"ある"がつく名詞

"ある"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アルア
読みあるあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ中東部、ウガンダ(Uganda)北西部のアルア県(Arua District)西部にある県都。

さらに詳しく


言葉アルガ
読みあるが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真の茎や根、葉などを持たない原始的な葉緑素を含む、主に水生の真核生物

(2)primitive chlorophyll-containing mainly aquatic eukaryotic organisms lacking true stems and roots and leaves

さらに詳しく


言葉歩き
読みあるき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どこかを歩く行為

(2)はっきりした目的地をもたずに、あちらこちらに旅すること

(3)足で移動する行為

(4)the act of traveling by foot

(5)the act of traveling by foot; "walking is a healthy form of exercise"

さらに詳しく


言葉ALCO
読みあるこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)DJ・パーソナリティー/ナレーター/司会・MC

さらに詳しく


言葉アルゴ
読みあるご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英雄イアソン(Iason)が金毛の羊皮(Golden Fleece)を求めて、50人の勇士アルゴナウタイ(Argonautai)とともにコルキス(Colchis)国に遠征した大形の乗船。

さらに詳しく


言葉アル語
読みあるご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酔っ払っている人から発せられる無責任な言葉。

さらに詳しく


言葉アルサ
読みあるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)カエル(蛙)。

さらに詳しく


言葉
読みあるじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ―キリスト神に参照される用語

(2)一神教における崇拝の対象

(3)他人に対して全般的な権限を持つ人

(4)他人の仕事を指図する人

(5)何かを所有している人

さらに詳しく


言葉アルス
読みあるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(原意)技術・技法。

(2)芸術・美術。

さらに詳しく


言葉アルゼ
読みあるぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パチスロ機の大手製造会社。
本社は東京都江東区。

さらに詳しく


言葉アルタ
読みあるた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(サンスクリット語で)実利・福利。

(2)(サンスクリット語で)認識作用の対象。

さらに詳しく


言葉アルッ
読みあるっ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)雪崩(ナダレ)。

さらに詳しく


言葉アルテ
読みあるて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)古いもの、古いこと。

(2)(ドイツ語で)老人。

さらに詳しく


言葉アルト
読みあると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヴァイオリンよりもわずかに大きく,5度下に調弦されている弦楽器

(2)女性の一番低い音域の歌声

(3)最も低い女性の声のピッチ範囲

(4)男性の一番高い歌声

(5)a bowed stringed instrument slightly larger than a violin, tuned a fifth lower

さらに詳しく


言葉アルバ
読みあるば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(カトリック教会で)司祭がミサなどのとき着用する、白麻の足までとどく長衣。
アミクトス(amictus)の上に着る。

(2)イタリア北西部、ピエモンテ州(Regione Piemonte)南西部のクネオ県(Provincia di Cuneo)の古都。

さらに詳しく


言葉アルビ
読みあるび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)東部にあるタルン県(Departement Tarn)中北部の県都。

さらに詳しく


言葉アルマ
読みあるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)ドイツの。
「アルマンド(allemande)」とも呼ぶ。

(2)(フランス語で)ドイツ人・ドイツ語。

(3)南米チリのアンデス山中(標高5,000メートル)に日米欧など20ヶ国で建設中の電波望遠鏡。 口径7~12メートルのパラボラアンテナ80基を二重の円形に配置し、一台の電波望遠鏡として観測する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ALMA
読みあるま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南米チリのアンデス山中(標高5,000メートル)に日米欧など20ヶ国で建設中の電波望遠鏡。
口径7~12メートルのパラボラアンテナ80基を二重の円形に配置し、一台の電波望遠鏡として観測する。

さらに詳しく


言葉アルミ
読みあるみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)延性のある銀白色の金属元素で、主にボーキサイトに見られる

(2)a silvery ductile metallic element found primarily in bauxite

さらに詳しく


言葉アルル
読みあるる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)契約を義務付けるために購入者によって販売者へ支払われる金銭

(2)money given by a buyer to a seller to bind a contract

さらに詳しく


言葉REAL
読みりある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三菱電機社製の液晶テレビのブランド名。

さらに詳しく


言葉レアル
読みれある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジルの通貨単位。
1レアル=100センターボ(centavos)。

(2)王の([英]royal)。

(3)現実の([英]actual)。

(4)昔のスペインの銀貨。

(5)昔のスペインの通貨単位。

さらに詳しく


言葉アルカリ
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リトマス試験紙を青に変え、酸と反応して塩と水を作る水溶性の化合物

(2)不毛な土地といくつかの水域で見られる可溶性塩類の混合物

(3)農業に有害な

(4)a mixture of soluble salts found in arid soils and some bodies of water

(5)a mixture of soluble salts found in arid soils and some bodies of water; detrimental to agriculture

さらに詳しく


言葉亜爾加里
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に溶けて強い塩基性を示す無機物質。

さらに詳しく


言葉アルカン
読みあるかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般にCnH(2n+2)の化学式を持つ、無臭の飽和性炭化水素

(2)a series of non-aromatic saturated hydrocarbons with the general formula CnH(2n+2)

さらに詳しく


言葉アルガリ
読みあるがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ目(偶蹄目<グウテイモク>)(Artiodactyla)ウシ科(Bovi-dae)ヒツジ属(Ovis)の野生羊。
カタツムリ状の大きな角をもつ。肩高1.4メートルほど。
中央アジアの寒く乾燥した草原や山岳地帯に生息。
中国で国家第2級保護野生動物に指定されている希少種。
「バンヨウ(盤羊)([中]panyang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アルキル
読みあるきる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪族炭化水素から導かれる、一般的公式CnH2n+1の一連の一価基

(2)any of a series of univalent groups of the general formula CnH2n+1 derived from aliphatic hydrocarbons

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルギー
読みあるぎー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シルクロードのオアシス都市カラシャール(Kara Shahr)(哈拉沙爾)の古称。

さらに詳しく


言葉アルグン
読みあるぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、チェチェン共和国中央部の町。
首都グロズヌイ(Grozny)の東方、シャリ(Shali)の北方。

さらに詳しく


言葉アルケン
読みあるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪族不飽和炭化水素

(2)any unsaturated aliphatic hydrocarbon

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]