"ある"がつく読み方が9文字の言葉

"ある"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アルーストーク郡
読みあるーすとーくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部、メーン州(Maine State)北部の郡。西部・北部・東部をカナダに隣接。
郡都はホウルトン(Houlton)。

さらに詳しく


言葉安全性のある
読みあんぜんせいのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(仕事について)リスクの恐れがない

(2)(of an undertaking) secure from risk

さらに詳しく


言葉アーバンリニュアル
読みあーばんりにゅある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都会のスラム街の清掃、再建、および再開発

(2)the clearing and rebuilding and redevelopment of urban slums

さらに詳しく


言葉一貫性のある
読みいっかんせいのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)整然として、論理的で、美学的に一貫した部分の関係によって特徴づけられる

(2)marked by an orderly, logical, and aesthetically consistent relation of parts; "a coherent argument"

さらに詳しく


言葉イブン・アルハイサム
読みいぶんあるはいさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビアの物理学者( 965ころ~1038ころ)。
天文学・数学に通じ、『光学』で反射・屈折の理論を実験により詳述し、すぐれた業績を残す。また『視覚論』で眼の構造を論じ、従来の眼から視光線が対象物に送られて物が見えるとする説をくつがえす。
それらの著書はラテン語に翻訳されてヨーロッパに伝わり、ケプラーの時代まで大きな影響を与えた。
ラテン語名は「アルハーゼン」,「アルハゼン」。

さらに詳しく


言葉イブン・アル・ハイサム
読みいぶんあるはいさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビアの物理学者( 965ころ~1038ころ)。
天文学・数学に通じ、『光学』で反射・屈折の理論を実験により詳述し、すぐれた業績を残す。また『視覚論』で眼の構造を論じ、従来の眼から視光線が対象物に送られて物が見えるとする説をくつがえす。
それらの著書はラテン語に翻訳されてヨーロッパに伝わり、ケプラーの時代まで大きな影響を与えた。
ラテン語名は「アルハーゼン」,「アルハゼン」。

さらに詳しく


言葉インペリアルバレー
読みいんぺりあるばれー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国とメキシコにまたがる海面下の渓谷。海抜約マイナス75メートル。
カリフォルニア州南部にはサルトン湖(Salton Sea)がある。

さらに詳しく


言葉イード・アル・フィトル
読みいーどあるふぃとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の断食月(ラマダン)明けの祭典。
イスラム暦第十月(シャウワール)の一日(新月)から3日間行われる。
単に「イード」とも、「イードル・フィトル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉うぶ毛のあるような
読みうぶけのあるような
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)細い小さい毛で覆われているさま

(2)covering with fine light hairs; "his head fuzzed like a dandelion gone to seed"

さらに詳しく


言葉ウムアルカイワイン
読みうむあるかいわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一国。

さらに詳しく


言葉塩化アルミニウム
読みえんかあるみにうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の保存剤または触媒として用いられる塩化物

(2)a chloride used as a wood preservative or catalyst

さらに詳しく


言葉カルニックアルプス
読みかるにっくあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア南部とイタリア北東部を東西に走る山地。
全長約120キロメートル。
「カルニケアルプス」,「カルニケ山地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カルニック・アルプス
読みかるにっくあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア南部とイタリア北東部を東西に走る山地。
全長約120キロメートル。
「カルニケアルプス」,「カルニケ山地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉関係があること
読みかんけいがあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係があること

(2)the state of being connected; "the connection between church and state is inescapable"

さらに詳しく


言葉関係のあること
読みかんけいのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)

(2)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it)

(3)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it); "there was a connection between eating that pickle and having that nightmare"

さらに詳しく


言葉議論の余地のある
読みぎろんのよちのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)物議を醸しだすことで特徴付けられる、あるいは、が可能である

(2)marked by or capable of arousing controversy; "the issue of the death penalty is highly controversial"; "Rushdie's controversial book"; "a controversial decision on affirmative action"

