"り"で始まる読み方が3文字の言葉

"り"で始まる読み方が3文字の言葉 "り"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉離反
読みりはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人から遠ざけられていると感じること

(2)政府への、または、確立された当局への不誠実

(3)敵意から生じる分離

(4)disloyalty to the government or to established authority

(5)disloyalty to the government or to established authority; "the widespread disaffection of the troops"

さらに詳しく


言葉リバる
読みりばる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)吐くこと。

さらに詳しく


言葉リビー
読みりびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の化学者で、放射性炭素年代測定法を開発した(1908年−1980年)

(2)United States chemist who developed a method of radiocarbon dating (1908-1980)

さらに詳しく


言葉利福
読みりふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満足な状態から激しい喜びに至る情緒で特徴づけられる健康状態

(2)state of well-being characterized by emotions ranging from contentment to intense joy

さらに詳しく


言葉リフト
読みりふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘の上にスキーヤーを運ぶ、動力付きの乗り物

(2)乗客(スキーヤーか観光客)は着席し、山の斜面を上下に運ばれるスキーリフト

(3)垂直シャフト中を機械的に上昇降下する台またはケージで人を建物のある階から別の階へと運ぶためのもの

(4)循環の頭上のケーブルにつるされた席

(5)水や地面の表面を持ち上げる波

さらに詳しく


言葉リフル
読みりふる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(川の)早瀬・浅瀬。

(2)トランプで、カードを二つの塊にしてそれぞれを左右の手に持ち、カードを4本の指で押し曲げ、端にかけた親指の腹から一枚づつパラパラと落として、左右の塊を切り混ぜて順番を替えること。

(3)詰め替え品。 シャープペンシル・ボールペンの替え芯、万年筆のスペアインク、ルーズリーフの用紙など。

(4)補充する。

さらに詳しく


言葉リブノ
読みりぶの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウクライナ北西部、リブノ州の州都。
北緯50.62°、東経26.25°の地。〈人口〉
1989(平成元)22万8,000人。
2001(平成13)24万8,800人。
2004(平成16)24万9,900人。

さらに詳しく


言葉LIBOR
読みりぶろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロンドンにおける銀行間の取引金利のこと。東京市場における銀行間の取引金利は、TIBORという。

さらに詳しく


言葉離別
読みりべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分けたり離したりする行為

(2)結婚の法的解消

(3)the act of dividing or disconnecting

(4)the legal dissolution of a marriage

さらに詳しく


言葉離別
読みりべつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)別れる

(2)結婚を正式に終結させる

(3)関係をやめるか、断つ

(4)離婚する

(5)cease or break association with

さらに詳しく


言葉リベロ
読みりべろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三菱自動車製の乗用車(ワゴン)。

さらに詳しく


言葉利便
読みりべん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)使いやすい

(2)快適さまたは目的またはニーズに適している

(3)easy to use

(4)easy to use; "a handy gadget"

(5)suited to your comfort or purpose or needs

さらに詳しく


言葉利便
読みりべん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)役に立ち便利であること

(2)適当で好都合な状態

(3)the quality of being useful and convenient

(4)the quality of being useful and convenient; "they offered the convenience of an installment plan"

(5)the state of being suitable or opportune

さらに詳しく


言葉リペア
読みりぺあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを再び使える状態にする行為

(2)the act of putting something in working order again

さらに詳しく


言葉リボフ
読みりぼふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウクライナ西部、リビフ州(L’vivs’ka Oblast)の州都。ポーランドの国境に近く、西ブグ川(the Western Bug river)とドニエストル川(the Dniester river)の分水界にある都市。
北緯49.83°、東経24.00°の地。
16~17世紀の聖堂がある古都。
「ルボフ」とも呼ぶ。
ウクライナ名は「リビウ(L’viv)」、ポーランド名は「レブフ(Lwow)」、ドイツ名は「レンベルク(Lemberg)」。〈人口〉
1970(昭和45)55万3,000人。
1977(昭和52)64万人。
1989(平成元)79万1,000人。
1994(平成 6)80万9,000人。
2001(平成13)73万2,800人。
2004(平成16)68万5,600人。

