"無"がつく3文字の名詞

"無"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉善無畏
読みぜんむい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真言七祖の第三、真言八祖の第五( 637~ 735)。
東インドのオリッサ国の王子とも、中インドのマガダ国の王子ともいわれる。
王位を捨てて仏門に入り、ナーランダー寺(那爛陀寺)の達磨掬多(ダルマキクタ)から密教を学ぶ。
師の勧(スス)めで、 716(霊亀 2)80歳のときに中国唐の都長安に入り、玄宗の信任を受ける。
『大日経(ダイニチキョウ)』(7巻)・『蘇婆呼童子経(ソバコドウジキョウ)』(3巻)・『蘇悉地経(ソシツジキョウ)』(3巻)などの経典を漢訳し、また彼の講述は一行(Yixing)(イチギョウ)が『大日経疏(ショ)』として筆録。
金剛智(Vajrabodhi)(コンゴウチ)とともに中国密教の基礎を築く。

さらに詳しく


言葉噫無情
読みああむじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒岩涙香(ルイコウ)がビクトル・ユーゴー(Victor Marie Hugo)作『レ・ミゼラブル(Les Miserables)』を訳した題名。
涙香小史の筆名で1902(明治35)刊行。

さらに詳しく


言葉四無畏
読みしむい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無畏とは「畏(オソ)れはばかることなく説法する仏の境地」で、以下の四つの要素があるとされる。
<1>総持不忘(ソウジフモウ):自分が聞いた総(ス)べての教えをしっかりと記憶して忘れないこと。
<2>尽知法薬(ジンチホウヤク):医者が患者の病気の種類や症状の軽重に応じて薬の処方を変えるように、衆生(シュジョウ)の機根(キコン)・欲望・性質・心の持ち方に適応した教えの処方を知り尽(ツク)くしていること。
<3>善能問答(ゼンノウモンドウ):「善(ヨ)く」とはその場限りのごまかしではない真理に従ったということ、「能(ヨ)く」とは相手の能力にあわせてということで、質問や反駁(ハンバク)に答える態度。
<4>能断物疑(ノウダンモツギ):いろいろ異なる解釈や疑問を、慈悲に徹(テッ)することで断案(ダンアン)をくだすこと。
「菩薩(ボサツ)の四無畏」,「仏(ホトケ)の四無畏」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉四無碍
読みしむげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩薩(ボサツ)や仏(ホトケ)が実現する、四つの自在な能力。
「四無礙解(ゲゲ)」,「四無碍解(ゲゲ)」,「四無礙弁(ゲベン)」,「四無碍弁(ゲベン)」,「四無礙智(ゲチ)」,「四無碍智(ゲチ)」,「四無」,「四弁」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉四無礙
読みしむげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菩薩(ボサツ)や仏(ホトケ)が実現する、四つの自在な能力。
「四無礙解(ゲゲ)」,「四無碍解(ゲゲ)」,「四無礙弁(ゲベン)」,「四無碍弁(ゲベン)」,「四無礙智(ゲチ)」,「四無碍智(ゲチ)」,「四無」,「四弁」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宿無し
読みやどなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家のない不運な誰か

(2)someone unfortunate without housing; "a homeless was found murdered in Central Park"

さらに詳しく


言葉幕無し
読みまくなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)継続的に活動を続ける行為

(2)the act of continuing an activity without interruption

さらに詳しく


言葉心無さ
読みこころなさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)情熱または感覚を欠いた

(2)冷酷

(3)hardheartedness

(4)devoid of passion or feeling; hardheartedness

さらに詳しく


言葉時無し
読みときなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)いつもあること。また、いつもあるもの。

(2)時を定めないこと。

(3)失望した状態、失意の境遇にあること。

(4)止(ヤ)む時がないこと。絶(タ)えずあること。つづけてあること。

(5)いつと定まった時がないこと。

さらに詳しく


言葉毛無山
読みけなしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北東部、下高井郡(シモタカイグン)野沢温泉村(ノザワオンセンムラ)南部にある火山。標高1,650メートル。

さらに詳しく


言葉気無し
読みきなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気が進まないという特性

(2)the trait of being unwilling; "his unwillingness to cooperate vetoed every proposal I made"; "in spite of our warnings he plowed ahead with the involuntariness of an automaton"

さらに詳しく


言葉水無月
読みみなづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦六月(6月)の別称。
「季夏(キカ)」,「晩夏(バンカ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉水無瀬
読みみなせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府島本町にある阪急京都本線の駅名。

さらに詳しく


言葉無き者
読みなきもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もう生きていない人

(2)someone who is no longer alive

(3)someone who is no longer alive; "I wonder what the dead person would have done"

さらに詳しく


言葉無作法
読みぶさほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼で侮辱的な態度

(2)a manner that is rude and insulting

さらに詳しく


言葉無価値
読みむかち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと

(2)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"

さらに詳しく


言葉無光沢
読みむこうたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほとんど対照がない特性

(2)ハイライトあるいはつやが不足していること

(3)the property of having little or no contrast; lacking highlights or gloss

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉無分別
読みむふんべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人に対して思いやりのない性質

(2)不合理な状態

(3)よい判断力が欠けていること

(4)理解力が欠如している状態

(5)the state of being irrational; lacking powers of understanding

さらに詳しく


言葉無力さ
読みむりょくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強さや力が欠けているという特質

(2)弱々しいこと

(3)the quality of lacking strength or power; being weak and feeble

さらに詳しく


言葉無力症
読みむりょくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力の異常な喪失

(2)an abnormal loss of strength

さらに詳しく


言葉無効果
読みむこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)効きめのないこと

(2)a lack of efficacy

さらに詳しく


言葉無原罪
読みむげんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ちり1つなくきれいである状態

(2)the state of being spotlessly clean

さらに詳しく


言葉無厭足
読みむえんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十羅刹女の一神。

さらに詳しく


言葉無双罫
読みむそうけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太い実線の罫線。

さらに詳しく


言葉無反射
読みむはんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経損傷の可能性がある

(2)反射の欠如

(3)absence of a reflex; a sign of possible nerve damage

さらに詳しく


言葉無口さ
読みむくちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)打ち解けない特色

(2)必要以上に自発的に何もしない

(3)the trait of being uncommunicative

(4)not volunteering anything more than necessary

(5)the trait of being uncommunicative; not volunteering anything more than necessary

さらに詳しく


言葉無右出
読みむうで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)右に出る者はいないこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉無名骨
読みむめいこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨盤の半分を形成する大きな朝顔形の骨

(2)腸骨、坐骨、恥骨から成り立っている

(3)made up of the ilium and ischium and pubis

(4)large flaring bone forming one half of the pelvis; made up of the ilium and ischium and pubis

さらに詳しく


言葉無呼吸
読みむこきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一時的な呼吸停止

(2)transient cessation of respiration

さらに詳しく


言葉無器用
読みぶきっちょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認識能力の欠如

(2)大きさや形のために運んだり取り扱ったりするのが面倒な苦労

(3)trouble in carrying or managing caused by bulk or shape; "the movers cursed the unwieldiness of the big piano"

(4)a lack of cognitive skill

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]