"い"で終わる6文字の形容詞

"い"で終わる6文字の形容詞 "い"で終わる6文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉いかがわしい
読みいかがわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的な緩みを連想させる、または、道徳的な緩みの傾向がある

(2)質問を受けやすい

(3)疑いまたは疑念を受けやすい

(4)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な

(5)善と悪の認められた原則に故意に違反するさま

さらに詳しく


言葉意気地のない
読みいくじのない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)精神力、勇気または生命力が弱い

(2)卑劣に臆病で気が弱い

(3)勇気が欠如しているさま

(4)weak in willpower, courage or vitality

(5)lacking courage; ignobly timid and faint-hearted; "cowardly dogs, ye will not aid me then"- P.B.Shelley

さらに詳しく


言葉いけ好かない
読みいけすかない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)極めて不快な

(2)反感か嫌気を喚起すること

(3)highly offensive; arousing aversion or disgust; "a disgusting smell"; "distasteful language"; "a loathsome disease"; "the idea of eating meat is repellent to me"; "revolting food"; "a wicked stench"

さらに詳しく


言葉いけぞんざい
読みいけぞんざい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(人または行動について)洗練か技巧に欠けている

(2)注意深くないまたは巧妙に作られない

(3)(of persons or behavior) lacking refinement or finesse; "she was a diamond in the rough"; "rough manners"

(4)not carefully or expertly made; "managed to make a crude splint"; "a crude cabin of logs with bark still on them"; "rough carpentry"

さらに詳しく


言葉いたいたしい
読みいたいたしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)軽蔑と哀れみが混合した刺激

(2)inspiring mixed contempt and pity; "their efforts were pathetic"; "pitiable lack of character"; "pitiful exhibition of cowardice"

さらに詳しく


言葉いまいましい
読みいまいましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)苛立ち、または不快感を引き起こすさま

(2)極めて苛立たせることまたは機嫌を損なうさま

(3)憎悪を呼び起こすか、それに値するさま

(4)悪意で特徴的な

(5)causing irritation or annoyance; "tapping an annoying rhythm on his glass with his fork"; "aircraft noise is particularly bothersome near the airport"; "found it galling to have to ask permission"; "an irritating delay"; "nettlesome paperwork"; "a pesky mosquito"; "swarms of pestering gnats"; "a plaguey newfangled safety catch"; "a teasing and persistent thought annoyed him"; "a vexatious child"; "it is vexing to have to admit you are wrong"

さらに詳しく


言葉忌ま忌ましい
読みいまいましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)極めて不快な

(2)憎悪を呼び起こすか、それに値するさま

(3)悪意で特徴的な

(4)反感か嫌気を喚起すること

(5)極めて苛立たせることまたは機嫌を損なうさま

さらに詳しく


言葉うさんくさい
読みうさんくさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)予想通りではない

(2)not as expected; "there was something fishy about the accident"; "up to some funny business"; "some definitely queer goings-on"; "a shady deal"; "her motives were suspect"; "suspicious behavior"

さらに詳しく


言葉うっとうしい
読みうっとうしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)空を覆う雲で暗い

(2)知覚、精神または感情に不快な

(3)物悲しさと失望でいっぱいの

(4)落胆を引き起こす

(5)causing dejection

さらに詳しく


言葉生まれの良い
読みうまれのよい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)良家で上流階級の

(2)of good or upper-class lineage; "a rich and wellborn husband"

さらに詳しく


言葉うらやましい
読みうらやましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)最大の欲望を示すさま

(2)妬みを引き起こすさま

(3)もう一つの利点を痛々しいほど望んでいる

(4)painfully desirous of another's advantages

(5)showing extreme cupidity

さらに詳しく


言葉おこがましい
読みおこがましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)不相応にずうずうしい、または大胆な

(2)improperly forward or bold; "don't be fresh with me"; "impertinent of a child to lecture a grownup"; "an impudent boy given to insulting strangers"; "Don't get wise with me!"

