"立"がつく5文字の名詞

"立"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉カトキ立ち
読みかときだち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常にカッコ良く見える立ち方のこと。

さらに詳しく


言葉不服申立て
読みふふくもうしたてて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公に反対を(特に組織だって)表明すること

(2)反抗する行為

(3)the act of protesting; a public (often organized) manifestation of dissent

さらに詳しく


言葉中立主義者
読みちゅうりつしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際関係において中立を擁護する人

(2)an advocate of neutrality in international affairs

さらに詳しく


言葉亜立土度徳
読みありすとてれす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 384~BC. 322)。マケドニアのスタゲイラ(Stagira)生れ。
アテナイのアカデメイア(Akademeia)でプラトン(Platon)に学ぶ。
出身から「スタジライト(the Stagirite)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉京成立石駅
読みけいせいたていしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都葛飾区(カツシカク)立石にある京成押上線(オシアゲセン)の駅。
四ツ木(ヨツギ)駅と青砥(アオト)駅の間。

さらに詳しく


言葉仕立てもの
読みしたてもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縫って継いだり張ったりする行為

(2)joining or attaching by stitches

さらに詳しく


言葉仕立屋銀次
読みしたてやぎんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治期のスリの親分(1866~)。本名は富田銀蔵。江戸の駒込動坂町(現:文京区千駄木)生れ。
スリを長屋に住まわせて組織化し、また盗品の加工・販売ルートも確立させていた。
1909. 6.23(明治42)赤坂署に逮捕され、組織は解体。
1930(昭和 5)新宿で反物を万引きして逮捕の後、足を洗う。

さらに詳しく


言葉公立病院前
読みこうりつびょういんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県多良木町にあるくま川鉄道湯前線の駅名。

さらに詳しく


言葉共立中学校
読みきょうりつちゅうがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)府立第四中学校の前身。

さらに詳しく


言葉前立腺切除
読みぜんりつせんせつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前立腺の一部あるいはすべての外科的な除去

(2)surgical removal of part or all of the prostate gland

さらに詳しく


言葉国立博物館
読みこくりつはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館の4館を運営する独立行政法人。
本部は東京都台東区上野公園の東京国立博物館内。きょうとこくりつはくぶつかん(京都国立博物館),ならこくりつはくぶつかん(奈良国立博物館)

さらに詳しく


言葉国立印刷局
読みこくりついんさつきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独立行政法人。
王子工場内に展示室、市ヶ谷センターに「お札と切手の博物館」がある。

さらに詳しく


言葉国立天文台
読みこくりつてんもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三鷹市(ミタカシ)大沢(オオサワ)にある国立の天文台。
日本標準時の決定と現示・暦書編製・天体観測を行うほか、天文に関する各種の研究部門を付設。「理科年表」を編纂。
付属の観測施設に乗鞍コロナ観測所・岡山天体物理観測所(口径188センチの反射望遠鏡)・堂平観測所・野辺山宇宙電波観測所(口径45メートルの電波望遠鏡)などがある。
「東京天文台」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国立競技場
読みこくりつきょうぎじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京都営大江戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉埋め立て地
読みうめたてち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湖や海などを埋め立てて陸地にした土地。

さらに詳しく


言葉外立とし江
読みはしだてとしえ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉大立ち回り
読みおおたちまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無秩序な戦い

(2)disorderly fighting

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉対立遺伝子
読みたいりついでんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相同染色体上に同じ場所をとり、代替特性の原因である遺伝子の2つの代替形の1つ

(2)either of a pair (or series) of alternative forms of a gene that can occupy the same locus on a particular chromosome and that control the same character

(3)(genetics) either of a pair (or series) of alternative forms of a gene that can occupy the same locus on a particular chromosome and that control the same character; "some alleles are dominant over others"

さらに詳しく


言葉山口立花子
読みやまぐちりかこ
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉市立病院前
読みしりつびょういんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県那覇市にある沖縄都市モノレールの駅名。

(2)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉引き立て役
読みひきたてやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の物の良い点に注意を引くための比較として機能する何か

(2)anything that serves by contrast to call attention to another thing's good qualities; "pretty girls like plain friends as foils"

さらに詳しく


言葉役立つこと
読みやくだつこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがそのために使われる

(2)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"

さらに詳しく


言葉御引き立て
読みおひきたて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その顧客によって商社とされるビジネス

(2)the business given to a commercial establishment by its customers; "even before noon there was a considerable patronage"

さらに詳しく


言葉掘立て小屋
読みほったてごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住居として使われる小さい粗雑な避難所

(2)small crude shelter used as a dwelling

さらに詳しく


言葉政策立案者
読みせいさくりつあんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府や会社などで遂行される計画を立てる人

(2)someone who sets the plan pursued by a government or business etc.

(3)someone who sets the plan pursued by a government or business etc.; "policy makers often make the right decision for the wrong reason"

さらに詳しく


言葉新国立劇場
読みしんこくりつげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区本町(ホンマチ)1-1-1にある劇場。東京オペラシティに含まれる。

さらに詳しく


言葉日立製作所
読みひたちせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合電機製造会社の一社。
本社は東京都千代田区丸の内一丁目。
日立製作所中央研究所は東京都国分寺市。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉木立アロエ
読みきだちあろえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)アロエ科(Aloaceae)アロエ属(Aloe)の多肉植物。

さらに詳しく


言葉木立犬酸漿
読みこだちいぬほおずき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナス科ナス属の植物。学名:Solanum spirale Roxb.

さらに詳しく


言葉枯れ立ち木
読みかれたちき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未だに立っている枯れ木、通常そのままにしてある森の

(2)a dead tree that is still standing, usually in an undisturbed forest

(3)a dead tree that is still standing, usually in an undisturbed forest; "a snag can provide food and a habitat for insects and birds"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]