"もく"がつく読み方が6文字の言葉

"もく"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉横口目
読みおうこうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軟骨魚綱(Chondrichthyes)の下位の旧分類。
サメ亜目(Selachoidei)とエイ亜目(Rajoidei)があった。
現在の板鰓亜綱(バンサイアコウ)(Elasmobranchii)に相当する。

さらに詳しく


言葉重くるしい
読みおもくるしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物悲しさと失望でいっぱいの

(2)落胆を引き起こす

(3)causing dejection; "a blue day"; "the dark days of the war"; "a week of rainy depressing weather"; "a disconsolate winter landscape"; "the first dismal dispiriting days of November"; "a dark gloomy day"; "grim rainy weather"

(4)filled with melancholy and despondency ; "gloomy at the thought of what he had to face"; "gloomy predictions"; "a gloomy silence"; "took a grim view of the economy"; "the darkening mood"; "lonely and blue in a strange city"; "depressed by the loss of his job"; "a dispirited and resigned expression on her face"; "downcast after his defeat"; "feeling discouraged and downhearted"

さらに詳しく


言葉重苦しい
読みおもくるしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物悲しさと失望でいっぱいの

(2)悲しみまたはトラブルまたは疲労で特に沈下した

(3)かなりの心理学的な重圧で特徴付けられる

(4)(動きの) 遅くて、困難である

(5)軽さまたは活気が欠如しているさま

さらに詳しく


言葉重苦しげ
読みおもくるしげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)落胆を引き起こす

(2)物悲しさと失望でいっぱいの

(3)filled with melancholy and despondency ; "gloomy at the thought of what he had to face"; "gloomy predictions"; "a gloomy silence"; "took a grim view of the economy"; "the darkening mood"; "lonely and blue in a strange city"; "depressed by the loss of his job"; "a dispirited and resigned expression on her face"; "downcast after his defeat"; "feeling discouraged and downhearted"

(4)causing dejection; "a blue day"; "the dark days of the war"; "a week of rainy depressing weather"; "a disconsolate winter landscape"; "the first dismal dispiriting days of November"; "a dark gloomy day"; "grim rainy weather"

さらに詳しく


言葉重苦しさ
読みおもくるしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨が折れ、厳しく、優雅さや滑らかさを欠いた重苦しい性格

(2)an oppressive quality that is laborious and solemn and lacks grace or fluency; "a book so serious that it sometimes subsided into ponderousness"; "his lectures tend to heaviness and repetition"

さらに詳しく


言葉上牧駅
読みかみもくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県利根郡(トネグン)みなかみ町(マチ)上牧にある、利根川沿いのJR上越線の駅。
後閑(ゴカン)駅と水上(ミナカミ)駅(水上町)の間。

さらに詳しく


言葉カメムシ目
読みかめむしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫綱の一目。
ヨコバイ亜目(同翅類)(Homoptera)とカメムシ亜目(異翅類)(Heteroptera)に大別。
「半翅目(ハンシモク)」,「半翅類」,「有吻類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亀虫目
読みかめむしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫綱の一目。
ヨコバイ亜目(同翅類)(Homoptera)とカメムシ亜目(異翅類)(Heteroptera)に大別。
「半翅目(ハンシモク)」,「半翅類」,「有吻類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉椿象目
読みかめむしもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫綱の一目。
ヨコバイ亜目(同翅類)(Homoptera)とカメムシ亜目(異翅類)(Heteroptera)に大別。
「半翅目(ハンシモク)」,「半翅類」,「有吻類」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九科目
読みきゅうかもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中学校教育で、国語・英語・数学・理科・社会の主要五教科と技術家庭・音楽・美術・保健体育の実技四教科の総称。
「九教科」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉球果目
読みきゅうかもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(松目)の旧称。

さらに詳しく


言葉キンモクセイ
読みきんもくせい
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)モクセイ科モクセイ属の植物。学名:Osmanthus aurantiacus (Makino) Nakai var. aurantiacus

さらに詳しく


言葉金木犀
読みきんもくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)モクセイ属(Os-manthus)の常緑小高木。中国原産。雌雄異株。
世界各地で観賞用に植栽。
9~10月ころ、橙黄色で四弁の小花が群がり咲き、強烈な芳香を放つ。
漢名は「丹桂(タンケイ)」。

