"ガ"がつく3文字の名詞

"ガ"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アガシ
読みあがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(朝鮮語で)お嬢さん。

さらに詳しく


言葉アガル
読みあがる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中東諸国で男子が頭に巻くシマーグ(shemagh)を固定する黒いバンド。
「アガール」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルガ
読みあるが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真の茎や根、葉などを持たない原始的な葉緑素を含む、主に水生の真核生物

(2)primitive chlorophyll-containing mainly aquatic eukaryotic organisms lacking true stems and roots and leaves

さらに詳しく


言葉イガイ
読みいがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イガイ目(Mytilida)イガイ科(Mytilidae)イガイ属(Myt-ilus)の海産の二枚貝。
岩礁などに足糸(ソクシ)で着生する。
「セトガイ(瀬戸貝)」,「カラスガイ(烏貝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウガリ
読みうがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東アフリカの伝統食品。
トウモロコシなどの穀物の粉を熱湯で練った、固めのカユ(粥)。

さらに詳しく


言葉ウルガ
読みうるが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルの首都で最大の都市

(2)the capital and largest city of Mongolia

さらに詳しく


言葉オナガ
読みおなが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズメ目(Passeriformes)カラス科(Corvidae)の鳥。

さらに詳しく


言葉オネガ
読みおねが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパで2番目の湖

(2)フィンランドとの境界の近くの北西のロシアの湖

(3)lake in northwestern Russia near the border with Finland; second largest lake in Europe

さらに詳しく


言葉オメガ
読みおめが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア語アルファベットの最後(24番目)の文字

(2)一続きのものや連続したものの終わり

(3)the last (24th) letter of the Greek alphabet

(4)the ending of a series or sequence

(5)the ending of a series or sequence; "the Alpha and the Omega, the first and the last, the beginning and the end"--Revelation

さらに詳しく


言葉ガイア
読みがいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の女神とクロノスと古代の神話の巨人の母

(2)goddess of the earth and mother of Cronus and the Titans in ancient mythology

(3)(Greek mythology) goddess of the earth and mother of Cronus and the Titans in ancient mythology

さらに詳しく


言葉ガイシ
読みがいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄塔や電柱などに取り付けて送電線などの裸線を支える絶縁器具。
磁器製で、これに鋳鉄製の金具をイオウ(硫黄)または樹脂で固定している。
「インシュレーター」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガイド
読みがいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)導いたり、道を示したりする行為

(2)基本的な情報または指図を提供する何か

(3)コースを設定して保持する行為

(4)他人を案内するために雇われている人

(5)the act of guiding or showing the way

さらに詳しく


言葉ガイノ
読みがいの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「女・女性」・「雌・雌性」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉ガウス
読みがうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数の理論を開発して、数学を電磁気学、天文学、および測地学に適用したドイツ人の数学者(1777年−1855年)

(2)1平方センチメートルあたり1マクスウェルと等しい磁束密度の単位

(3)German mathematician who developed the theory of numbers and who applied mathematics to electricity and magnetism and astronomy and geodesy (1777-1855)

(4)German mathematician who developed the theory of numbers and who applied mathematics to electricity and magnetism and astronomy and geodesy (1777-1855 )

(5)a unit of magnetic flux density equal to 1 maxwell per square centimeter

さらに詳しく


言葉ガウト
読みがうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)痛風。

さらに詳しく


言葉ガウリ
読みがうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン国産の中距離弾道ミサイル・ハトフ5型の通称。液体燃料を使用。
射程距離は約1,500~2,000キロメートル。
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の技術供与を受けたカフタ研究所が開発し、ガウリは北朝鮮の「ノドン」、ガウリ2は同じく北朝鮮の「テポドン」の導入と言われている。
ガウリ1:射程距離1,500キロメートル。
ガウリ2:射程距離2,000キロメートル。
ガウリ3:射程距離2,800~3,000キロメートル。積載1トンで、核弾頭も可能。(アブダリ),はいだー(ハイダー)

さらに詳しく


言葉ガウン
読みがうん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゆったりと流れるような衣服のいずれか

(2)部屋着に使われるような長い上着のことを指すのが一般的だが、ウェディングドレスのような豪華なドレスや、聖職者や裁判官などが儀式の際に着用する衣装のこともガウンと呼ぶことがある。ラテン語のgunna(ゆったりした衣装という意味)が語源。

