"う"で終わる読み方が10文字の言葉

"う"で終わる読み方が10文字の言葉 "う"で終わる読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉伊犂哈薩克自治州
読みいりかざふじちしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部にある州直轄の自治州。
行政中心地はイーニン(Yining)(伊寧)。〈面積〉
27万3,200平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)411万人。〈管轄2地区〉
タルバガタイ地区(塔城地区)。
アルタイ地区(阿勒泰地区)。

さらに詳しく


言葉医療観察法
読みいりょうかんさつほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心神喪失者医療観察法の略称。
重大犯罪を犯しながら心神喪失や心神耗弱を理由に不起訴・無罪または刑を軽減された加害者に対する処遇を定める。
裁判官と精神科医(精神保健審判員)の合議により、再犯を防止する目的で入院または通院を命令する手続きを規定する。再審の手続きはあるが、入院の期限は定められていない。

さらに詳しく


言葉イロコスノルテ州
読みいろこすのるてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン北部、ルソン島北西部イロコス地域(Ilocos Re-gion)北部の州。
「北イロコス州」とも呼ぶ。
州都はラワグ(Laoag)。

さらに詳しく


言葉イングランド銀行
読みいんぐらんどぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドとウェールズの中央銀行

(2)the central bank of England and Wales

さらに詳しく


言葉印刷された記号
読みいんさつされたきごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書かれたまたは印刷された記号

(2)a written or printed symbol

さらに詳しく


言葉因習尊重
読みいんしゅうそんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣例的である結果としての正統派的慣行

(2)orthodoxy as a consequence of being conventional

さらに詳しく


言葉ウィスコンシン州
読みうぃすこんしんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中北部の州。東部をミシガン湖(Lahe Michi-gan)に面する。
州都はマジソン(Madison)。

さらに詳しく


言葉ウィルトシャー州
読みうぃるとしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南部の州。
州都はトローブリッジ(Trowbridge)。

さらに詳しく


言葉魚沼丘陵
読みうおぬまきゅうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南魚沼市にある北越急行ほくほく線の駅名。

さらに詳しく


言葉牛込柳町
読みうしごめやなぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京都営大江戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉ウスターシャー州
読みうすたーしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南西部にあった州。
州都はウスター(Worcester)。

さらに詳しく


言葉鶉野飛行場
読みうずらのひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県加西市(カサイシ)鶉野町(ウズラノチョウ)にあった旧日本海軍の飛行場。
総面積約5万4,000平方メートル、滑走路長さ約1,200メートル、幅約45メートル。
1942(昭和17)着工。
1943.10.(昭和18)完成。
操縦士養成の飛行場として全国各地から予科練生らが猛訓練を受ける。
1945. 2.(昭和20)63名により特別攻撃隊の白鷺隊(シラサギタイ)が編成。

さらに詳しく


言葉ウッタラカンド州
読みうったらかんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部の州。北東部を中国、南東部をネパールに隣接。
州都はデーラドゥーン(Dehra Dun)。
「ウッタラーカンド州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウド谷橋梁
読みうどだにきょうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県東部、下新川郡(シモニイカワグン)宇奈月町(ウナヅキマチ)の宇奈月駅~欅平(ケヤキダイラ)駅間にある、黒部峡谷鉄道の鉄橋。長さ約16メートル。
毎年12月1日~4月19日の冬季、橋は解体され近くのトンネルなどに保管される。

さらに詳しく


言葉馬の糞万頭
読みうまのくそまんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮に黒糖を使用した小形の茶色い饅頭。
大きさ・形・色が馬の糞にそっくりなことから。

さらに詳しく


言葉馬の糞饅頭
読みうまのくそまんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮に黒糖を使用した小形の茶色い饅頭。
大きさ・形・色が馬の糞にそっくりなことから。

さらに詳しく


言葉浦上天主堂
読みうらかみてんしゅどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市本尾町(モトオマチ)にある天主堂。

さらに詳しく


言葉ウリャノフスク州
読みうりゃのふすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、沿ボルガ連邦管区中央部の州。
州都はウリャノフスク。
「ウリヤノフスク州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万7,336.80平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)140万1,000人。
2002(平成14)138万2,811人。

さらに詳しく


言葉栄養管理指導
読みえいようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の健康状態を把握し、適切な栄養がとれるように、食生活を管理・指導することをいいます。

さらに詳しく


言葉栄養供給
読みえいようきょうきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物や滋養物を供給する行為

(2)the act of supplying food and nourishment

さらに詳しく


言葉エキノコックス症
読みえきのこっくすしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幼虫のエキノコックス(条虫)の体内浸入

(2)infestation with larval echinococci (tapeworms)

さらに詳しく


言葉江戸川乱歩賞
読みえどがわらんぽしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本推理作家協会主催の文学賞。

さらに詳しく


言葉エドワード懺悔王
読みえどわーどざんげおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1042年から1066年までの英国の王

(2)エテルレッド アンレディの息子

(3)ウエストミンスター寺院を設立し、最終的に埋葬された(1003年−1066年)

(4)son of Ethelred the Unready; King of England from 1042 to 1066; he founded Westminster Abbey where he was eventually buried (1003-1066)

さらに詳しく


言葉エマージング市場
読みえまーじんぐしじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エマージング市場とは、アジア・中南米など発展途上国に存在する市場のこと。高い運用成績が期待できる一方、政情不安、通貨暴落などのリスクも高い。

さらに詳しく


言葉エミュ実験場
読みえみゅじっけんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南部のグレートビクトリア砂漠にある、イギリスの核実験場。

さらに詳しく


言葉塩基性染料
読みえんきせいせんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発色団が陽イオンの一部であるため、主成分であると考えられる染料

(2)a dye that is considered to be a base because the chromophore is part of a positive ion

さらに詳しく


言葉エンデバー海峡
読みえんでばーかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア大陸北東部のヨーク岬半島(Cape Yoke Pen-insula)とトレス海峡諸島(Torres Strait Islands)との間の海峡。
東の珊瑚海(Coral Sea)と西のアラフラ海(Arafura Sea)を結ぶ。

さらに詳しく


言葉エンリケ航海王
読みえんりけこうかいおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル王ジョアン一世(Joao I)の王子(第3子)(1394~1460)。
1415(応永22)北アフリカのセウタを攻略。
のち航海研究所を建て探検航海を指導・奨励して、アフリカ西岸の探検・航路開拓に尽力。
その探検隊はアゾレス諸島・ベルデ岬諸島に達し、のち1493(明応 2)教皇境界線の基準となり、ポルトガルの海上発展に大きく貢献した。
英語で「ヘンリー航海王(Henry the Navigator)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉横断歩道橋
読みおうだんほどうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩行者のために考案された橋

(2)a bridge designed for pedestrians

さらに詳しく


言葉オオカラスノエンドウ
読みおおからすのえんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飼料としてそして土壌の育成として貴重な草のつる植物

(2)下垂するスミレ色のがかった青い総状花序の花を持つ、ヨーロッパのやぶ状の多年生植物

(3)herbaceous climbing plant valuable as fodder and for soil-building

(4)bushy European perennial having nodding racemose violet-blue flowers

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]