さらに詳しく


言葉烏滸がましい
読みおこがましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)無関心な軽蔑で特徴付けられる

(2)冷笑を誘う

(3)不相応にずうずうしい、または大胆な

(4)不条理な

(5)marked by casual disrespect; "a flip answer to serious question"; "the student was kept in for impudent behavior"

さらに詳しく


言葉おとな気ない
読みおとなげない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)十分な成長の欠如を示すさま

(2)indicating a lack of maturity; "childish tantrums"; "infantile behavior"

さらに詳しく


言葉おびただしい
読みおびただしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)かなりの不明確な数に達するさま

(2)数えることができないくらい多数である

(3)too numerous to be counted

(4)too numerous to be counted; "incalculable riches"; "countless hours"; "an infinite number of reasons"; "innumerable difficulties"; "the multitudinous seas"; "myriad stars"; "untold thousands"

(5)amounting to a large indefinite number; "numerous times"; "the family was numerous"; "Palomar's fans are legion"

さらに詳しく


言葉おぼつかない
読みおぼつかない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)まだ未決定であるか未知の

(2)誤りのある、または誤解されやすい

(3)明快さまたは特異性が不足しているさま

(4)全く確立していない

(5)信用または保証が足りない、または足りないことを示している

さらに詳しく


言葉甲斐甲斐しい
読みかいがいしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)生気、力または活気を示すさま

(2)勇気を持っている、または示すさま

(3)しりごむことなく危険または恐れに向かって、対処することができる

(4)possessing or displaying courage; able to face and deal with danger or fear without flinching; "Familiarity with danger makes a brave man braver but less daring"- Herman Melville; "a frank courageous heart...triumphed over pain"- William Wordsworth; "set a courageous example by leading them safely into and out of enemy-held territory"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉変えられない
読みかえられない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変わることができない、または変更することができない

(2)not capable of being changed or altered; "unalterable resolve"; "an unalterable ground rule"

さらに詳しく


言葉かわいらしい
読みかわいらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)印象的ではない

(2)繊細さまたは品のよさによって感じがよい

(3)感覚に気持ちよい

(4)pleasing to the senses; "the sweet song of the lark"; "the sweet face of a child"

さらに詳しく


言葉聞き取れない
読みききとれない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)耳で知覚できない

(2)聞くことができない

(3)impossible to hear; imperceptible by the ear; "an inaudible conversation"

さらに詳しく


言葉気恥ずかしい
読みきはずかしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま

(2)feeling shame or guilt or embarrassment or remorse; "are you ashamed for having lied?"; "felt ashamed of my torn coat"

さらに詳しく


言葉気むずかしい
読みきむずかしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)苛立って、怒りっぽい

(2)神経質で、リラックスすることができない

(3)いつも不満を言うさま

(4)nervous and unable to relax; "a constant fretful stamping of hooves"; "a restless child"

(5)habitually complaining; "a whiny child"

さらに詳しく


言葉気むつかしい
読みきむつかしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)苛立って、怒りっぽい

(2)清潔に極端に関心を持つさま

(3)慎重に細部への注意を払うさま

(4)気難しいさま

(5)annoyed and irritable

さらに詳しく


言葉くすぐったい
読みくすぐったい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)笑いを引き起こすか痙攣運動を引き起こすために軽く触れることにより興奮している

(2)exciting by touching lightly so as to cause laughter or twitching movements

さらに詳しく


言葉けたたましい
読みけたたましい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる

(2)目立って、そして、攻撃的に大きい

(3)甲高く鋭い音程を発するまたは持つ

(4)激しい抗議に与えられる

(5)明るくて派手である色の

さらに詳しく


言葉けばけばしい
読みけばけばしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(特に衣服について使用される)人目を引くよう見せること特徴とする

(2)一目を引く趣味悪さの

(3)tastelessly showy; "a flash car"; "a flashy ring"; "garish colors"; "a gaudy costume"; "loud sport shirts"; "a meretricious yet stylish book"; "tawdry ornaments"

(4)(used especially of clothes) marked by conspicuous display

さらに詳しく


言葉こうごうしい
読みこうごうしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)天使または聖者に似ている、または適していること

(2)畏怖を訴えかける

(3)全くの温和を特徴とする

(4)inspiring awe; "well-meaning ineptitude that rises to empyreal absurdity"- M.S.Dworkin; "empyrean aplomb"- Hamilton Basso; "the sublime beauty of the night"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉こすっからい
読みこすっからい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)偽装の技術によって特徴づけられる

(2)marked by skill in deception; "cunning men often pass for wise"; "deep political machinations"; "a foxy scheme"; "a slick evasive answer"; "sly as a fox"; "tricky Dick"; "a wily old attorney"

さらに詳しく


言葉子どもっぽい
読みこどもっぽい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)十分な成長の欠如を示すさま

(2)indicating a lack of maturity

(3)indicating a lack of maturity; "childish tantrums"; "infantile behavior"

さらに詳しく


言葉子どもらしい
読みこどもらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)幼児にふさわしいさま

(2)befitting a young child; "childlike charm"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]