"政"がつく6文字の名詞

"政"がつく6文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉一人っ子政策
読みひとりっこせいさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の人口抑制政策。
中国では「計画生育(jihua shengyu)」と呼ぶ。
地方によって、第一子が女子の時は第二子まで許されている。

さらに詳しく


言葉中国人民政府
読みちゅうごくじんみんせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国交回復する前まで日本で使用されていた中華人民共和国の呼称。
略称は「中共(チュウキョウ)」。

さらに詳しく


言葉共産党政治局
読みきょうさんとうせいじきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共産党の最高行政委員会

(2)the chief executive and political committee of the Communist Party

さらに詳しく


言葉内政干渉政策
読みないせいかんしょうせいさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他国の問題に干渉する政策

(2)a policy of intervening in the affairs of other countries

さらに詳しく


言葉国民政治協会
読みこくみんせいじきゅうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由民主党(自民党)の政治資金団体。

さらに詳しく


言葉地政学リスク
読みちせいがくりすく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地政学リスクとは、特定地域における政治・軍事的な緊張が経済活動に与えるリスクのことをいう。

さらに詳しく


言葉安政の仮条約
読みあんせいのかりじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1858(安政 5)江戸幕府が米・蘭・露・英・仏と個別に調印した正式の通商条約。
勅許を得ずに締結したため、幕府が仮条約と称したもの。
「安政の五ヶ国条約」,「五ヶ国条約」とも呼ぶ。通商条約)

さらに詳しく


言葉寛政の三博士
読みかんせいのさんはかせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柴野栗山(シバノ・リツザン)(彦輔)・尾藤二洲(ビトウ・ニシュウ)(良佐)・岡田寒泉(オカダ・カンセン)(清助)の3名の学者。
岡田のあと、古賀精里(コガ・セイリ)(弥助)。
「寛政の三助」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉寛政の三奇人
読みかんせいのさんきじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)林子平(ハヤシ・シヘイ)・高山彦九郎(ヒコクロウ)・蒲生君平(ガモウ・クンペイ)の三名。

さらに詳しく


言葉政令指定都市
読みせいれいしていとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口50万人以上の市で、特に政令で指定をうけた都市。
地方自治法により、都道府県から都市計画や児童福祉などの事務や権限の委譲を受け、行政区の設置や財政面での優遇など普通の都市と異なる扱いが認められている。
単に「指定都市」,「政令市」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉政治システム
読みせいじしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権力を握っている社会組織の構成員

(2)the members of a social organization who are in power

さらに詳しく


言葉政治的指導者
読みせいじてきしどうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政党政治で活発な人

(2)a person active in party politics

さらに詳しく


言葉日本郵政公社
読みにほんゆうせいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総理府郵政事業庁(旧:郵政省)の後身、日本郵政の前身。

さらに詳しく


言葉日米行政協定
読みにちべいぎょうせいきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 2.(昭和27)調印。
同年4月に対日講和条約が発効するため、調印された。
米軍の日本国内駐留や、属人主義が採用され軍人・軍属・家族らの裁判権が日本側にないなど日本の主権を侵しているものであった。

さらに詳しく


言葉東京家政大学
読みとうきょうかせいだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都板橋区加賀に本部を置く私立の女子大学。
運営は学校法人渡辺学園。

さらに詳しく


言葉東京市政会館
読みとうきょうしせいかいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在の日比谷公会堂。

さらに詳しく


言葉無政府主義者
読みむせいふしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)無政府主義を支持する人

(2)an advocate of anarchism

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉王政復古時代
読みおうせいふっこじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドのチャールズ2世の統治

(2)1660年から1685年

(3)1660-1685

(4)the reign of Charles II in England; 1660-1685

さらに詳しく


言葉神道政治連盟
読みしんとうせいじれんめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1969.11.(昭和44)宗教法人・神社本庁を中心に設立された政治団体。
皇室の尊厳と伝統を守り、神道精神を国政の基礎とすることを目的としている。元号法制化・靖国神社の公式参拝推進・自主憲法制定などの運動を行なっている。
略称は「神政連」。

さらに詳しく


言葉米国郵政公社
読みべいこくゆうせいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦政府の独立機関で、米国における個人向けと法人向けの郵便配達(および、時には電気通信)に対して責任を持つ

(2)an independent agency of the federal government responsible for mail delivery (and sometimes telecommunications) between individuals and businesses in the United States

さらに詳しく


言葉郵政公社総裁
読みゆうせいこうしゃそうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)郵政公社をあずかる役人

(2)the official in charge of the national postal service

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]