"鳴"がつく5文字の名詞

"鳴"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉夜鳴き饂飩
読みよなきうどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜遅くまで、道具を担(カツ)いだり、屋台(ヤタイ)を引いたりして、街上でソバやウドンを売り歩く饂飩屋。
「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。

(2)また、その売っているソバやウドン。 「よなきそば(夜鳴蕎麦,夜鳴き蕎麦)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉核磁気共鳴
読みかくじききょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁場の放射線に対する陽子の共振

(2)resonance of protons to radiation in a magnetic field

さらに詳しく


言葉里久鳴祐果
読みりくなゆか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/モデル

さらに詳しく


言葉鐘の鳴る丘
読みかねのなるおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)NHK連続ラジオ放送劇。毎週土曜日、放送。
主題歌『とんがり帽子』が愛唱された。

さらに詳しく


言葉鳥の鳴き声
読みとりのなきごえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥が出す特徴的な音

(2)the characteristic sound produced by a bird; "a bird will not learn its song unless it hears it at an early age"

さらに詳しく


言葉鳴子御殿湯
読みなるこごてんゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴子温泉駅
読みなるこおんせんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市(オオサキシ)にある、JR陸羽東線(リクウトウセン)の駅。
鳴子御殿湯(ゴテンユ)駅と中山平温泉(ナカヤマダイラオンセン)駅の間。

さらに詳しく


言葉鹿鳴館時代
読みろくめいかんじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1880年代、明治二十年前後の欧化主義全盛の時代。
外国貴賓の接待と上流社会の社交を目的とする鹿鳴館が建設され、日夜盛んに洋風の舞踏会が催された。脱亞入歐)

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]