"せ"がつく読み方が7文字の言葉

"せ"がつく読み方が7文字の言葉 "せ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉衣料繊維
読みいりょうせんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紡がれて紡績糸になることのできる細く、とても長くされた物質

(2)a slender and greatly elongated substance capable of being spun into yarn

さらに詳しく


言葉岩泉線
読みいわいずみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県の茂市(モイチ)駅~岩泉駅間を運行する、JR東日本の鉄道路線。38.4キロメートル。

さらに詳しく


言葉岩瀬漁港
読みいわせぎょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある漁港。

さらに詳しく


言葉イワン一世
読みいわんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワ大公。在位:1325~1340。

さらに詳しく


言葉イワン1世
読みいわんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワ大公。在位:1325~1340。

さらに詳しく


言葉イワン三世
読みいわんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワ大公(1440~1505)。
1480(文明12)キプチャク汗国(Qibchaq Ulus)の支配から独立。

さらに詳しく


言葉イワン3世
読みいわんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モスクワ大公(1440~1505)。
1480(文明12)キプチャク汗国(Qibchaq Ulus)の支配から独立。

さらに詳しく


言葉イワン四世
読みいわんよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初代ロシア皇帝(1530~1584)。
「イワン雷帝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イワン4世
読みいわんよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初代ロシア皇帝(1530~1584)。
「イワン雷帝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉陰極線
読みいんきょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)放電管の陰極によって放たれた電子ビーム

(2)a beam of electrons emitted by the cathode of an electrical discharge tube

さらに詳しく


言葉インセプション
読みいんせぷしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(事業・企業・組織などの)初め・発端・開始。

さらに詳しく


言葉インセンティブ
読みいんせんてぃぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生産を増やす手段としての従業員への追加支払い(または他の報酬)

(2)積極的な動機づけの効果をもたらすもの

(3)a positive motivational influence

(4)an additional payment (or other remuneration) to employees as a means of increasing output

さらに詳しく


言葉イーゴリ二世
読みいーごりにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キエフ公国の大公(Grand Prince)(?~1147)。在位:1146~1146。

さらに詳しく


言葉イーゴリ2世
読みいーごりにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キエフ公国の大公(Grand Prince)(?~1147)。在位:1146~1146。

さらに詳しく


言葉ウィスカセット
読みうぃすかせっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)南部のリンカーン郡(Lincoln County)西部にある郡都。

さらに詳しく


言葉羽越本線
読みうえつほんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR東日本が運行する、信越本線新津駅から日本海岸に沿って新潟駅~酒田駅~本荘駅を経由して奥羽本線秋田駅に至る路線。
全長271.7キロメートル、支線2.7キロメートル。
旧国鉄線。

さらに詳しく


言葉上野戦争
読みうえのせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 5.17)新政府に反抗する旧幕臣らの彰義隊(ショウギタイ)と官軍と称する東征軍との戦い。

さらに詳しく


言葉浮かせ続ける
読みうかせつづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)浮いている状態を保つ

(2)keep afloat

(3)keep afloat; "The life vest buoyed him up"

さらに詳しく


言葉後成説
読みうしろなるせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩が形成された後での岩の鉱物の内容の地質学的変化

(2)a geological change in the mineral content of rock after the rock has formed

さらに詳しく


言葉うっとりさせる
読みうっとりさせる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)魔法にかかったように興味をひきつけ、持ち続ける

(2)attracting and holding interest as if by a spell

(3)attracting and holding interest as if by a spell; "read the bedtime story in a hypnotic voice"; "she had a warm mesmeric charm"; "the sheer force of his presence was mesmerizing"; "a spellbinding description of life in ancient Rome"

さらに詳しく


言葉うっとりさせる
読みうっとりさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)魅了される

(2)hold spellbound

さらに詳しく


言葉姥子温泉
読みうばこおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)の北西部にある温泉。泉質は単純泉。
木賀(キガ)の代りに箱根七湯(シチトウ)の一つともする。

さらに詳しく


言葉姥湯温泉
読みうばゆおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県南部、米沢市大沢にある温泉。泉質は含硫化水素酸性緑礬(リョクバン)泉。

さらに詳しく


言葉ウマル一世
読みうまるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の第2代カリフ( 581ころ~ 644)。在位: 634~ 44。ーン)

さらに詳しく


言葉ウマル1世
読みうまるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の第2代カリフ( 581ころ~ 644)。在位: 634~ 44。ーン)

さらに詳しく


言葉有無をいわせず
読みうむをいわせず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)選択権がなく

(2)without having a choice

さらに詳しく


言葉有無を言わせず
読みうむをいわせず
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)選択権がなく

(2)without having a choice

さらに詳しく


言葉紆余曲折
読みうよきょくせつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)カーブと曲がり角では広がる

(2)extend in curves and turns

(3)extend in curves and turns; "The road winds around the lake"; "the path twisted through the forest"

さらに詳しく


言葉うるさくせがむ
読みうるさくせがむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)根気強く、しきりに乞う

(2)beg persistently and urgently

(3)beg persistently and urgently; "I importune you to help them"

さらに詳しく


言葉うる星やつら
読みうるせいやつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)のTVアニメ。

(2)高橋留美子作の漫画。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]