さらに詳しく


言葉グリセルアルデヒド
読みぐりせるあるでひど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糖が分解して生成される甘い結晶性のアルデヒド

(2)a sweet crystalline aldehyde formed by the breakdown of sugars

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉グルタルアルデヒド
読みぐるたるあるでひど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンパク質変性剤・殺菌剤の一種。刺激臭のある透明無色の粘調液体。分子式はCH2(CH2CHO)2。
殺菌効果が高く、医療機器などの消毒に使用される。
シックハウス症候群と似た症状を引き起こす。

さらに詳しく


言葉血清アルブミン
読みけっせいあるぶみん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)肝臓で合成される、タンパク質の一種です。血液中を流れています。栄養状態の指標といわれ、血清アルブミンが減少すると、むくみが生じます。

(2)血清中に生じるアルブミン

(3)血液の身体の圧力を維持する役目を果たす

(4)albumin occurring in blood serum

(5)serves to maintain the somatic pressure of the blood

さらに詳しく


言葉コロニアルスタイル
読みころにあるすたいる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)植民地時代(17~18世紀)のアメリカにおける移民の服装。または、インドやアフリカにおける英国植民地スタイルのことで、白麻素材のサファリ・ジャケットや短いパンツなどのエレガントなスポーティスタイルを指す。

(2)colonial style

さらに詳しく


言葉ゴルノアルタイスク
読みごるのあるたいすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南部、アルタイ共和国(Respublika Altay)の首都。
北緯51.96°、東経85.96°の地。〈人口〉
1989(平成元)4万6,000人。
1991(平成 3)4万7,500人(推計)。
2000(平成12)5万2,200人。
2003(平成15)5万4,200人。

さらに詳しく


言葉酸化アルミニウム
読みさんかあるみにうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然界ではコランダムとして存在する酸化アルミニウムの総称

(2)any of various forms of aluminum oxide occurring naturally as corundum

さらに詳しく


言葉参考マニュアル
読みさんこうまにゅある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)要約した形で組織された情報を含むマニュアル

(2)a manual containing information organized in a summary manner

さらに詳しく


言葉シャット・アルアラブ
読みしゃっとあるあらぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク南東部の河。全長193キロメートル。
チグリス川(the Tigris)とユーフラテス川(the Euphrates)の合流点からペルシア湾に注(ソソ)ぐまでをさす。
下流西岸(右岸)にイラク第2の都市バスラ(Basra)、河口東岸(左岸)にイランの都市アバダン(Abadan)がある。
「シャット・エル・アラブ」,「シャトル・アラブ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シリアルプリンター
読みしりあるぷりんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1回に1文字を印刷するプリンタ

(2)a printer that prints a single character at a time

さらに詳しく


言葉責任があること
読みせきにんがあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信頼性の形

(2)何かについて誰かに説明責任を負う、または人の行為に責任を持つこと

(3)the trait of being answerable to someone for something or being responsible for one's conduct

(4)a form of trustworthiness; the trait of being answerable to someone for something or being responsible for one's conduct; "he holds a position of great responsibility"

さらに詳しく


言葉責任のあること
読みせきにんのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法的に債務や責任がある状態

(2)the state of being legally obliged and responsible

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉泥の中を歩く
読みどろのなかをあるく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)泥またはぬかるみを歩く

(2)walk through mud or mire; "We had to splosh across the wet meadow"

さらに詳しく


言葉粘性のあること
読みねんせいのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体が力の方向を変える(また流れる)ことに対する抵抗

(2)resistance of a liquid to shear forces (and hence to flow)

さらに詳しく


言葉パトリモニアルシー
読みぱとりもにあるしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1972. 6.(昭和47)サント・ドミンゴ宣言で提案された、沿岸国の基線から200海里(カイリ)までの海域。
国連海洋法条約による排他的経済水域(EEZ)制度の基になった。
「世襲水域」,「固有水域」とも呼ぶ。いざいすいいき(排他的経済水域)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]