"鳴"がつく2文字の名詞

"鳴"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉吹鳴
読みすいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガスを吹くことを伴う処理

(2)processing that involves blowing a gas

さらに詳しく


言葉喘鳴
読みぜんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管または喉頭の障害を示す

(2)呼吸時の、ヒューヒューという音(通常、息を吸い込むときに聞こえる)

(3)賢いか面白い計画またはトリック

(4)a whistling sound when breathing (usually heard on inspiration); indicates obstruction of the trachea or larynx

さらに詳しく


言葉悲鳴
読みひめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鋭くつき刺すような叫び

(2)感情を大声で発声すること(特に興奮して言葉にならないとき)

(3)けたたましい発言

(4)しばしば抗議か反対で

(5)a loud utterance of emotion (especially when inarticulate); "a cry of rage"; "a yell of pain"

さらに詳しく


言葉蛩鳴
読みきょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コオロギの鳴く声。
「蛩語(キョウゴ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雷鳴
読みらいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雷の一つの鋭い轟き

(2)稲妻の電光の道に沿って大気が広がって生じるうなるようなすさまじい大音響

(3)a single sharp crash of thunder

(4)a booming or crashing noise caused by air expanding along the path of a bolt of lightning

さらに詳しく


言葉馬鳴
読みめみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『ブッダチャリタ(Buddhacarita,仏所行讚)』を著した仏伝文学の大詩人(DC. 50~ 150ころ)。

さらに詳しく


言葉駒鳴
読みこまなき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県伊万里市にあるJR九州筑肥線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴咽
読みおえつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常、すすり泣きか他の言葉にならない音を出しながら)涙を流す行為

(2)泣きながら体を震わせてあえぐ様子

(3)the process of shedding tears (usually accompanied by sobs or other inarticulate sounds)

(4)convulsive gasp made while weeping

(5)the process of shedding tears (usually accompanied by sobs or other inarticulate sounds); "I hate to hear the crying of a child"; "she was in tears"

さらに詳しく


言葉鳴子
読みなるこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥威(トリオド)しの一つ。
小さい板に糸で吊(ツ)った細い数本の竹筒を並べてぶら下げたもの。
その板を幾つか張った縄(ナワ)に吊るしたり、竿(サオ)の先につけたりし、縄や竿を揺らして鳴らす。
空き缶を利用することもある。

(2)宮城県北西部にあるカルデラ火山。標高461メートル。

さらに詳しく


言葉鳴尾
読みなるお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市にある阪神本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴沢
読みなるさわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県鯵ヶ沢町にあるJP東日本五能線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴海
読みなるみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市緑区にある名鉄名古屋本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴滝
読みなるたき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道北野線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴石
読みなるいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県伊万里市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴竜
読みなきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)向き合った平行な壁、または床と天井などの平行な面の間で、瞬間的な音が多重反響を起こし、余韻(ヨイン)のある特有の残響が聞える現象。木霊(コダマ)の一種。
「フラッターエコー(flutter echo)」とも呼ぶ。

(2)(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。 真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

さらに詳しく


言葉鳴管
読みめいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの菅を平行に束ねたものからなる原始の管楽器

(2)鳥の発声器官

(3)the vocal organ of a bird

(4)a primitive wind instrument consisting of several parallel pipes bound together

さらに詳しく


言葉鳴蜩
読みあぶらぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半翅目(ハンシモク)(Hemiptera)セミ科(Cicadidae)の昆虫。
体長は5~6センチメートルでやや大形。体色は黒で、腹背には白色の鱗毛(リンモウ)がある。翅(ハネ)は半透明の焦茶色で、雲状の小さな模様を持つ翅脈(シミャク)がある。
日本各地に生息し、オスは晩夏に樹上で鳴く。
鳴き声はジージー。
「アキゼミ(秋蝉)」,「アカゼミ(赤蝉)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鳴谷
読みなるたに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県いの町にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴門
読みなると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県鳴門市にあるJR四国鳴門線の駅名。

さらに詳しく


言葉鳴鳥
読みなきどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的鳴声を持つ鳥

(2)any bird having a musical call

さらに詳しく


言葉鶏鳴
読みけいめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉鹿鳴
読みろくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『詩経』の小雅「鹿鳴篇」。
昔、中国で賓客(ヒンキャク)をもてなす宴会で歌われた。

(2)(転じて)客をもてなす詩歌・音楽。

(3)シカ(鹿)が鳴くこと。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]