"事"がつく5文字の名詞

"事"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉お役所仕事
読みおやくしょしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無益に時間を消費する手続き

(2)needlessly time-consuming procedure

さらに詳しく


言葉ないしょ事
読みないしょごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他者から隠されたままでいるもの(特に伝えられてはならない情報)

(2)something that should remain hidden from others (especially information that is not to be passed on)

(3)something that should remain hidden from others (especially information that is not to be passed on); "the combination to the safe was a secret"; "he tried to keep his drinking a secret"

さらに詳しく


言葉もしもの事
読みもしものこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起こりうる出来事や事件や結果

(2)死ぬことやこの世から旅立つこと

(3)はっきりした原因もなく突然または偶然起こること

(4)anything that happens suddenly or by chance without an apparent cause

(5)a possible event or occurrence or result

さらに詳しく


言葉アヘン事件
読みあへんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919.12.31(大正 8)阿片局主事の小畠庄二郎(オバタ・ショウジロウ)が関東州内の普蘭(フラン)店に行くと称し、阿片入りのトランクを持って無検査で長春行きの列車に乗ったが、発車間際にトランクを奉天(ホウテン)送りに変更させる。そしてトランクの合鍵を同じ列車に乗った前樺太長官の平岡定太郎(ジョウタロウ)に渡し、その現場を巡査に捕り押えられる。
翌年、野党により択殖局長官古賀廉造(レンゾウ)とその腹心関東庁民政局長中野有光(アリミツ)による阿片の密輸出ではないかと追及される。

さらに詳しく


言葉ソンミ事件
読みそんみじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム戦争中、アメリカ陸軍兵士約100人が南ベトナムのソンミ村(Son My village)ミライ地区(the hamlet of My Lai)で住民約500人を虐殺した事件。
1968. 3.16(昭和43)事件発生。
1969.11.16(昭和44)ニューヨーク・タイムズ紙が初報道。
「ソンミ虐殺事件(Son My Massacre)」とも、また海外では一般に「ミライ事件(My Lai Incident)」,「ミライ虐殺事件(My Lai Massacre Incident)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゾルゲ事件
読みぞるげじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941.10.(昭和16)尾崎秀実(ホツミ)ら検挙される。

さらに詳しく


言葉ブタ屋火事
読みぶたやかじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1866(慶応 2)横浜で起きた火事。
居留地が火事で焼け、木造和風建築から洋風建築に代る。

さらに詳しく


言葉一事不再理
読みいちじふさいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国憲法修正第5条で禁止されている

(2)彼が既に裁かれた犯罪のための被告の起訴

(3)the prosecution of a defendant for a criminal offense for which he has already been tried; prohibited in the fifth amendment to the United States Constitution

さらに詳しく


言葉一事不再議
読みいちじふさいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)議会の両院の一方で否決された法律案は、同じ会期中に再び提出できないとする原則。
大日本帝国憲法(明治憲法)に規定されていた旧法で、日本国憲法にはない。

(2)国会法第56条の4に規定された「各議院は、他の議院から送付又は提出された議案と同一の議案を審議することができない」とする原則。

さらに詳しく


言葉一生の仕事
読みいっしょうのしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが訓練される特定の職業

(2)the particular occupation for which you are trained

さらに詳しく


言葉三河島事故
読みみかわしまじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1962. 5. 3(昭和37)常磐線三河島駅構内で、貨物列車と電車が二重衝突し、死者160人、負傷者325人を出した。

さらに詳しく


言葉不測の事態
読みふそくのじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起こりうる出来事や事件や結果

(2)a possible event or occurrence or result

さらに詳しく


言葉事例検討会
読みじれいけんとうかい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)事例検討会。介護サービスを提供している過程において、サービスに携わっている人が集まり、利用者の状態の変化や新しい課題や問題点などがないか、適切な介護サービスが提供されているかどうかについてなど、実際にあった事例を用いて検討する会議です。必要であれば、ケアプランなどの再検討を行います

さらに詳しく


言葉事務弁護士
読みじむべんごし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法的な助言を与え、法的文書を準備する英国の弁護士

