"ある"がつく読み方が4文字の言葉

"ある"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉あるいは
読みあるいは
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)偶然に

(2)by chance; "perhaps she will call tomorrow"; "we may possibly run into them at the concert"; "it may peradventure be thought that there never was such a time"

さらに詳しく


言葉或いは
読みあるいは
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)偶然に

(2)by chance; "perhaps she will call tomorrow"; "we may possibly run into them at the concert"; "it may peradventure be thought that there never was such a time"

さらに詳しく


言葉或は
読みあるいは
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)偶然に

(2)by chance

(3)by chance; "perhaps she will call tomorrow"; "we may possibly run into them at the concert"; "it may peradventure be thought that there never was such a time"

さらに詳しく


言葉アルカリ
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農業に有害な

(2)不毛な土地といくつかの水域で見られる可溶性塩類の混合物

(3)リトマス試験紙を青に変え、酸と反応して塩と水を作る水溶性の化合物

(4)detrimental to agriculture

(5)any of various water-soluble compounds capable of turning litmus blue and reacting with an acid to form a salt and water; "bases include oxides and hydroxides of metals and ammonia"

さらに詳しく


言葉亜爾加里
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に溶けて強い塩基性を示す無機物質。

さらに詳しく


言葉アルカン
読みあるかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般にCnH(2n+2)の化学式を持つ、無臭の飽和性炭化水素

(2)a series of non-aromatic saturated hydrocarbons with the general formula CnH(2n+2)

さらに詳しく


言葉アルガリ
読みあるがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ目(偶蹄目<グウテイモク>)(Artiodactyla)ウシ科(Bovi-dae)ヒツジ属(Ovis)の野生羊。
カタツムリ状の大きな角をもつ。肩高1.4メートルほど。
中央アジアの寒く乾燥した草原や山岳地帯に生息。
中国で国家第2級保護野生動物に指定されている希少種。
「バンヨウ(盤羊)([中]panyang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルキル
読みあるきる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪族炭化水素から導かれる、一般的公式CnH2n+1の一連の一価基

(2)any of a series of univalent groups of the general formula CnH2n+1 derived from aliphatic hydrocarbons

さらに詳しく


言葉アルギー
読みあるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シルクロードのオアシス都市カラシャール(Kara Shahr)(哈拉沙爾)の古称。

さらに詳しく


言葉アルグン
読みあるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、チェチェン共和国中央部の町。
首都グロズヌイ(Grozny)の東方、シャリ(Shali)の北方。

さらに詳しく


言葉歩けば
読みあるけば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「歩く」の仮定形。

さらに詳しく


言葉歩ける
読みあるける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「歩く」の可能形。

さらに詳しく


言葉アルケン
読みあるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪族不飽和炭化水素

(2)any unsaturated aliphatic hydrocarbon

さらに詳しく


言葉アルケー
読みあるけー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの自然哲学で万物の根源、自然の原理、世界形成の根本起源。
ギリシア七賢人の一人タレス(Thales)は万物の根源を「水」とした。

(2)(転じて)宇宙形成の原理・根拠。

さらに詳しく


言葉アルコア
読みあるこあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルミナム・カンパニー・オブ・アメリカの略称。ニー・オブ・アメリカ)

さらに詳しく


言葉歩こう
読みあるこう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「歩く」の意向形。

さらに詳しく


言葉アルゴス
読みあるごす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前7世紀にはペロポネソスを支配していた

(2)ギリシア南東部の古代都市

(3)an ancient city in southeastern Greece; dominated the Peloponnese in the 7th century BC

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルゴル
読みあるごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初に知られた食変光星

(2)ペルセウス座で2番目に明るい星

(3)プログラミング言語で、コンピュータプログラムをアルゴリズムとして記述するのに使う

(4)the second brightest star in Perseus

(5)the first known eclipsing binary

さらに詳しく


言葉ALGOL
読みあるごる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学技術計算用のプログラム言語の一種。

さらに詳しく


言葉アルゴン
読みあるごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色、無臭の不活性気体

(2)6つの不活性気体のうちの1つ

(3)大気の約1%を構成する

(4)one of the six inert gases

(5)comprises approximately 1% of the earth's atmosphere

さらに詳しく


言葉アルザス
読みあるざす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワインが有名なフランス北東部の地方

(2)a region of northeastern France famous for its wines

さらに詳しく


言葉アルシン
読みあるしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機合成やトランジスターへの不純物の添加、また毒ガス兵器として用いられる、有毒、無色で可燃性の高い気体

(2)a poisonous colorless flammable gas used in organic synthesis and to dope transistors and as a poison gas in warfare

さらに詳しく


言葉アルシー
読みあるしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シルクロードのオアシス都市カラシャール(Kara Shahr)(哈拉沙爾)の古称。

さらに詳しく


言葉アルジア
読みあるじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「痛み」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉アルジェ
読みあるじぇ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海の古代のポート

(2)アルジェリアの首都で最大の都市

(3)an ancient port on the Mediterranean; the capital and largest city of Algeria

さらに詳しく


言葉主簿
読みあるじぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業会計を管理したり検査したりする人

(2)someone who maintains and audits business accounts

さらに詳しく


言葉アルタイ
読みあるたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル共和国南西部、ゴビアルタイ県(Govi-Altay Ai-mag)北部にある県都。
北緯46.38°、東経96.26°の地。〈人口〉
2000(平成12)1万8,023人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルダン
読みあるだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア東部のシベリア、サハ共和国(Respublika Sakha)南部の都市。
北緯58.60°、東経125.39°の地。〈人口〉
1979(昭和54)2万0,200人。
1989(平成元)2万7,000人。
2002(平成14)2万4,715人。

さらに詳しく


言葉アルトア
読みあるとあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部の旧州で、英仏海峡の近く(ピカルディとフランドルの間)にあった

(2)a former province of northern France near the English Channel (between Picardy and Flanders)

さらに詳しく


言葉アルニカ
読みあるにか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に打撲傷の治療に使われる

(2)傷の治療に用いられる軟膏

(3)ウサギギク属の、根茎を持つ、通常多年生の各種の植物の総称

(4)キク科ウサギギク属の植物。学名:Arnica montana L.

(5)used especially in treating bruises

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]