"せ"がつく読み方が7文字の言葉

"せ"がつく読み方が7文字の言葉 "せ"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アンリ一世
読みあんりいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1008?~1060)。在位:1031~1060。

さらに詳しく


言葉アンリ1世
読みあんりいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1008?~1060)。在位:1031~1060。

さらに詳しく


言葉アンリ三世
読みあんりさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1551~1589)。在位:1574~1589。バロア朝最後の王。アンリ二世(Henri II)とカトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Medicis)の子。

さらに詳しく


言葉アンリ3世
読みあんりさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1551~1589)。在位:1574~1589。バロア朝最後の王。アンリ二世(Henri II)とカトリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Medicis)の子。

さらに詳しく


言葉アンリ四世
読みあんりよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1553~1610)。在位:1589~1610。アンリ二世の養子。
1589(天正17)即位してブルボン王朝を創始。
1598(慶長 3)ナントの勅令(L’Edit de Nantes)を発し、新教徒ユグノー(Huguenot)に信仰の自由を認める。

さらに詳しく


言葉アンリ4世
読みあんりよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの王(1553~1610)。在位:1589~1610。アンリ二世の養子。
1589(天正17)即位してブルボン王朝を創始。
1598(慶長 3)ナントの勅令(L’Edit de Nantes)を発し、新教徒ユグノー(Huguenot)に信仰の自由を認める。

さらに詳しく


言葉イェスペルセン
読みいぇすぺるせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの言語学者・英語学者(1860~1943)。

さらに詳しく


言葉伊香保温泉
読みいかほおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中央部の渋川市、榛名山(ハルナサン)中腹にある温泉。
泉質は塩類性含鉄炭酸泉。女の湯治場と呼ばれ婦人病に特効があり、リューマチ・貧血症・神経痛にも効く。
草津(クサツ)・四万(シマ)と並ぶ上毛三湯の一つ。

さらに詳しく


言葉易感染性
読みいかんせんせい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)栄養失調や加齢、がんのほか、抗がん剤や免疫抑制剤を使用することによって免疫力が低下し、細菌やウイルスに感染しやすい状態になることです。

さらに詳しく


言葉生き返らせる
読みいきかえらせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)新しい生命またはエネルギーを得るか、与える

(2)生き返る

(3)get or give new life or energy

(4)return to life

(5)return to life; get or give new life or energy; "The week at the spa restored me"

さらに詳しく


言葉息せき切って
読みいきせききって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)息切れした状態で

(2)in a breathless manner

(3)in a breathless manner; "she spoke breathlessly"

さらに詳しく


言葉石和温泉
読みいさわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県笛吹市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊勢柏崎
読みいせかしわざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県大紀町にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊勢佐木町
読みいせざきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県東部、横浜市中区(ナカク)の繁華街。

さらに詳しく


言葉伊勢商人
読みいせしょうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)けちな商売人。

(2)伊勢(現:三重県)、特に松坂出身の商人。 徳川氏の江戸入城とともに小田原から移住。幕府や諸藩の御用商人を務め、近江(オウミ)商人とともに江戸の利権を握り、江戸っ子からは「近江泥棒、伊勢乞食」とも呼ばれた。 「伊勢屋(イセヤ)」とも呼ぶ。棒、伊勢乞食),おうみしょうにん(近江商人)

さらに詳しく


言葉伊勢物語
読みいせものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代の歌物語。作者不詳。10世紀中葉の作。
在原業平と目される主人公の在五中将(ザイゴチュウジョウ)が東国旅行をした物語。
「在五が物語」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉胃洗浄器
読みいせんじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃の内容物を取り除くために使われる吸い上げポンプ

(2)a suction pump used to remove the contents of the stomach

さらに詳しく


言葉磯部温泉
読みいそべおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県安中市にある、妙義山(ミョウギサン)の北麓(ホクロク)の温泉。

さらに詳しく


言葉板付遺跡
読みいたづけいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市板付にある弥生時代最古の遺跡。
1978. 5.(昭和53)縄文晩期の水田跡が発掘され、足跡も出土している。

さらに詳しく


言葉一次巻線
読みいちじまきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気回路の一部を形成するコイルで、回路内の電流変化が隣接している回路の電流を誘導する

(2)coil forming the part of an electrical circuit such that changing current in it induces a current in a neighboring circuit

(3)coil forming the part of an electrical circuit such that changing current in it induces a current in a neighboring circuit; "current through the primary coil induces current in the secondary coil"

さらに詳しく


言葉一騎当千
読みいっきとうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一人の騎兵で千人の敵を相手にできるほど、極めて強いこと。
「一人(イチニン)当千」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一銭五厘
読みいっせんごりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)召集令状(赤紙)または召集。
一銭五厘の葉書でいくらでも集められるという、人命を消耗品扱いする意味が込められている。
実際には役所の兵事係によって配達されていた。

(2)昔の郵便葉書の値段。 1899. 5.25(明治32)一銭五厘となる。 1937. 4. 1(昭和12)二銭となる。

さらに詳しく


言葉一直線
読みいっちょくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の方向で移動する点によってなぞられる線

(2)湾曲のない線

(3)a line of zero curvature

(4)a line traced by a point traveling in a constant direction

(5)a line traced by a point traveling in a constant direction; a line of zero curvature; "the shortest distance between two points is a straight line"

さらに詳しく


言葉一転させる
読みいってんさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)状況の完全な逆転を引き起こす

(2)cause a complete reversal of the circumstances

(3)cause a complete reversal of the circumstances; "The tables are turned now that the Republicans are in power!"

さらに詳しく


言葉乙未政変
読みいつびせいへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1895(明治28)「高宗32」朝鮮王高宗の妃(閔妃<ビンビ>)が暗殺された事件。
9月に着任したばかりの三浦梧楼(ゴロウ)公使が、10月8日安達謙蔵・国友重章(シゲアキ)ら日本壮士や日本軍守備隊を指揮し、ソウル(京城)の王宮(景福宮)に侵入して閔妃を殺害。国際世論の非難を受けて、日本は三浦ら関係者40数名を逮捕して送還し裁判を行うことになったが、翌年免訴となった。
「乙未の変」,「閔妃暗殺事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イヌッセス島
読みいぬっせすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エーゲ海東部、ヒオス島(Nisos Khios)北東部の沖にある小島。
ギリシアのエーゲ海北部地方(Nissia Vorion Egeon)のヒオス県(Nomos Khios)に属する。

さらに詳しく


言葉衣服を着せる
読みいふくをきせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)服を供給する、あるいは服をつけさせる

(2)provide with clothes or put clothes on

(3)provide with clothes or put clothes on; "Parents must feed and dress their child"

さらに詳しく


言葉井村屋製菓
読みいむらやせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品製造会社。
本社は三重県津市(ツシ)。

さらに詳しく


言葉嫌気生物
読みいやきせいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生きるために空気や遊離酸素を必要としない有機体(特にバクテリア)

(2)an organism (especially a bacterium) that does not require air or free oxygen to live

さらに詳しく


言葉入広瀬村
読みいりひろせむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)の村。〈面積〉
272.14平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,048人。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]