(2)a British lawyer who gives legal advice and prepares legal documents

さらに詳しく


言葉事実らしさ
読みじじつらしさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真実である様子

(2)本当らしいという性質

(3)the quality of seeming to be true

(4)the appearance of truth; the quality of seeming to be true

さらに詳しく


言葉人類館事件
読みじんるいかんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1903(明治36)第5回勧業博覧会の際に見世物小屋で琉球人・北海道アイヌ人・台湾高山族・朝鮮人・ジャワ人・インドキリン族・トルコ人・アフリカ人・ハワイ人の実際の人が展示された事件。
沖縄の遊郭で働いていた女性ジュリ(遊女)2人が、沖縄物産展の案内役として大阪に連れてこられ、実際には「琉球の貴婦人」と銘打たれて陳列。
在阪の沖縄の人や朝鮮・中国の留学生の間から抗議の声が上がった。

さらに詳しく


言葉企画院事件
読みきかくいんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941(昭和16)4月~、企画院調査官の佐多忠隆・稲葉秀三・勝間田清一、農林省農政局農政課長で元企画院産業部の和田博雄らが共産主義活動に関与したとして治安維持法違反で逮捕された事件。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉公共事業体
読みこうきょうじぎょうからだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府規制の対象

(2)公共事業を行う会社や機関

(3)a company or agency that performs a public service; subject to government regulation

さらに詳しく


言葉出来高仕事
読みできだかしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生産量に応じて報酬が支払われる仕事

(2)work paid for according to the quantity produced

さらに詳しく


言葉刑事被告人
読みけいじひこくにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所で訴訟を起こされる人か団体

(2)訴えられる、または起訴される人

(3)the person being sued or accused

(4)a person or institution against whom an action is brought in a court of law; the person being sued or accused

さらに詳しく


言葉加波山事件
読みかばさんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1884(明治17)加波山で挙兵された自由民権運動。

さらに詳しく


言葉医療従事者
読みいりょうじゅうじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気や障害を判断したり、予防したり、治療するのを手伝う人

(2)a person who helps in identifying or preventing or treating illness or disability

さらに詳しく


言葉十一月事件
読みじゅういちがつじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1934.11.(昭和 9)陸軍統制派により皇道派のクーデター計画が摘発され、青年将校村中孝次・磯部浅一らが士官学校生徒ともに逮捕された事件。
皇道派側はでっちあげと反発。証拠不十分で不起訴になり、両派の抗争激化を招いた。
「士官学校事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉困難な仕事
読みこんなんなしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手におえないような仕事や要求

(2)a formidable task or requirement; "finishing in time was a tall order but we did it"

さらに詳しく


言葉国会議事堂
読みこっかいぎじどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区永田町(ナガタチョウ)。

さらに詳しく


言葉地下鉄工事
読みちかてつこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掘削する開削工法・ケーソン工法・シールド工法などがある。

さらに詳しく


言葉大人の事情
読みおとなのじじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大人たちの利害関係等により、公にしづらい事情のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大変な仕事
読みたいへんなしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手におえないような仕事や要求

(2)a formidable task or requirement

(3)a formidable task or requirement; "finishing in time was a tall order but we did it"

さらに詳しく


言葉天安門事件
読みてんあんもんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1989. 6. 4(平成元)天安門広場を占拠していた学生らを武力鎮圧した民主化運動の弾圧事件。
4月、胡耀邦(コ・ヨウホウ)前総書記の追悼集会を契機に、学生や知識人が民主化を求めて天安広場を占拠。運動は全国に拡大。
運動への対応から指導部内で権力闘争となり、運動に理解を示す改革派の趙紫陽(チョウ・シヨウ)総書記は解任。
北京に戒厳令が敷(シ)かれ、反革命暴乱として当局・人民解放軍により武力鎮圧された。

(2)1976. 4. 5(昭和51)中国の北京(ペキン)天安門広場で故周恩来(シュウ・オンライ)首相追悼をめぐって起きた民衆騒乱(ソウラン)事件。 人民英雄記念碑に捧げられた花輪を当局が撤去。これを数万人の群衆が抗議して軍・警察と衝突。 「四・五運動(Xi-Wu Yundong)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉家事手伝い
読みかじてつだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭まわりでの召使の仕事を果たすために支払われる使用人

(2)a servant who is paid to perform menial tasks around the household

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]