"しし"がつく読み方が7文字の言葉

"しし"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉淡然たる
読みあわししかたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)穏やかに、冷静で、特に非常時に興奮がない

(2)serenely self-possessed and free from agitation especially in times of stress; "the performer seemed completely composed as she stepped onto the stage"; "I felt calm and more composed than I had in a long time"

さらに詳しく


言葉猪武者
読みいのししむしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そそっかしい、またはせっかちな人

(2)英国の兵士で、ヘンリー4世に対する反抗により殺された(1364年−1403年)

(3)English soldier killed in a rebellion against Henry IV (1364-1403)

(4)a rash or impetuous person

さらに詳しく


言葉オオキアシシギ
読みおおきあししぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キアシシギの変種

(2)a variety of yellowlegs

さらに詳しく


言葉お師匠さん
読みおししょうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見習いに教える資格がある専門家

(2)an authority qualified to teach apprentices

さらに詳しく


言葉介護福祉士
読みかいごふくしし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

さらに詳しく


言葉椋橋庄
読みくらはししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊中市(トヨナカシ)南部にあった、平安~鎌倉時代の荘園。
京都と瀬戸内を結ぶ交通の要衝として栄えた。

さらに詳しく


言葉行動指針
読みこうどうししん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人的な行動の規則

(2)rule of personal conduct

さらに詳しく


言葉小西酒造
読みこにししゅぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清酒の製造販売会社(蔵元)の一社。
本社は兵庫県伊丹市。
ブランド名は白雪(シラユキ)。

さらに詳しく


言葉相良刺繍
読みさがらししゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺繍技法の一つ。
裏から針を刺し出して玉結びを作って針を裏に戻すことを繰り返し、点描画のように模様を縫い表すもの。

さらに詳しく


言葉猿橋賞
読みさるはししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)50歳未満の優れた女性科学者に贈られる賞。
地球化学者の猿橋勝子(カツコ)(1920~2007)が創設。

さらに詳しく


言葉三管四職
読みさんかんししき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の管領に任じられる3家(細川・畠山・斯波)と侍所に任じられる4家(山名・一色・京極・赤松)。

さらに詳しく


言葉志々伎神社
読みししきじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県平戸市野子町(ノコチョウ)にある神社。旧県社。

さらに詳しく


言葉宍喰町
読みししくいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県南部、海部郡(カイフグン)の町。南東部を太平洋に面し、南部・西部を高知県に接する。〈面積〉
91.99平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)3,633人。

さらに詳しく


言葉四捨五入
読みししゃごにゅう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)概数として表現する

(2)express as a round number; "round off the amount"

さらに詳しく


言葉歯周病
読みししゅうびょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)歯周組織に発生する疾患の総称。 歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられる。

(2)歯ぐき、骨、および歯の周辺を襲う疾患

(3)a disease that attacks the gum and bone and around the teeth

さらに詳しく


言葉思春期前
読みししゅんきまえ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(特に人間の)思春期の直前の年令に

(2)しばしば加速成長として特徴付けられる

(3)often marked by accelerated growth

(4)(especially of human beings) at the age immediately before puberty; often marked by accelerated growth

さらに詳しく


言葉視床下核
読みししょうかかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視床腹側部の尾ひれ部に位置する灰白質の楕円形の塊

(2)線条体と関連する

(3)an oval mass of grey matter located in the caudal part of the subthalamus; associated with the striate body

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉四書五経
読みししょごきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儒教の古典。四書は『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』、五経は『詩経(Shi-jing)』・『書経(Shujing)』・『易経(Yijing)』・『礼経(Li-jing)』・『春秋(Chunqiu)』。
何れも古くからある書物だが、儒教の経典として認められたのは五経の方が早く、周末にはすでに五経の名があり、宋代以前は儒教の中心経書であった。
四書は宋代の朱子(Zhuzi)が選定して『四書集註(Jizhu)』を著してから、儒教経書として確立した。
四書は朱子学(宋学)・陽明学の中心経書で、士大夫階級(知識階級)の意識に合致するものであった。

さらに詳しく


言葉停止信号
読みていししんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車車両の後部にある赤色ライトで、ブレーキを踏んで減速あるいは停止することを知らせる

(2)a red light on the rear of a motor vehicle that signals when the brakes are applied to slow or stop

さらに詳しく


言葉投資信託
読みとうししんたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の投資家から集めた資金を一つにまとめ、その資金を投資信託委託会社が運用し、成果を出資額に応じて投資家に還元するもの。

(2)多数の投資家から集めた資金を、専門運用機関が株式や債権などの有価証券に分散投資し、投資成果を投資家に分配する。小額投資が可能。

さらに詳しく


言葉年周視差
読みとししゅうしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基線としての太陽の周りで地球の軌道内の2点を用いて得る天体の視差

(2)the parallax of a celestial body using two points in the earth's orbit around the sun as the baseline

さらに詳しく


言葉富田林市
読みとんだばやしし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 大阪府富田林市

さらに詳しく


言葉同志社前
読みどうししゃまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京田辺市にあるJP西日本片町線の駅名。

さらに詳しく


言葉西新宿
読みにししんじゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。

さらに詳しく


言葉東塩釜
読みひがししおがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県塩竈市にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


言葉東鹿越
読みひがししかごえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南富良野町にあるJP北海道根室本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東静岡
読みひがししずおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市葵区にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東静内
読みひがししずない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道新ひだか町にあるJP北海道日高本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東白石
読みひがししろいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県白石市にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東新川
読みひがししんかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県宇部市にあるJP西日本宇部線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]