(3)洋服を着る前や部屋にいるときに着るローブ

(4)大学が位置する町の他の居住者と区別される大学の一員

(5)公的または儀式時に使用される長く流れるような衣服で成る上着

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガザミ
読みがざみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Portunus trituberculatus)ガザミ科ガザミ属(Portunus)の海産のカニ。
甲長約6センチメートル・甲幅約15センチメートルと大形で、甲羅(コウラ)は左右両端がとがった横長の菱形。体色は暗青色~暗緑色で、腹面は白い。
ハサミ(鉗)は大きく、最後の歩脚(第5脚)はオール状に扁平で遊泳脚となる。
夜行性で、昼は浅瀬の砂の中に潜(ヒソ)み、夜間は活動的に泳ぎ回る。
初夏に脱皮し、冬は砂に潜(モグ)って冬眠する。
産卵期は4月と脱皮後の2回。
寿命は2年~3年。
北海道南部~九州、韓国・中国・台湾沿岸のの内湾に生息。
泳ぎ回ることを利用し刺し網などで漁獲。
旬は秋から初冬。オスの肉は美味で、メスは内子(ウチコ)が珍味。
「ガザメ」,「ガサミ」,「カザミ」,「ヒシガニ(菱蟹)」とも、泳ぎがうまいことから「ワタリガニ(渡蟹)」とも呼ぶ。

(2)エビ目(十脚類)(Decapoda)エビ亜目(Pleocyemata)カニ下目(短尾類)(Eubrachyura)ガザミ上科(Portunoidea)ガザミ科(ワタリガニ科)(Portunidae)のカニの総称。 ガザミ・ジャノメガザミ・ノコギリガザミなど。

さらに詳しく


言葉ガスト
読みがすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)噴出。

(2)(英語で、感情の)激発。

(3)(英語で)突風。

(4)(英語で)にわか雨。

(5)(ドイツ語で)客・ゲスト([英]guest)。来客・来賓。

さらに詳しく


言葉ガス体
読みがすたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相対的に圧力や温度の変化に伴い大きな膨張や収縮がある

(2)独立した形や容量を持たず、無制限に広がっていくことができる、気体状の液体

(3)容易に拡散する能力

(4)固体や気体と区別される物質の状態:相対的に低密度、低粘性である

(5)また、すべての容器を通じて、分散して均一になる自然発生的な傾向

さらに詳しく


言葉ガス室
読みがすしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)処刑の手段で、密閉室で構成され、その中に毒ガスが注入される

(2)人や動物を殺すのに用いられる

(3)used to kill people or animals

(4)instrument of execution consisting of a sealed chamber into which poison gas is introduced; used to kill people or animals

さらに詳しく


言葉ガス欠
読みがすけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自動車・バイクなどのガソリンがなくなること。

さらに詳しく


言葉ガス灯
読みがすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)照明用のガスの燃焼によって生じる光

(2)照明ガスを燃やすランプ

(3)light yielded by the combustion of illuminating gas

(4)a lamp that burns illuminating gas

さらに詳しく


言葉ガス燈
読みがすとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)照明ガスを燃やすランプ

(2)照明用のガスの燃焼によって生じる光

(3)light yielded by the combustion of illuminating gas

(4)a lamp that burns illuminating gas

さらに詳しく


言葉ガス銃
読みがすじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガス薬莢を燃やす銃

(2)a gun that fires gas shells

さらに詳しく


言葉ガズニ
読みがずに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中東部、ガズニ州の州都。首都カブール(Kabul)の南西。
「ガズニー」とも呼ぶ。〈人口〉
1981(昭和56)3万1,200人(推計)。

さらに詳しく


言葉ガゼボ
読みがぜぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見晴らし台。

(2)(庭園・公園などの)あずまや(東屋)。柱と屋根だけの休息所。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガゼル
読みがぜる
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)光沢の有る眼を持つアフリカ・アジア産の機敏で優雅な小型羚羊

(3)small swift graceful antelope of Africa and Asia having lustrous eyes

さらに詳しく


言葉ガタイ
読みがたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)図体(ズウタイ)・体格。骨格。
「骨柄(コツガラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガター
読みがたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排水溝・下水溝・側溝(ソッコウ)。
「ガーター」,「ケンネル」,「ケネル」とも呼ぶ。

(2)ボウリングで、レーン両側にある溝。 「ガーター」とも呼ぶ。

(3)ボウリングで、ボールが(2)の溝に落ちること。 「ガーター」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]