"もち"がつく4文字の名詞

"もち"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉受け持ち
読みうけもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(税金などの)財政上の負債

(2)一度に点火される爆発物の量

(3)financial liabilities (such as a tax); "the charges against the estate"

(4)a quantity of explosive to be set off at one time; "this cartridge has a powder charge of 50 grains"

さらに詳しく


言葉おもちゃ
読みおもちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊ぶために考案された人工品

(2)他のものの、機能しない複製物

(3)とても小さなサイズに人または物を再生する複製

(4)an artifact designed to be played with

(5)a nonfunctional replica of something else (frequently used as a modifier); "a toy stove"

さらに詳しく


言葉ケツ持ち
読みけつもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暴走族で、暴走のときに最後尾(しんがり)を走るメンバー。
警察に追跡されたとき、蛇行運転をして他のメンバーを逃し、最後に追跡を振り切るもの。

(2)不法なヤバイ仕事の部分を担当する人や部署。 消費者金融(サラ金)の回収部署や、大企業・政治家などの尻拭いをするヤクザなど。

(3)他人のトラブルや失敗などの後始末をする尻拭い担当。

さらに詳しく


言葉コム持ち
読みこむもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)PHS通信会社ウィルコムの携帯端末を持っている人のこと。

さらに詳しく


言葉シモチャ
読みしもちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マージャン(麻雀)で、卓の右側の座席にいる競技者。また、その側面。

さらに詳しく


言葉トリモチ
読みとりもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小鳥や昆虫などを捕らえるため、竿(サオ)の先などに塗る粘着性物質。
モチノキ・クロガネモチ・ヤマグルマ・タラヨウ(多羅葉)などの樹皮をつき砕き、繊維などを水で洗い落して得られる、粘り強いゴム状の物質。
単に「モチ(黐)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉取り持ち
読みとりもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2者の間に入って交渉を行う人

(2)a negotiator who acts as a link between parties

さらに詳しく


言葉保ち合い
読みもちあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場が動かない様、動いても小動きの域を出ない相場を「保ち合い」また「保ち合い相場」と呼ぶ。

(2)安定していて、安全で、動かないようにきちんと固定されている性質

(3)the quality of being steady or securely and immovably fixed in place

さらに詳しく


言葉持ち合い
読みもちあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安定していて、安全で、動かないようにきちんと固定されている性質

(2)the quality of being steady or securely and immovably fixed in place

さらに詳しく


言葉持ち出し
読みもちだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レンガあるいは石(通常少しの範囲の)の三角形のブラケット

(2)a triangular bracket of brick or stone (usually of slight extent)

(3)(architecture) a triangular bracket of brick or stone (usually of slight extent)

さらに詳しく


言葉モチノキ
読みもちのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モチノキ科の双子葉植物の高木および低木の大きな属で、小さな花と漿果をつける(モチノキを含む)

(2)a large genus of dicotyledonous trees and shrubs of the family Aquifoliaceae that have small flowers and berries (including hollies)

さらに詳しく


言葉持ち寄り
読みもちより
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、期待していない客に与えられた時または客によって持ち込まれみんなで共有されたときに存在し起きること

(2)whatever happens to be available especially when offered to an unexpected guest or when brought by guests and shared by all; "having arrived unannounced we had to take potluck"; "a potluck supper"

さらに詳しく


言葉モチリン
読みもちりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どうやら胃の平滑筋収縮を制御して、小腸に参加する消化管ホルモン

(2)a gastrointestinal hormone that apparently participates in controlling smooth muscle contractions in the stomach and small intestine

さらに詳しく


言葉モチーフ
読みもちーふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)繰り返されている形または色から成るデザインまたは形、建築または装飾のように

(2)フランス語で動機、テーマ、理由等を意味する。ファッションでは、柄やデザインのメインとなる象徴的な形や模様を指すことが多い。

(3)画家や写真家が描写表現のために選んだもの(人、物、光景)

(4)楽曲において繰り返されまたは綿密に表現されるシーン

(5)文学または芸術作品で頻発する要素である統一した考え

さらに詳しく


言葉焼きもち
読みやきもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に競争相手に対する)嫉妬深いねたみの感情

(2)a feeling of jealous envy (especially of a rival)

さらに詳しく


言葉家族持ち
読みかぞくもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭が人生で大事なものとなっている人

(2)a man whose family is of major importance in his life

さらに詳しく


言葉しん粉餅
読みしんこもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して搗(ツ)いたもの。
単に「しん粉」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉すまし餅
読みすましもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加えて作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香ばしくなる。

さらに詳しく


言葉澄まし餅
読みすましもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上新粉(ジョウシンコ)に上白糖と溜(タマ)り醤油(ジョウユ)を加えて作った和菓子。
一両日に固くなる半生菓子。固くなったものは少し焼くと香ばしくなる。

さらに詳しく


言葉太鼓もち
読みたいこもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自尊心が全くないようにふるまう人

(2)尊敬の印としてかしこまる人

(3)who behaves as if he had no self-respect

(4)someone who humbles himself as a sign of respect

(5)someone who humbles himself as a sign of respect; who behaves as if he had no self-respect

さらに詳しく


言葉出前持ち
読みでまえもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出前を受けた料理を注文先まで配達する人。
単に「出前」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉友チョコ
読みともちょこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友達同士のチョコレート交換のこと。

さらに詳しく


言葉持ち帰り
読みもちかえり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)店外で食べられることを意図された調理済みの料理

(2)prepared food that is intended to be eaten off of the premises; "in England they call takeout food `takeaway'"

さらに詳しく


言葉持田紗妃
読みもちださき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉持田そら
読みもちだそら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉持田莉緒
読みもちだりお
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉持ち運び
読みもちはこび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを運ぶ行為

(2)the act of carrying something

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉安倍川餅
読みあべかわもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄粉餅(キナコモチ)の一種。
焼いた餅を湯に浸し、黄粉・砂糖をまぶしたもの。
静岡県の安倍川あたりの名物。
単に「安倍川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉えりも町
読みえりもちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道幌泉郡えりも町

さらに詳しく


言葉川面千晶
読みかわもちあき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]