"ある"がつく10文字の名詞

"ある"がつく10文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉RealPlayer
読みりあるぷれーやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リアルネットワークス(RealNetworks)社製のマルチメディアプレゼンテーション再生ソフトウェア。

さらに詳しく


言葉アカシア・デアルバタ
読みあかしあであるばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フサアカシア(房アカシア)の学名。オーストラリア原産。

さらに詳しく


言葉アルトリア・グループ
読みあるとりあぐるーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの大手タバコ・食品会社。
旧称は「フィリップ・モリス(Philip Morris)」。

さらに詳しく


言葉アルバート・クラウス
読みあるばーとくらうす
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)現役選手

さらに詳しく


言葉イブン・アルハイサム
読みいぶんあるはいさむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビアの物理学者( 965ころ~1038ころ)。
天文学・数学に通じ、『光学』で反射・屈折の理論を実験により詳述し、すぐれた業績を残す。また『視覚論』で眼の構造を論じ、従来の眼から視光線が対象物に送られて物が見えるとする説をくつがえす。
それらの著書はラテン語に翻訳されてヨーロッパに伝わり、ケプラーの時代まで大きな影響を与えた。
ラテン語名は「アルハーゼン」,「アルハゼン」。

さらに詳しく


言葉カルニック・アルプス
読みかるにっくあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア南部とイタリア北東部を東西に走る山地。
全長約120キロメートル。
「カルニケアルプス」,「カルニケ山地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シャット・アルアラブ
読みしゃっとあるあらぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク南東部の河。全長193キロメートル。
チグリス川(the Tigris)とユーフラテス川(the Euphrates)の合流点からペルシア湾に注(ソソ)ぐまでをさす。
下流西岸(右岸)にイラク第2の都市バスラ(Basra)、河口東岸(左岸)にイランの都市アバダン(Abadan)がある。
「シャット・エル・アラブ」,「シャトル・アラブ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マリタイム・アルプス
読みまりたいむあるぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルプス山脈の南西端、リグリア海(Ligurian Sea)近くを北西から南東に走る支脈。北部はコチアン・アルプス(Cot-tian Alps)に連なる。
フランスとイタリアの国境を成す。
アルジェンテーラ峰(Cima dell’Argentera)は標高3,297メートル。
フランス語で「マリティーム・アルプス(Alpes Maritime)」、イタリア語で「マリッティメ・アルプス(Alpi Marittime)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マルサ・アルブライカ
読みまるさあるぶらいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア中東部、アジュダービヤー県(sha’biyah Ajdabiya)北西部の町。
北緯30.41°、東経19.58°の地。
地中海のスルト湾(Gulf of Surt)に面する石油積出港。
「ブレガ(Brega)」とも呼ぶ。〈人口〉
2010(平成22)7,309人(推計)。

さらに詳しく


言葉ルブ・アル・ハリ砂漠
読みるぶあるはりさばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南部にあるアラビア砂漠の一部。
面積約64.8万平方キロメートル、長さ(西南西~東北東)約1,200キロメートル、幅(南北)約650キロメートル。
北部(サウジアラビア領)にガワール油田(Ghawar oilfield)がある。
「ルブアルハーリー砂漠」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメリカンカジュアル
読みあめりかんかじゅある
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)アメリカンテイストの服(アパレル製品)、またその着こなしをさす。略してアメカジと呼ばれる。スウェットパーカー、ジーンズ、チノパンなどを中心に、スポーツウェア、ワークウェアなど、機能性が高く(着易く)、ラフな服、アイテムによって構成される。60年代に流行したアイビールックを指すこともあるが、現在は、スポーツテイストなファッションなど、その他のスタイル、幅広い年代のスタイルを言うことが多い。なお、これはヨーロピアンカジュアルと対比させて、日本から生まれたファッション用語。

(2)American Casual

さらに詳しく


言葉アルファベットの文字
読みあるふぁべっとのもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号

(2)the conventional characters of the alphabet used to represent speech; "his grandmother taught him his letters"

さらに詳しく


言葉ウラル・アルタイ語族
読みうらるあるたいごぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語学的に分類した世界の民族の大分類の一つ。
ウラル山脈とアルタイ山地を中心とした地方からユーラシア大陸の北部一帯に広まったと想像されるアジア系の民族。ウラル語族とアルタイ語族に大別される。ロッパ語族)〈ウラル語族〉
フィンランド人、エストニア人、ハンガリー人など。
(a)フィン・ウゴル語派。
(b)サモイェード諸語。〈アルタイ語族〉
トルコ人、マジャール人、モンゴル人、満州人、朝鮮人、日本人など。
(a)トルコ語群。
(b)モンゴル語群。
(c)ツングース語群。

さらに詳しく


言葉コンセプト・アルバム
読みこんせぷと・あるばむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レコーディングが若干のテーマによって統一されるアルバム(楽器、叙情詩調、物語風、あるいは組成)

