"船"がつく5文字の名詞

"船"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉ガレオン船
読みがれおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横帆艤装の大型帆船で3本以上のマストがある

(2)15から18世紀にかけてスペインが交易と戦闘用に用いた

(3)a large square-rigged sailing ship with three or more masts; used by the Spanish for commerce and war from the 15th to 18th centuries

さらに詳しく


言葉コンテナ船
読みこんてなせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンテナ貨物を取り込むように設計された貨物船

(2)a cargo ship designed to hold containerized cargoes; "the weight of the documentation of all the consignments on board a contemporary container ship can exceed 90 pounds"

さらに詳しく


言葉トロール船
読みとろーるせん
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)魚をつかまえるためにトロール網または地引き網を使う漁船

(2)a fishing boat that uses a trawl net or dragnet to catch fish

さらに詳しく


言葉リバティ船
読みりばてぃせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中建造された低速貨物船

(2)a slow cargo ship built during World War II

さらに詳しく


言葉乗り合い船
読みのりあいぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水域の向こう側に人や車を運び、決められたスケジュールで運行しているボート

(2)a boat that transports people or vehicles across a body of water and operates on a regular schedule

さらに詳しく


言葉兵庫造船所
読みひょうごぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎造船所の前身。

さらに詳しく


言葉千歳船橋駅
読みちとせふなばしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区船橋にある、小田急小田原線の駅。
経堂(キョウドウ)駅と祖師ヶ谷大蔵(ソシガヤオオクラ)駅の間。

さらに詳しく


言葉宇高連絡船
読みうこうれんらくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県玉野市宇野駅と香川県高松市駅間の旧国鉄連絡船。

さらに詳しく


言葉川崎造船所
読みかわさきぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎製鉄の前身。
加賀藩が七尾工場を設立。のち、工場の機械を兵庫に移し加州製鉄所となり、小蒸気船を製造。
1872(明治 5)加州製鉄所、工部省に移管(明治 4かも?)。
1878(明治11)川崎正蔵(ショウゾウ)、東京築地に造船所を建設。
1886(明治19)官営兵庫造船所、川崎正蔵に貸与。
1887(明治20)川崎正蔵、官営兵庫造船所の払い下げを受け、築地とあわせ川崎造船所となる。
1939(昭和14)川崎重工業と改称。
1950(昭和25)兵庫工場が川崎製鉄として分離独立。

さらに詳しく


言葉気象観測船
読みきしょうかんそくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気象観測の設備がある外洋航行船

(2)an oceangoing vessel equipped to make meteorological observations

さらに詳しく


言葉漁船乗組員
読みぎょせんのりくみいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚を捕まえる職業の人

(2)someone whose occupation is catching fish

さらに詳しく


言葉筑後船小屋
読みちくごふなごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県筑後市にあるJR九州九州新幹線の駅名。JR九州鹿児島本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉船の科学館
読みふねのかがくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にあるゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の駅名。

さらに詳しく


言葉船乗り稼業
読みふなのりかぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船乗りの仕事

(2)the work of a sailor

さらに詳しく


言葉船員の仕事
読みせんいんのしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船乗りの仕事

(2)the work of a sailor

さらに詳しく


言葉船橋日大前
読みふなばしにちだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にある東葉高速鉄道東葉高速線の駅名。

さらに詳しく


言葉船橋競馬場
読みふなばしけいばじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県船橋市にある京成本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉船越ミユキ
読みふなこしみゆき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉船越英一郎
読みふなこしえいいちろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉蒸気船会社
読みじょうきせんがいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汽船の船団の操作に責任のある業者

(2)a line responsible for the operation of a fleet of steamships

さらに詳しく


言葉金毘羅船々
読みこんぴらふねふね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の三味線の音に合せて行うお座敷芸の一種。
二人がお膳や座布団などを挟んで向い合い、徳利(トックリ)の袴(ハカマ)を置いて交互に手を出し、袴を取ったり取らなかったりしながら、袴があるときはパーを出し、ないときはグーを出し、間違えた方が負けとなる。
間違えなかったら袴を取った方は次に袴を出して、曲を少しづつ速めて間違うまで続けられる。
また、袴は3度つづけて取ってはならない。

さらに詳しく


言葉金毘羅船船
読みこんぴらふねふね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の三味線の音に合せて行うお座敷芸の一種。
二人がお膳や座布団などを挟んで向い合い、徳利(トックリ)の袴(ハカマ)を置いて交互に手を出し、袴を取ったり取らなかったりしながら、袴があるときはパーを出し、ないときはグーを出し、間違えた方が負けとなる。
間違えなかったら袴を取った方は次に袴を出して、曲を少しづつ速めて間違うまで続けられる。
また、袴は3度つづけて取ってはならない。

さらに詳しく


言葉長崎造船所
読みながさきぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市飽の浦町(アクノウラマチ)にある、三菱重工業の造船所。

さらに詳しく


言葉青函連絡船
読みせいかんれんらくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森・函館間の旧国鉄連絡船。
八甲田丸・摩周丸・羊蹄丸・津軽丸・松前丸・十和田丸・大雪丸。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]