さらに詳しく


言葉りぼん
読みりぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集英社刊行の月刊少女漫画雑誌。
赤塚不二夫『秘密のアッコチャン』などを連載。

さらに詳しく


言葉リボン
読みりぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)整えるために使用される細長く上質の材料からなる雑貨

(2)細い線に似た長いもの

(3)選手権に勝つか、または他のでき事を記念するための賞

(4)an award for winning a championship or commemorating some other event

(5)any long object resembling a thin line

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉リミニ
読みりみに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Romagna)南東部のリミニ県の県都。

さらに詳しく


言葉裡面
読みりめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(2)the side that goes last or is not normally seen

(3)the side that goes last or is not normally seen; "he wrote the date on the back of the photograph"

さらに詳しく


言葉リモン
読みりもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国東部のリモン州の州都プエルト・リモン(Puerto Limon)の略称。

さらに詳しく


言葉
読みりゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かすることを怠ること

(2)何かを除外するまたは除くこと

(3)完結な形態で要点を表現する短い言葉

(4)概略的あるいは予備的な計画

(5)a brief statement that presents the main points in a concise form

さらに詳しく


言葉
読みりゃく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)(量について)不正確であるがとても正確に近い

(2)(of quantities) imprecise but fairly close to correct

(3)(of quantities) imprecise but fairly close to correct; "lasted approximately an hour"; "in just about a minute"; "he's about 30 years old"; "I've had about all I can stand"; "we meet about once a month"; "some forty people came"; "weighs around a hundred pounds"; "roughly $3,000"; "holds 3 gallons, more or less"; "20 or so people were at the party"

さらに詳しく


言葉リャマ
読みりゃま
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。別名ラマ。

さらに詳しく


言葉羊駝
読みりゃま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ目(Artiodactyla)ラクダ科(駱駝科)(Camelidae)ラマ属(Lama)の哺乳類。草食性。
背に肉瘤(ニクリュウ)がなく、頭高約2メートル、肩高約1.2メートル。頸(クビ)は細長く、耳も長く、尾は短い。体は白や白地に茶・黒の斑(マダラ)。
荷物の運搬など使役に供され、肉や乳は食用となる。
南米原産でアンデスの高地に住むグアナコ(guanaco)を家畜化して飼ったもの。
「ラマ」,「アメリカラクダ」とも呼ぶ。

(2)リャマの毛で織ったラシャ。 「ラマ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リヤド
読みりやど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サウジアラビア王国の首都。〈人口〉
1974(昭和49) 66万6,000人。
2000(平成12)300万人。

さらに詳しく


言葉
読みりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旗を数えるのに用いる数詞。
「ながれ(流)」も用いる。

さらに詳しく


言葉
読みりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが動く傾向の一般的方向

(2)a general direction in which something tends to move

(3)a general direction in which something tends to move; "the shoreward tendency of the current"; "the trend of the stock market"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉
読みりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チュートンの神話の生き物

(2)通常、火を噴き、爬虫類のような体で、時として翼を持つとされる

(3)a creature of Teutonic mythology

(4)a creature of Teutonic mythology; usually represented as breathing fire and having a reptilian body and sometimes wings

さらに詳しく


言葉
読みりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チュートンの神話の生き物

(2)体の両脇に付いた翼のような膜組織を広げて滑空することができる熱帯アジア産トカゲ類各種のトカゲ

(3)通常、火を噴き、爬虫類のような体で、時として翼を持つとされる

(4)a creature of Teutonic mythology

(5)a creature of Teutonic mythology; usually represented as breathing fire and having a reptilian body and sometimes wings

さらに詳しく


言葉リュダ
読みりゅだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それは大連と旅順の町を含む

(2)遼東半島の南端の北東中国にある産業大都市圏

(3)an industrial conurbation in northeastern China on the southern end of the Liaodong Peninsula

(4)an industrial conurbation in northeastern China on the southern end of the Liaodong Peninsula; it now includes the cities of Dalian and Lushun

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]