"ある"がつく読み方が6文字の言葉

"ある"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アルジェリア
読みあるじぇりあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称アルジェリア。正式名称はアルジェリア民主人民共和国。漢字表記は阿爾及。英語正式名称はDemocratic People’s Republic of Algeria。英語名称はAlgeria。略号はDZA。大陸はアフリカ。言語はアラビア語。地域は北アフリカ。首都はアルジェ。

さらに詳しく


言葉阿留世利屋
読みあるじぇりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ北西部、地中海岸にある民主人民共和国。
首都はアルジェ(Alger)。
住民はアラブ人・ベルベル人が大半で、大部分がイスラム教徒。す(FIS)〈面積〉
238万1,740平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1,791万人。
1984(昭和59)2,127万人。
1988(昭和63)2,384万人。
1999(平成11)3,113万3,486人(7月推定)。〈歴代大統領〉
ブーテフリカ(Abdelaziz Bouteflika)(1937~):1999. 4.27~。〈地方行政〉
県:wilaya de *、[英]* Province。

さらに詳しく


言葉アルジェント
読みあるじぇんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)銀。

さらに詳しく


言葉アルセイシア
読みあるせいしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部のアルザス(Alsace)の古称「アルサティア」の英語名。

(2)イギリスの首都ロンドン(London)中央部、テムズ川北岸の旧称ホワイトフライアーズ(Whitefriars)地区の俗称。 ここにあったカルメル修道会(Carmelites)は犯罪者・債務者の逃げ場所・駆け込み場所になっていた。(アサイラム)

(3)(転じて)潜伏地・隠れ家(ガ)。

さらに詳しく


言葉アルセナーレ
読みあるせなーれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)造兵廠。

さらに詳しく


言葉アルセニック
読みあるせにっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白色、粉末状で有毒なヒ素三酸化物

(2)ガラスの製造に、また殺虫剤、除草剤として用いられる

(3)used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

(4)a white powdered poisonous trioxide of arsenic; used in manufacturing glass and as a pesticide (rat poison) and weed killer

さらに詳しく


言葉アルセロール
読みあるせろーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパの製鋼会社。

さらに詳しく


言葉アルゼンチン
読みあるぜんちん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称アルゼンチン。正式名称はアルゼンチン共和国。漢字表記は亜爾然丁/亜。英語正式名称はArgentine Republic。英語名称はArgentina。略号はARG。大陸は南アメリカ。言語はスペイン語。地域は南アメリカ。首都はブエノスアイレス。

さらに詳しく


言葉阿爾然丁
読みあるぜんちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ南部、大西洋岸の共和国。
首都はブエノスアイレス(Buenos Aires)。〈面積〉
276万7,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)2,606万人。
1988(昭和63)3,196万人。
1997(平成 9)3,567万人。〈歴代大統領(President)〉
ラミレス(Pedro Pablo Ramirez)(1884~1962):1943. 6. 8~1944. 2.24。
ペロン(Juan Domingo Peron)(1895~1974. 7. 1):1946. 6. 4~1955. 9.19。
ペロン(再任):1973.10.12~1974. 7. 1。
イサベル(ペロン夫人)(Isabel Martinez Peron)(1931~):1974. 7. 1~1976. 3.24。
ビデラ(Jorge Rafael Videla)(1925~):1976. 3.26~1981. 3.29。
ガルティエリ(Leopoldo Fortunato Galtieri)(1926~2003):1981.12.11~1982. 6.17。
アルフォンシン(Raul Alfonsin)(1927~):1983.12.10~1989. 7. 8。
メネム(Carlos Saul Menem)(1932~):1989. 7. 9~1999.12.10。
フェルナンド・デラルア(Fernando de la Rua):1999.12.10~2001.12.20。
アドルフォ・ロドリゲス・サア(Adolfo Rodriguez Saa)暫定大統領(interim leader)(1951~):2001.12.23~2001.12.30。
エドゥアルド・ドゥアルデ(Eduardo Duhalde)(1941~):2002. 1. 1~2003. 5.25。
ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)(1950~):2003. 5.25~2007.12.10~。
クリスティナ・フェルナンデス(Cristina Fernandez de Kir-chner)(1953~):2007.12.10~。

さらに詳しく


言葉アルタイ地区
読みあるたいちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部のイリカザフ(伊犂哈薩克)自治州(Ili Hasake Zizhizhou)北東部の地区。
行政中心地は阿勒泰市。〈面積〉
11万8,015平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉阿勒泰地区
読みあるたいちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)北西部のイリカザフ(伊犂哈薩克)自治州(Ili Hasake Zizhizhou)北東部の地区。
行政中心地は阿勒泰市。〈面積〉
11万8,015平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アルタシャト
読みあるたしゃと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルメニア中南部、アララト州(Ararat Marz)西部にある州都。
北緯39.94°、東経44.57°の地。〈人口〉
2001(平成13)2万2,600人。
2004(平成16)2万2,100人。

