarija)。〈面積〉
2,078平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)15万3,457人(9月5日現在)。

さらに詳しく


言葉ブンカーン県
読みぶんかーんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国北東部の県。西部をノーンカーイ県(Changwat Nong Khai)に接し、北部をラオスに隣接。
県都はブンカーン。

さらに詳しく


言葉ペスカーラ県
読みぺすかーらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中南部、アブルッツォ州(Regione Abruzzo)東部の県。
県都はペスカーラ。〈面積〉
1,225平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)29万3,855人(推計)。
2001(平成13)29万5,481人(10月21日現在)。

さらに詳しく


言葉ムンカー錯視
読みむんかーさくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色彩の錯視の一つ。
白と色の縦縞(タテジマ)で、ある色が、白の間から見える場合と、色の間から見える場合で、異なる色に見えるもの。

さらに詳しく


言葉リンカーン郡
読みりんかーんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部、サウスダコタ州(South Dakota State)南東部の郡。北部をネミハハ郡(Minnehaha County)に接し、東部をアイオワ州に隣接。
郡都はキャントン(Canton)。

(2)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南部の郡。 郡都はウィスカセット(Wiscasset)。

(3)アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)中北部の郡。 郡都はメリル(Merrill)。〈面積〉 1980(昭和55)2万6,584人。 1990(平成 2)2万6,993人。 2000(平成12)2万9,641人。

(4)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部の郡。南東部をベントン郡(Benton County)に接し、西部を太平洋に面する。 郡都はニューポート(Newport)。

(5)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)北部の郡。南部をジャクソン郡(Jackson Parish)に接する。 郡都はラストン(Ruston)。〈人口〉 1980(昭和55)3万9,713人。 1990(平成 2)4万1,745人。 2000(平成12)4万2,509人。

さらに詳しく


言葉猫ストーカー
読みねこすとーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猫を愛しすぎ、ストーキングしてしまう人のこと。

さらに詳しく


言葉竹のカーテン
読みたけのかーてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1949(昭和24)以降、中国(中華人民共和国)と北朝鮮・北ベトナムの社会主義諸国が資本主義の西欧諸国に対して、門戸を閉ざして政治的・思想的に障壁を作っていると皮肉った言葉。

さらに詳しく


言葉遺伝マーカー
読みいでんまーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の遺伝子で、目に見える特徴を出現させ、家系調査または人口研究に使用できるもの

(2)a specific gene that produces a recognizable trait and can be used in family or population studies

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鉄のカーテン
読みてつのかーてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に課されるとしての堅い検閲と秘密主義によるコミュニケーションか情報への突き通せないバリア

(2)1946年ウィンストン・チャーチルが民主主義国家と社会主義国家の間の分断を表すのに使った

(3)an impenetrable barrier to communication or information especially as imposed by rigid censorship and secrecy; used by Winston Churchill in 1946 to describe the demarcation between democratic and communist countries

さらに詳しく


言葉アインデッカー
読みあいんでっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)単葉機。

さらに詳しく


言葉アルバカーキー
読みあるばかーきー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)中北西部にあるベルナリーリョ郡(Bernalillo County)の郡都。
北緯35.12°、西経106.62°の地。
エネルギー省のサンディア国立研究所(SNL)がある。
「アルバカーキ」,「アルブケルケ」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)38万4,736人。
2000(平成12)44万8,600人。
2002(平成14)45万3,600人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]