さらに詳しく


言葉ギンモクセイ
読みぎんもくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)モクセイ属(Os-manthus)の常緑小高木。中国~ベトナム原産。雌雄異株。世界各地で観賞用に植栽。
9~10月ころ、黄白色で四弁の小花が群がり咲き、強烈な芳香を放つ。
漢名は「桂花(ケイカ)」,「銀桂」。

さらに詳しく


言葉銀木犀
読みぎんもくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)モクセイ属(Os-manthus)の常緑小高木。中国~ベトナム原産。雌雄異株。世界各地で観賞用に植栽。
9~10月ころ、黄白色で四弁の小花が群がり咲き、強烈な芳香を放つ。
漢名は「桂花(ケイカ)」,「銀桂」。

さらに詳しく


言葉偶蹄目
読みぐうていもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ目(牛目)の別称。

さらに詳しく


言葉広目天
読みこうもくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。西方を守護するインドの神。
龍と冨單那(フタンナ)を足の下に踏み従えている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉廣目天
読みこうもくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。西方を守護するインドの神。
龍と冨單那(フタンナ)を足の下に踏み従えている。

さらに詳しく


言葉合目的
読みごうもくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目的のための十分な基準を満たすさま

(2)目を見張るような適当さと適切さであるさま

(3)meeting adequate standards for a purpose; "a fit subject for discussion"; "it is fit and proper that you be there"; "water fit to drink"; "fit for duty"; "do as you see fit to"

(4)being of striking appropriateness and pertinence; "the successful copywriter is a master of apposite and evocative verbal images"; "an apt reply"

さらに詳しく


言葉ゴキブリ目
読みごきぶりもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節足動物門(Arthropoda)昆虫綱(Insecta)有翅亜綱(Pter-ygota)の一目。
「網翅目(モウシモク)」とも呼ぶ。〈亜目〉
ゴキブリ亜目(Blattoidea,Blattoptera,Blatteria)。
カマキリ亜目(Mantodea)。

さらに詳しく


言葉五目並べ
読みごもくならべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二人で碁盤(ゴバン)の目の上に碁石を交互に並べる遊び。
縦・横・斜めのいづれかに早く五つ連ねた方を勝ちとする。
「五並べ」とも、単に「五目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉撞木形
読みしゅもくがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撞木のような形。丁字形(テイジガタ)・T字形。
単に「撞木」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉撞木釘
読みしゅもくくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶室などで喚鐘(カンショウ)を打ち鳴らす撞木を吊るす釘。
座無しの折り釘を使用する。
一本を打った場合は撞木の柄(エ)の下げ緒(オ)を掛け、二本を横に並べて打った場合は撞木の頭部を両釘に渡し両釘の間から柄を垂らす。

さらに詳しく


言葉シュモクザメ
読みしゅもくざめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

(2)目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ

(3)暖かい水域において世界的な

(4)危険でありえる

(5)worldwide in warm waters

さらに詳しく


言葉撞木鮫
読みしゅもくざめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目が平たいハンマー形の頭の両端にある中型の胎生のサメ

(2)暖かい水域において世界的な

(3)危険でありえる

(4)worldwide in warm waters

(5)medium-sized live-bearing shark with eyes at either end of a flattened hammer-shaped head; worldwide in warm waters; can be dangerous

さらに詳しく


言葉撞木杖
読みしゅもくつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)障害者が歩行する際に用いる

(2)木製あるいは金属製でわきの下にぴったりし地面に届くもの

(3)used by disabled person while walking

(4)a wooden or metal staff that fits under the armpit and reaches to the ground; used by disabled person while walking

さらに詳しく


言葉ジュゴン目
読みじゅごんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ステラーカイギュウ

(2)ジュゴン

(3)以下を含む動物性の目:カイギュウ

(4)Steller's sea cow

(5)dugongs

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉如輪木
読みじょりんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉如輪杢
読みじょりんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉如輪目
読みじょりんもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の鱗(ウロコ)のような模様の木目。
ケヤキ(欅)やエンジュ(槐)などに稀に現れる。
「ぎょりんもく(魚鱗目,魚鱗木,魚鱗杢)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]