さらに詳しく


言葉アルタン・ハン
読みあるたんはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明代の内モンゴル(トメット・ハン国)のタタールの君主(1507~1582)。ダヤン(達延)汗の孫。
西方のオイラートを破り勢力を拡大し、内モンゴルに覇権を確立した。また中国にもたびたび侵寇した。
1542年山西に、1546年延安・慶州に、1550年には直隷に侵入し北京を包囲(庚戌<コウジュツ>の変)、1553年直隷北部に、1557年山西北辺に侵入した。1570年明と和議し、朝貢貿易を行った。明はアルタン・ハンを順義王に封じて、その居城を帰化城(Gui-hua Cheng)と名づけた。
中央アジア・青海(セイカイ)も征服。ダライ・ラマに帰依しラマ教を信奉、モンゴル布教に貢献した。

さらに詳しく


言葉アルダビール
読みあるだびーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部、アルダビール州中央部の州都。

さらに詳しく


言葉アルダン川
読みあるだんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア東部のシベリア、サハ共和国(Respublika Sakha)南部を流れる川。全長2,273キロメートル。レナ川(Reka Lena)の支流。
スタノボイ山脈(Stanovoy Khrebet)西部の北麓アルダン高原(Aldanskoye Nagor’ye)を発源し、バタマイ(Batamay)の近くでレナ川に合流する。

さらに詳しく


言葉アルチン山
読みあるちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部のアルチン山脈東端、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)・甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)・青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)の境にある山。標高5,798メートル。

さらに詳しく


言葉阿尓金山
読みあるちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部のアルチン山脈東端、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)・甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)・青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)の境にある山。標高5,798メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉阿爾金山
読みあるちんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部のアルチン山脈東端、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)・甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)・青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)の境にある山。標高5,798メートル。

さらに詳しく


言葉アルティザン
読みあるてぃざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職人的芸術家。
技術は優れているが創造性に乏しく、芸術性に欠ける作品を作っている人。
「アルチザン」,「アーチザン」とも呼ぶ。

(2)職人・職工・熟練工。工匠・工芸家。 「アルチザン」,「アーチザン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルティショ
読みあるてぃしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)チョウセンアザミ(朝鮮薊)。

さらに詳しく


言葉アルテッツァ
読みあるてっつぁ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トヨタ自動車(株)の中型高級乗用車(セダン)。

さらに詳しく


言葉アルテリーベ
読みあるてりーべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)追憶(ツイオク)の中の恋。に火が付く,焼け木杭に火が付く,焼木杭に火が付く)(2)

さらに詳しく


言葉アルデバラン
読みあるでばらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おうし座で最も明るい星

(2)the brightest star in Taurus

さらに詳しく


言葉アルトゥシ市
読みあるとぅしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部のキジルス・キルギス自治州(Kezilesu Ke’er-kezi Zizhizhou)中央部にある州都。
「阿図什市(Atushi Shi)(アトゥシ市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,697.78平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)21万人。

さらに詳しく


言葉阿勒図什市
読みあるとぅしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部のキジルス・キルギス自治州(Kezilesu Ke’er-kezi Zizhizhou)中央部にある州都。
「阿図什市(Atushi Shi)(アトゥシ市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,697.78平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)21万人。

さらに詳しく


言葉阿勒圖什市
読みあるとぅしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部のキジルス・キルギス自治州(Kezilesu Ke’er-kezi Zizhizhou)中央部にある州都。
「阿図什市(Atushi Shi)(アトゥシ市)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万5,697.78平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)21万人。

さらに詳しく


言葉アルトゥーナ
読みあるとぅーな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペンシルバニア州中部の都市

(2)a town in central Pennsylvania

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルト歌手
読みあるとかしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルトの音を出す歌手

(2)a singer whose voice lies in the alto clef

さらに詳しく


言葉アルトドルフ
読みあるとどるふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス中東部、ウリ州([独]Kanton Uri)の州都。〈人口〉
1990(平成 2)8,150人。

さらに詳しく


言葉アルノー川
読みあるのーかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア中央部の川で、アペニン山中に発し、フィレンツェとピサを通ってリグリア海に注ぐ

(2)a river in central Italy rising in the Apennines and flowing through Florence and Pisa to the Ligurian Sea

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]