"気"がつく5文字の名詞

"気"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉にわか景気
読みにわかけいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済的繁栄の状態

(2)a state of economic prosperity

さらに詳しく


言葉ピエゾ電気
読みぴえぞでんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械的な圧力で、ある結晶(著しくクォーツかロッシェル塩)に生じる電気

(2)あるいは、静電応力は、結晶の線形寸法に変化をもたらす

(3)electricity produced by mechanical pressure on certain crystals (notably quartz or Rochelle salt); alternatively, electrostatic stress produces a change in the linear dimensions of the crystal

さらに詳しく


言葉乱痴気騒ぎ
読みらんちきさわぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度の飲酒と混乱を含んでいる無軌道な集まり

(2)a wild gathering involving excessive drinking and promiscuity

さらに詳しく


言葉二十四節気
読みにじゅうしせっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陰太陽暦で季節を正しく示すため、太陽の位置で定めた季節区分。
一太陽年を太陽の黄道上の位置によって24等分し、立春から交互に節(セツ)(奇数番目)・中気(チュウキ)(偶数番目)を設け、それぞれに名称を与えたもの。
「節気」,「二十四気」,「二十四節」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉呼気分析計
読みこきぶんせきけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の吐く息に含まれる化学物質(特にアルコール含有量)を測定する装置

(2)a device that measures chemicals (especially the alcohol content) in a person's expired breath

さらに詳しく


言葉大気津比売
読みおおげつひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』に登場する、食物をつかさどる女神。イザナギノミコト(伊弉諾尊)の娘。
鼻・口・尻から種々の食物を取り出してヤオヨロズノカミ(八百万神)に奉ったが、上を汚すとしてスサノオノミコト(素戔嗚尊)に殺された。
しかし、その死体から五穀が生じたという。
「オオゲツヒメノカミ(大宜都比売神,大気都比売神,大気津比売)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大気都比売
読みおおげつひめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『古事記』に登場する、食物をつかさどる女神。イザナギノミコト(伊弉諾尊)の娘。
鼻・口・尻から種々の食物を取り出してヤオヨロズノカミ(八百万神)に奉ったが、上を汚すとしてスサノオノミコト(素戔嗚尊)に殺された。
しかし、その死体から五穀が生じたという。
「オオゲツヒメノカミ(大宜都比売神,大気都比売神,大気津比売)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大気電気学
読みたいきでんきがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大気中での電気放電

(2)electrical discharges in the atmosphere

さらに詳しく


言葉小生意気さ
読みこなまいきさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生意気な言葉

(2)無礼で生意気である特性

(3)勝手なことをする傾向がある

(4)the trait of being rude and impertinent

(5)inclined to take liberties

さらに詳しく


言葉平気の平左
読みへいきのへいざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平気であること。全く気にかけないこと。少しも心配していないこと。また、そのようす。
「平気の平左衛門(ヘイザエモン)」,「平気孫左衛門」,「平気の孫左衛門」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉御気に入り
読みおきにいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別に愛する人

(2)特別な好意や寵愛をもって扱われるもの

(3)something regarded with special favor or liking; "that book is one of my favorites"

(4)a special loved one

さらに詳しく


言葉心安い気分
読みこころやすいきぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さわやかな平穏な感覚と、緊張または心配のないこと

(2)a feeling of refreshing tranquility and an absence of tension or worry; "the easiness we feel when sleeping"

さらに詳しく


言葉意気地なし
読みいくじなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐れや不安を表に出す人

(2)a person who shows fear or timidity

さらに詳しく


言葉意気地無し
読みいくじなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐れや不安を表に出す人

(2)信頼が欠如していて、優柔不断で薄い人

(3)a person who lacks confidence, is irresolute and wishy-washy

(4)a person who shows fear or timidity

さらに詳しく


言葉換気ファン
読みかんきふぁん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)囲われた場所から空気を追い出すファン

(2)a fan that moves air out of an enclosure

さらに詳しく


言葉晴天乱気流
読みせいてんらんきりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機を激しい上昇気流または下降気流に巻き込む、別の雲のない領域で起きる強乱流

(2)strong turbulence in an otherwise cloudless region that subjects aircraft to violent updrafts or downdrafts

さらに詳しく


言葉暗い雰囲気
読みくらいふんいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意気消沈して憂鬱な雰囲気

(2)an atmosphere of depression and melancholy

(3)an atmosphere of depression and melancholy; "gloom pervaded the office"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉核磁気共鳴
読みかくじききょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁場の放射線に対する陽子の共振

(2)resonance of protons to radiation in a magnetic field

さらに詳しく


言葉気ぜわしさ
読みきぜわしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遅れを生じさせるものに対する苛立ちの気持ち

(2)忍耐力の欠如

(3)a lack of patience

(4)irritation with anything that causes delay

(5)a lack of patience; irritation with anything that causes delay

さらに詳しく


言葉気づまりさ
読みきづまりさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人に批判的に見られていると感じることからくる気まずさ

(2)embarrassment deriving from the feeling that others are critically aware of you

さらに詳しく


言葉気なぐさみ
読みきなぐさみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(2)an activity that diverts or amuses or stimulates; "scuba diving is provided as a diversion for tourists"; "for recreation he wrote poetry and solved crossword puzzles"; "drug abuse is often regarded as a form of recreation"

さらに詳しく


言葉気ばたらき
読みきばたらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相手の気持ちを害することなく、人との関わりを持つ思いやり

(2)consideration in dealing with others and avoiding giving offense

さらに詳しく


言葉気体温度計
読みきたいおんどけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定量に保ったガスの圧力変化により気温を測定する

(2)thermometer that measures temperature by changes in the pressure of a gas kept at constant volume

さらに詳しく


言葉気比の松原
読みけひのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県敦賀市(ツルガシ)、敦賀湾南岸の松原。東西約1.2キロメートル。
白砂青松の景勝地で、日本五大松原の一つ。ハギの名所としても知られる。
松原公園・松原海水浴場になっている。

さらに詳しく


言葉気泡水準器
読みきほうすいじゅんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)泡が液体を入れた管の中央に来たときに水平線を確立する表示器

(2)indicator that establishes the horizontal when a bubble is centered in a tube of liquid

さらに詳しく


言葉気狂い病院
読みきちがいびょういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精神科病院の差別語。

さらに詳しく


言葉気管支動脈
読みきかんしどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気管支に付随する動脈

(2)arteries that accompany the bronchioles

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉気管支喘息
読みきかんしぜんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼーゼーと息をすることが特徴の呼吸器疾患

(2)吐く息がヒューヒューとなる症状が特徴です。気道の炎症により、気管支が発作的に収縮して呼吸困難を起こす疾患です。アレルギー型と非アレルギー型があります。

(3)アレルギー性の場合が多い

(4)usually of allergic origin

(5)respiratory disorder characterized by wheezing

さらに詳しく


言葉気管支痙攣
読みきかんしけいれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喘息と気管支炎を伴う

(2)呼気を難し、ぜいぜいと息をさせるまた気管支の発作

(3)associated with asthma and bronchitis

(4)a spasm of the bronchi that makes exhalation difficult and noisy; associated with asthma and bronchitis

さらに詳しく


言葉気管支肺炎
読みきかんしはいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細気管支壁の急性炎症を特徴とする肺炎

(2)pneumonia characterized by acute inflammation of the walls of the bronchioles

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]