"庫"がつく5文字の名詞

"庫"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉兵庫造船所
読みひょうごぞうせんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎造船所の前身。

さらに詳しく


言葉冷蔵庫マン
読みれいぞうこまん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉我楽多文庫
読みがらくたぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硯友社(ケンユウシャ)の機関誌。明治年間最初の文芸雑誌。同人雑誌の先駆。

さらに詳しく


言葉東山御文庫
読みひがしやまごぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区の京都御所の北東部にある宮内庁所管の文庫。
日本史・国文関係の写本や歴代天皇の宸翰(シンカン)などを所蔵。
室町以前に始まるとされるが、たびたび火災に遭い、現在のものは江戸前期の後西天皇・霊元天皇によってなされた禁裏複本事業で蒐集・保存されたものが中心となっている。
「東山文庫」,「皇統文庫」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉桟橋車庫前
読みさんばししゃこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[桟橋線]の駅名。

さらに詳しく


言葉武庫庄遺跡
読みむこのしょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県尼崎市にある弥生時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉浦上車庫前
読みうらかみしゃこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉禁野火薬庫
読みきんやかやくこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府枚方市(ヒラカタシ)禁野本町(キンヤホンマチ)にあった、旧日本陸軍の火薬庫。

さらに詳しく


言葉紅葉山文庫
読みもみじやまぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸城内紅葉山にあった幕府の蔵書をおさめた文庫。
1602(慶長 7)徳川家康が金沢文庫を模(モ)して江戸城内に富士見亭を建てて、漢籍を収集し収納した富士見亭文庫に始まり、のち歴代将軍の治世記録類なども順次追加されていった。
1639(寛永16)西の丸北側の紅葉山に移されてから紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が管理する。
明治維新後、その蔵書は政府の所有に帰し、宮内庁書陵部が管理する内閣文庫を経て、現在は国立公文書館に引き継がれている。
総数約10万冊で、幕末期の外交記録など貴重書が多い。
「紅葉山秘閣」とも呼ばれた。ん(国立公文書館)〈書物奉行〉
青木昆陽(コンヨウ)。
近藤重蔵(ジュウゾウ)。
高橋景保(カゲヤス)。

さらに詳しく


言葉荒川車庫前
読みあらかわしゃこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉電気冷蔵庫
読みでんきれいぞうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷却液が電気モーターによって周りに送り込まれる冷蔵庫

(2)a refrigerator in which the coolant is pumped around by an electric motor

さらに詳しく


言葉青柳館文庫
読みせいりゅうかんぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仙台藩の青柳文蔵が設立した私設の公開図書館。
江戸に出て公事師(クジシ)として成功した文蔵が、晩年藩公に願い出、与えられた仙台城下の土地に1831(天保 2)文庫を設けて藩に寄付、大衆に公開された。
近代図書館と同様の管理・運営が行われていたが、明治以降、散逸した。
「青柳(アオヤギ)文庫」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉駒場車庫前
読みこまばしゃこまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市にある#函館市営[湯の川線]の駅名。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]