"ぽ"がつく読み方が8文字の言葉

"ぽ"がつく読み方が8文字の言葉 "ぽ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉進歩主義者
読みしんぽしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治哲学の進歩と改善、市民の自由の保護に賛同する人

(2)a person who favors a political philosophy of progress and reform and the protection of civil liberties

さらに詳しく


言葉人民日報
読みじんみんにっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国共産党中央機関紙。中国の主要な全国紙の一つ。

さらに詳しく


言葉スズメノテッポウ
読みすずめのてっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有名な農業用の草と同様に装飾用と牧草地用の種を含む一年生または多年生の草

(2)annual or perennial grasses including decorative and meadow species as well as notorious agricultural weeds

さらに詳しく


言葉スタンドポイント
読みすたんどぽいんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合理化された心構え

(2)物を見る精神的な立場

(3)a rationalized mental attitude

(4)a mental position from which things are viewed; "we should consider this problem from the viewpoint of the Russians"; "teaching history gave him a special point of view toward current events"

さらに詳しく


言葉スポットチェック
読みすぽっとちぇっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突然不定期に行われる、勤務成績または製品品質の検査

(2)a check on work performance or product quality made at random times without warning; "spot checks ensure a high level of performance by employees"

さらに詳しく


言葉スポット溶接
読みすぽっとようせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな点で溶接によって重なり合う接点を作成すること

(2)creating an overlapping joint by welding at small points

さらに詳しく


言葉スポリエイション
読みすぽりえいしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文書破棄。

(2)強奪・掠奪(リャクダツ)・略奪・ぶんどり。

(3)(特に)交戦国が中立国船舶に対して行う略奪。

さらに詳しく


言葉スポンサーシップ
読みすぽんさーしっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為

(2)the act of sponsoring (either officially or financially)

さらに詳しく


言葉スポーツアリーナ
読みすぽーつありーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋内スポーツ用の建物

(2)a building for indoor sports

さらに詳しく


言葉スポーツウーマン
読みすぽーつうーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スポーツをする人

(2)someone who engages in sports

さらに詳しく


言葉スポーツ靴下
読みすぽーつくつした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動行事にはく靴下

(2)a sock worn for athletic events

さらに詳しく


言葉スポーツ公園
読みすぽーつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県越前市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉スポーツ心臓
読みすぽーつしんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に持久力をつける訓練をした運動家に見られる肥大した心臓

(2)enlarged heart commonly found among athletes trained for endurance

さらに詳しく


言葉スポーツせんしゅ
読みすぽーつせんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スポーツ競技を行う訓練を受けた人

(2)スポーツをする人

(3)a person trained to compete in sports

(4)someone who engages in sports

さらに詳しく


言葉スポーツセンター
読みすぽーつせんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市稲毛区にある千葉都市モノレール2号線の駅名。

さらに詳しく


言葉スポーツソックス
読みすぽーつそっくす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動行事にはく靴下

(2)a sock worn for athletic events

さらに詳しく


言葉スポーツライター
読みすぽーつらいたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スポーツのことを記事にするジャーナリスト

(2)a journalist who writes about sports

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スポーツ・ファン
読みすぽーつ・ふぁん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スポーツの熱狂的な愛好家

(2)an enthusiastic devotee of sports

さらに詳しく


言葉生成文法
読みせいせいぶんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語において全ておよび無全数の構文のみを生産でき、それら全ての正しい構造記述を指定する論理的な規則の一組という観点から、構文について説明している一種の文法

(2)a type of grammar that describes syntax in terms of a set of logical rules that can generate all and only the infinite number of grammatical sentences in a language and assigns them all the correct structural description

(3)(linguistics) a type of grammar that describes syntax in terms of a set of logical rules that can generate all and only the infinite number of grammatical sentences in a language and assigns them all the correct structural description

さらに詳しく


言葉セイヨウタンポポ
読みせいようたんぽぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サラダ用野菜として、またワインを作るために使われる

(2)北アメリカで雑草として広く帰化しているユーラシアの植物

(3)used as salad greens and to make wine

(4)Eurasian plant widely naturalized as a weed in North America; used as salad greens and to make wine

さらに詳しく


言葉西洋蒲公英
読みせいようたんぽぽ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科タンポポ属の植物。学名:Taraxacum officinale Weber

さらに詳しく


言葉セファロスポリン
読みせふぁろすぽりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)側鎖を加えるとより強力な抗菌作用で半合成抗生物質を作り出した

(2)カビから得られペニシリンと関連のあるいくつかの幅広い有効性の抗生物質の1つ(商標名メフォキシン)

(3)one of several broad spectrum antibiotic substances obtained from fungi and related to penicillin (trade names Mefoxin); addition of side chains has produced semisynthetic antibiotics with greater antibacterial activity

さらに詳しく


言葉セポイの反乱
読みせぽいのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

さらに詳しく


言葉セポイの叛乱
読みせぽいのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

さらに詳しく


言葉ゼロクーポン債
読みぜろくーぽんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満期にその価値から大幅な割引で発行され、契約期間中利息を払わない債権

(2)ゼロク−ポン債券の最も一般的な形

(3)a bond that is issued at a deep discount from its value at maturity and pays no interest during the life of the bond

(4)the commonest form of zero-coupon security

(5)a bond that is issued at a deep discount from its value at maturity and pays no interest during the life of the bond; the commonest form of zero-coupon security

さらに詳しく


言葉ソンツェン・ガンポ
読みそんつぇんがんぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットの最初の統一王朝(吐蕃<トバン>)の建国者( 569~ 649)。
幼くして父の部長の位を継ぎ、チョンゲ地方を根拠地にチベット高原を統一、ラサに都する。さらにインド・ネパールにも侵入、唐の西境をおびやかす。
ネパールから王女を妃に迎え、また唐の李世民(太宗)に迫ってその皇女(文成公主)を息子の妃に迎えたが、息子が夭逝したため自分の妻とした。
2妃の感化によって仏教に帰依し、仏教や文字その他の文化を中国やインドからの摂取をはかり、国の基礎を固めた。
トンミ・サンボタ(Thom-mi-Sambhota)をインドに派遣し、チベット文字を制定。
「スロンツァン・ガンポ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉脱法ドラッグ
読みだっぽうどらっぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻薬と同様の幻覚・興奮作用を持つが、法律の規制対象になっていない物質。
旧称は「合法ドラッグ」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉帝国憲法
読みていこくけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の略称。

さらに詳しく


言葉帝國憲法
読みていこくけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の略称。

さらに詳しく


言葉テポドン一号
読みてぽどんいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,700~2,200キロメートルで、日本全域・台湾や香港・中国の大部分などが射程に入る。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]