"ある"がつく読み方が8文字の言葉

"ある"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アルファ海嶺
読みあるふぁかいれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極海(Arctic Ocean)のアメラシア海盆(Amerasian Basin)をカナダ海盆(Canadian Basin)とマカロフ海盆(Mak-arov Basin)に分ける海嶺。
「アルファ・メンデレーエフ海嶺(Alpha-Mendeleev Ridge)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルファ崩壊
読みあるふぁほうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルファ粒子の放射が伴う原子核の放射性崩壊

(2)radioactive decay of an atomic nucleus that is accompanied by the emission of an alpha particle

さらに詳しく


言葉アルファ粒子
読みあるふぁりゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天然の、あるいは放射性の同位元素から放射される

(2)ヘリウムの原子核である正電荷粒子

(3)a positively charged particle that is the nucleus of the helium atom; emitted from natural or radioactive isotopes

さらに詳しく


言葉アルファルージャ
読みあるふぁるーじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク西部、アンバール州(Muhafazat al-Anbar)東部にあるユーフラテス川左岸の工業都市。バグダッド西方約80キロメートル。
北緯33.36°、東経43.77°の地。
アルラファのミサイル・エンジン実験施設(al-Rafah North Liquid Propellant Engine Facility)などがある。
「ファルージャ(Fallujah)」,「ファルジャ」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 2万0,000人。
1965(昭和40) 3万6,300人。
2003(平成15)26万9,500人。

さらに詳しく


言葉アルベマール郡
読みあるべまーるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、バージニア州(Virginia Commonwealth)中北部の郡。
郡都はシャーロッツビル(Charlottesville)(独立市)。〈人口〉
1980(昭和55)5万5,783人。
1990(平成 2)6万8,040人。
2000(平成12)7万9,236人。
2005(平成17)9万0,717人。

さらに詳しく


言葉アルペン種目
読みあるぺんしゅもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スキー競技の内、滑降(ダウンヒル)・回転(スラローム)・大回転(ジャイアントスラローム)の3種目と、その複合競技の総称。
「アルペン競技」,「アルペンスキー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルペンストック
読みあるぺんすとっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)登山者が用いる

(2)先端が金属製のがっしりしたもの

(3)used by mountain climbers

(4)a stout staff with a metal point; used by mountain climbers

さらに詳しく


言葉アルマティ州
読みあるまてぃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのカザフスタン共和国南東部の州。東部を中国、南部をキルギスタンに隣接。
州都はタルディコルガン(Taldykorgan)。
周辺部を除くほぼ全域がサルイイシコトラウ砂漠(Sary-Ishikotrau Desert)で、イリ川(Ili River)が西流して州北部にあるバルハシ湖(Lake Balkhash)南西部に流入する。
「アルマトイ州」とも呼ぶ。〈面積〉
22万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)164万2,900人(1月12日現在)。
1999(平成11)155万8,500人(2月26日現在)。

さらに詳しく


言葉アルマンドソース
読みあるまんどそーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵で濃くしたブルーテソース

(2)egg-thickened veloute

さらに詳しく


言葉インペリアル郡
読みいんぺりあるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南東部の郡。北部をリバーサイド郡(Riverside County)、西部をサンディエゴ郡(San Diego County)に接し、東部をアリゾナ州、南部をメキシコに隣接。
郡都はエルセントロ(El Centro)。
北西部にサルトン湖(Salton Sea)がある。〈人口〉
1980(昭和55) 9万1,874人。
1990(平成 2)10万9,303人。
2000(平成12)14万2,361人。

さらに詳しく


言葉インペリアル判
読みいんぺりあるばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用紙のサイズの規格。
イギリス式:22インチ×30インチ。
アメリカ式:23インチ×31インチ。
単に「インペリアル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エイセクシュアル
読みえいせくしゅある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無性の。
「ノンセクシュアル(nonsexual)」とも呼ぶ。

(2)性別と無関係の。 「ノンセクシュアル」とも呼ぶ。

(3)セックスに興味がない。

さらに詳しく


言葉エチルアルコール
読みえちるあるこーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ストレートのウイスキーに混ぜ、ジンやリキュールを作るのに使う95%、または190プルーフの無香料アルコール