(2)an album whose recordings are unified by some theme (instrumental or lyrical or narrative or compositional)

さらに詳しく


言葉プロピオンアルデヒド
読みぷろぴおんあるでひど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無色の液体アルデヒド

(2)a colorless liquid aldehyde

さらに詳しく


言葉リニューアルオープン
読みりにゅーあるおーぷん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)新装開店、新装開館

(3)カラーコード#dd7a56

さらに詳しく


言葉ロアルド・アムンゼン
読みろあるど・あむんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルウェー人の探検家で、北西航路を初めて横断し、1911年に南極に初めて到達した(1872年−1928年)

(2)Norwegian explorer who was the first to traverse the Northwest Passage and in 1911 the first to reach the South Pole (1872-1928)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アルプマリティーム県
読みあるぷまりてぃーむけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)東部の県。南西部をバール県(Departement Var)、西部をアルプドオートプロバンス県(Departement Alpes-de-Haute-Provence)に接し、北部・東部をイタリアに隣接し、南部を地中海に面する。
県都はニース(Nice)。
「アルプマリティム県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オレンジ色であること
読みおれんじいろであること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤と黄色の間の範囲にある色

(2)オレンジのペンキまたは絵の具

(3)orange color or pigment; any of a range of colors between red and yellow

さらに詳しく


言葉ラ・アルタグラシア州
読みらあるたぐらしあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島西部のドミニカ共和国東端の州。
州都はイグエイ(Higuey)。〈面積〉
3,001平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)18万2,020人(10月18日現在)。

さらに詳しく


言葉アルカンタラ宇宙基地
読みあるかんたらうちゅうきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北東部、マラニョン州(Estado de Maranhao)北部にあるロケット発射場。

さらに詳しく


言葉アルツハイマー型痴呆
読みあるつはいまーがたちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初は記憶障害から始まり、思考障害、会話障害と続き、最終的には完全に無力となる

(2)普通は40代か50代で始まるという点を除き、老人性認知症と同様の進行形の初老期認知症

(3)アルツハイマー型認知症のこと。アルツハイマー病と、アルツハイマー型老年認知症を合わせた呼び方。老年期認知小とも言います。アルツハイマー病は40歳代後半から60歳代前半に発症することの多い進行性の認知症。アルツハイマー型老年痴呆は70歳代以降の高齢期に発症する高度の認知症。

(4)first symptoms are impaired memory which is followed by impaired thought and speech and finally complete helplessness

(5)a progressive form of presenile dementia that is similar to senile dementia except that it usually starts in the 40s or 50s; first symptoms are impaired memory which is followed by impaired thought and speech and finally complete helplessness

さらに詳しく


言葉正当な資格のあること
読みせいとうなしかくのあること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相当している質(例えば、例えば援助に値する)

(2)the quality of being deserving (e.g., deserving assistance); "there were many children whose deservingness he recognized and rewarded"

さらに詳しく


言葉代謝性アルカローシス
読みたいしゃせいあるかろーしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリの物質の水素イオン損失か過度の摂取に起因するアルカローシス

(2)alkalosis resulting from hydrogen-ion loss or excessive intake of alkaline substances

さらに詳しく


言葉ディナルアルプス山脈
読みでぃなるあるぷすさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルカン半島西部の山脈。アドリア海(Adriatic Sea)沿岸に沿って北西から南東に連なり、クロアチア共和国とボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の国境を成し、アルバニアに至(イタ)る。
「ジナルアルプス山脈」とも呼ぶ。ぼら(ボラ)

さらに詳しく


言葉アルメニア解放秘密軍
読みあるめにあかいほうひみつぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコに100万人以上のアルメニア人を殺して、1915年に国境地帯から彼らを強制的に取り除くと認めさせるように1975年に形成された好戦的なマルクスレーニン主義者テロ組織

(2)トルコに賠償金を払って、自治領をアルメニアに割譲することを求める

(3)a militant Marxist-Leninist terrorist organization formed in 1975 to force Turkey to acknowledge killing more than a million Armenians and forcibly removing them from border areas in 1915

(4)wants Turkey to pay reparations and cede territory to Armenia

(5)a militant Marxist-Leninist terrorist organization formed in 1975 to force Turkey to acknowledge killing more than a million Armenians and forcibly removing them from border areas in 1915; wants Turkey to pay reparations and cede territory to Armenia; "ASALA bombing at Orly Airport in Paris in 1983 killed 8 and wounded 55 people"

さらに詳しく


言葉α型インターフェロン
読みあるふぁーがたいんたーふぇろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インターフェロンの型で、(免疫システムの調整と、抗ウィルス効果、および抗腫瘍効果などを含む)薬理的効果を目的に、内生的かつ商業的に作られる

(2)a form of interferon that is produced endogenously and commercially for its pharmacological effects (including regulation of the immune system and antiviral and antineoplastic effects)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]