"お"がつく読み方が3文字の言葉

"お"がつく読み方が3文字の言葉 "お"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉
読みいおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が住む、草や木でつくった粗末な小屋。

さらに詳しく


言葉イオン
読みいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つ、またはそれ以上の電子を失う、または得た原子、分子、族

(2)電気で(プラス、マイナスに)充電される粒子

(3)a particle that is electrically charged (positive or negative)

(4)a particle that is electrically charged (positive or negative); an atom or molecule or group that has lost or gained one or more electrons

さらに詳しく


言葉異音
読みいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ音素の音響的に異なる様々な形式の総称

(2)(linguistics) any of various acoustically different forms of the same phoneme

さらに詳しく


言葉AEON
読みいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手スーパー・ストアの一つ。
本社は千葉県千葉市美浜区。
ジャスコ(JUSCO)を展開。

さらに詳しく


言葉ICAO
読みいかお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際民間航空機関の略称。
国際民間航空の統一ある運営と発展をはかるための国連専門機関。
本部はカナダのモントリオール。

さらに詳しく


言葉育生
読みいくお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある事業を進めること

(2)人の心または礼儀を育むための訓練と教育を通じて社会化すること

(3)作物を作るために土地を耕すことで食物を生産する(特に大規模で)

(4)進行か成長の促進あるいは何かの受理

(5)(agriculture) production of food by preparing the land to grow crops (especially on a large scale)

さらに詳しく


言葉育生
読みいくお
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)発展を助ける、または成長を助ける

(2)育てる

(3)bring up

(4)bring up; "raise a family"; "bring up children"

(5)help develop, help grow

さらに詳しく


言葉
読みいさお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)てがら(手柄)。手柄をたてた名誉。勲功(クンコウ)、軍功(グンコウ)。
「いさおし(勲,功,勳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉
読みいさお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)てがら(手柄)。手柄をたてた名誉。勲功(クンコウ)、軍功(グンコウ)。
「いさおし(勲,功,勳)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉市尾
読みいちお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高取町にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


言葉稲尾
読みいなお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県大町市にあるJP東日本大糸線の駅名。

さらに詳しく


言葉魚座
読みうおざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽が2月19日から3月20日までこの宮にある

(2)黄道帯の第十二の宮

(3)the sun is in this sign from about February 19 to March 20

(4)the twelfth sign of the zodiac

(5)the twelfth sign of the zodiac; the sun is in this sign from about February 19 to March 20

さらに詳しく


言葉魚津
読みうおづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県魚津市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉
読みうしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県美郷町にあるJP西日本三江線の駅名。

(2)月の引力による海面の周期的な上がり下がり

(3)the periodic rise and fall of the sea level under the gravitational pull of the moon

さらに詳しく


言葉エオス
読みえおす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)曙(アケボノ)の女神。ヒュペリオン(Hyperion)とテイア(Theia)の娘。

さらに詳しく


言葉慧遠
読みえおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、東晋時代の僧( 334~ 416)。俗姓は賈氏(Jia Shi)。山西省(Shangxi Sheng)雁門(Yanmen)の人。
儒家・道家を学んでいたが、21歳のとき太行恒山(Hengshan)(コウザン)で道安(Dao’an)(ドウアン)と出会い、その弟子となる。 365<興寧 3>道安に伴われて4百余人の同門の人びととともに襄陽(Xiangyang)に移る。
のち、道安と別れて南下し、384年(一説に386年)以後は廬山(Lushan)(ロザン)の東林寺に住し、没するまで山を下りなかった。
 391<太元16>僧伽提婆(Qiedipo)(ギャダイバ)を迎えて『阿毘曇心論』4巻などの訳出を請う。
 401<隆安 5>長安に来た鳩摩羅什([梵]Kumarajiva)(クマ・ラジュウ)と親交を結ぶ。
 402<元興元>123人の同志とともに念仏の結社、白蓮社(Bai-lianshe)(ビャクレンシャ)を結成。
 404<元興 3>東晋の権力者桓玄(Huan Xuan)(カンゲン)に反論し、信仰生活の自主性を説き、僧侶は王に敬礼しなくてもよいという『沙門(シャモン)不敬王者論』を著す。
 410<義熙 6>羅什教団から追われた仏陀跋陀羅(Fotou Batou-luo)(ブッダバダラ)を迎え入れる。
著書は『袒服論』・『明報論』・『念仏三昧詩集序』・『大知度論要略』などのほか、羅什との手紙による問答『大乗大義章』3巻がある。

(2)中国、北周・隋代の僧( 523~592 )。俗姓は李氏(Li Shi)。敦煌(Dunhuang)(トンコウ)の人。 20歳のとき大統の法上(Fashang)を和上として具足戒を受る。やがて地論宗南道派の学問を大成、解釈学の第一人者となる。 578<太建10>北周の武帝(Wu Di)の廃仏の詔(ミコトノリ)にはただ一人反対。 隋の文帝(Wen Di)が洛陽(Luoyang)に浄影寺(ジョウヨウジ)を建て、講説させる。 著書は『大乗義章』20巻・『維摩義記』8巻・『大般涅槃経義記』10巻・『観無量寿経義疏』2巻・『十地経論義記』7巻(現存はうち4巻)など。

さらに詳しく


言葉笑顔
読みえがお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口の端を上げることで特徴づけられる顔の表現

(2)普通は満足や驚きを表す

(3)a facial expression characterized by turning up the corners of the mouth

(4)a facial expression characterized by turning up the corners of the mouth; usually shows pleasure or amusement

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉エリオ
読みえりお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ社製の乗用車(セダン)。

さらに詳しく


言葉厭悪
読みえんお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反感または嫌悪感

(2)嫌悪を伴った敵意

(3)激しい嫌悪の感情

(4)行動に現れるほどの強い嫌悪感

(5)a feeling of aversion or antipathy

さらに詳しく


言葉厭悪
読みえんお
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)とても不快だと思う

(2)反感、または嫌悪を持つか、感じる

(3)反感または嫌悪を感じる

(4)激しく嫌う

(5)dislike intensely

さらに詳しく


言葉おあし
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉お足
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉お銭
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉御足
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉御銭
読みおあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も普通に使われている交換手段

(2)法定貨幣として機能している

(3)functions as legal tender

(4)the most common medium of exchange

(5)the most common medium of exchange; functions as legal tender; "we tried to collect the money he owed us"

さらに詳しく


言葉甥御
読みおいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兄弟か姉妹の息子

(2)a son of your brother or sister

さらに詳しく


言葉老い子
読みおいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親が年をとってから生れた子。
「としよりご(年寄り子,年寄子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉置いた
読みおいた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「置く」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉老津
読みおいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊橋市にある豊橋鉄道渥美線の駅名。

さらに詳しく


言葉追い手
読みおいて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人を追跡しつかまえようとしている人

(2)a person who is pursuing and trying to overtake or capture

(3)a person who is pursuing and trying to overtake or capture; "always before he had been able to outwit his pursuers"

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]