(2)発酵し蒸留された酒に入っている、酔わせる物質

(3)溶媒、医療、コロン、洗浄液およびロケット燃料として純性または変性で使用される

(4)再生可能で燃焼による大気汚染が少ないガソリン添加剤として勧められる

(5)used pure or denatured as a solvent or in medicines and colognes and cleaning solutions and rocket fuel

さらに詳しく


言葉遠距離にある
読みえんきょりにある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)長距離をカバーしている

(2)covering a long distance; "a long-distance runner"; "a long-distance freight train"; "she ran off with a long-distance truck driver"

さらに詳しく


言葉円柱のある
読みえんちゅうのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特定の種類の柱のある

(2)柱のある、または柱のような

(3)having or resembling columns

(4)having columns of a specified kind

(5)having or resembling columns; having columns of a specified kind (often used as a combining form); "a columned portico"; "trees with columned trunks"; "white-columned houses"

さらに詳しく


言葉思いやりがある
読みおもいやりがある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)他人への感情または幸福に対して思いやりがある

(2)considerate of the feelings or well-being of others

さらに詳しく


言葉カジュアルダウン
読みかじゅあるだうん
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)カジュアルな服装を、よりカジュアルに着こなすこと。似たような意味の言葉で「ドレスダウン」があるが、こちらは、フォーマルな服装を崩してカジュアルに着こなすことを言う。

(2)casual down

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉黄色であること
読みきいろであること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色か顔料

(2)向日葵か熟しているレモンの色に類似している有彩色

(3)yellow color or pigment; the chromatic color resembling the hue of sunflowers or ripe lemons

さらに詳しく


言葉極性がある
読みきょくせいがある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)1対の等しい荷電と反対荷電を持つさま

(2)having a pair of equal and opposite charges

さらに詳しく


言葉コチアン・アルプス
読みこちあんあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルプス山脈の南西部、フランスとイタリアの国境をほぼ南北に走る支脈。南部はマリタイム・アルプス(Maritime Alps)に連なる。
フランス語で「コティエンヌ・アルプス(Alpes Cottiennes)」、イタリア語で「コッチエ・アルプス(Alpi Cozie)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉互換性のある
読みごかんせいのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変更なしに他の装置または部品とともに使われる、またはそれらに接続されることができるさま

(2)capable of being used with or connected to other devices or components without modification

さらに詳しく


言葉ゴビアルタイ県
読みごびあるたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル共和国南西部の県。
県都はアルタイ(Altay)。

さらに詳しく


言葉ゴビ・アルタイ県
読みごびあるたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル共和国南西部の県。
県都はアルタイ(Altay)。

さらに詳しく


言葉シウダードレアル
読みしうだーどれある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン中部、カスティリャラマンチャ自治州(Comuni-dad Autonoma de Castilla-La Mancha)南西部にあるシウダードレアル県の県都。
「シウダーレアル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シドアルジョ県
読みしどあるじょけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島東部のジャワティモール州(Pro-pinsi Jawa Timur)(東ジャワ州)中央部にある県。
県都はシドアルジョ。〈面積〉
634平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)168万2,278人(推計)。

さらに詳しく


言葉シリアルプリンタ
読みしりあるぷりんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1回に1文字を印刷するプリンタ

(2)a printer that prints a single character at a time

さらに詳しく


言葉ジュリア・アルプス
読みじゅりああるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部からスロベニア・クロアチアに連なる、アルプス山脈の支脈。
「ジュリアン・アルプス」とも、イタリア語で「アルピ・ジューリエ(Alpi Giulie)」、スロベニア語で「ユリースケアルペ(Julijske Alpe)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉常識のある
読みじょうしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)純真で的確な判断を示す

(2)exhibiting native good judgment; "arrive home at a reasonable hour"; "commonsense scholarship on the foibles of a genius"; "unlearned and commonsensical countryfolk were capable of solving problems that beset the more sophisticated"

さらに詳しく


言葉ソシアルワーカー
読みそしあるわーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に恵まれない人々に対する)社会福祉事業を提供するために雇われている人

(2)someone employed to provide social services (especially to the disadvantaged)

さらに詳しく


言葉それ次第である
読みそれしだいである
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(削除されたもの)次第である

(2)be contingent upon (something that is elided); "That depends"

(3)be contingent upon (something that is elided)

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]